税理士試験 財務諸表論 理論学習まとめ

>これから財表理論を勉強しようとしている方へ 簿記論講師先生の理論に関するtweetをまとめてみました。 これを読んどけば理論学習で間違うことはないはず。 (昨年の試験で効果がかなりありました)(追記:今年も基準ベースの学習が正解でしたね) --- 続きを読む
10
暮木孝司 @bokironkousi

仮に今年、財務諸表論の理論で失敗したと思う方は、同じやり方を続けても必ず失敗するハズです。税理士試験は、試験委員が少なく会計士試験とは異なり傾向がはっきり出ます。傾向が読めないのは新任がいるとき。来年はいません。その傾向をムシして今まで通りでよいというならその根拠を教えて欲しい。

2011-11-20 22:50:36
暮木孝司 @bokironkousi

傾向の変化は他資格等の傾向の変化とも一致しています。覚える学習から考える学習の変化といってもよいでしょう。大げさに言うなら時代の変化にマッチしています。これが時代に逆行する傾向であるならば単純な予想にも慎重である必要がありますが、予想を阻むものを私は一切、想像できません。

2011-11-20 22:55:48
暮木孝司 @bokironkousi

学習方法を見直すべきと感じる最も大きな理由は、出題と設定テーマとの関連です。昨年までは理論として設定されるテーマからのバラつきが大きい問題が一問、比較的まとまった問題が一問という構成でした。今年はバラつきが2問とも大きくなっています。そしてこれが来年も続く。間違いなく続きます。

2011-11-20 23:02:03
暮木孝司 @bokironkousi

ちなみに実際の担当している財務諸表論での出題予想も外した。申し訳ないと思うレベルで外した。でも合格の報告は絶好調。この感じだとこれまでの新記録かもしれない。採点等で変化があった可能性が高いのでは。

2011-12-12 12:25:05
暮木孝司 @bokironkousi

しかし、結果のふたをあけてみると想像以上にいい。ブログでのご報告も財務諸表論の報が多い。リアルに至ってはこの感じだと5割は間違いなく超える。予想と実際の食い違いの間にはこれまでの自分の想定との違いがあるハズ。

2011-12-12 20:22:53
暮木孝司 @bokironkousi

簿財同時学習の効率を上げるカギは会計基準にある。単に会計基準を読むだけではなく、会計基準を緩やかにでも学習に組み込むことが必須。会計のルールが会計基準なのだから会計基準を疎かにしていい事があるハズがない。

2011-12-16 00:19:11
暮木孝司 @bokironkousi

財務諸表論の出題から感じられるのは基礎から応用へのシフト。財務諸表論の学者出題の試験委員は変らないので傾向に変化があるとは考えられない。対策は基礎概念を軸にした理解中心の学習と会計基準を軸にした学習にあるハズ。

2011-12-16 21:30:23
暮木孝司 @bokironkousi

財表受験生の方で会計法規集を持っていないことを聞くととてもガッカリします。試験傾向的にも、学習の効率からいってもかえって会計法規集を経由した方がいいんですけどね。その理由を考えてみました。会計法規集のススメ⇒http://t.co/SBra4KuH

2011-12-22 09:39:21
暮木孝司 @bokironkousi

「今年、会計法規集を読んで財表に合格。それ以上に驚いたのが1年間全く勉強しなかった簿記論がB。それ以前に簿記論はC,D。そこから全く勉強してないのにB。会計法規集で学んだことが簿記の計算にも影響した結果。」会計法規集の威力がわかる。

2011-12-22 11:29:23
暮木孝司 @bokironkousi

有難うございます!ですね~RT @mskzzz: いいお話ですね。実務上も「結論の背景」を読む機会が多く有用です~。 RT @bokironkousi: ブログにコメントを頂いた方の話が素晴らしい。私の話よりいい!簿財受験生の方はぜひ。⇒http://t.co/kdLIoO89

2011-12-22 11:38:37
暮木孝司 @bokironkousi

それ以上に感心したのが、自己分析。「解法で解くだけの計算が会計法規集を読んだことで考えて導き出す計算に変わった結果。」これは素晴らしい。

2011-12-22 11:40:28
暮木孝司 @bokironkousi

【ブログコメントのご紹介】今年会計法規集を読んで財表合格。それ以上に驚いたのが1年間全く勉強しない簿記論がB。それ以前に簿記論はC,D。そこから全く勉強せずB。会計法規集で学んだことが簿記の計算に影響。解法で解くだけの計算が会計法規集を読むことで考えて導き出す計算に変わった結果。

2011-12-22 11:44:56
暮木孝司 @bokironkousi

税理士試験の財務諸表論で会計法規集は必要ないという発言をみかけるけど、今年の問題は見てるのかな。試験への対応を考えるのに過去出題は必須だけど、古いものを見て今を語ると見誤る可能性が高い。まずは、昨年の問題を検討するのが必須。

2011-12-23 12:10:30
暮木孝司 @bokironkousi

まあ、最近は税法を読まない税法受験生も多いみたいなので、仕方がないのか。でも、いったい合格して将来、何をするんだろう?

2011-12-23 12:17:05
暮木孝司 @bokironkousi

会計法基準は会計のルールなのだからそれが要らないということはあり得ない。簿財学習者は意識するかしないかにかかわりなく、必ず学習している。

2011-12-23 12:35:56
暮木孝司 @bokironkousi

会計法規集はいわば思考の叩き台としても重要。それに代わる1冊の基本書でもかまわない。しかし、それがないまま理論と計算を別々に学習しているとそれらが統合される機会がない。相乗の効果は果てしなく大きい。

2011-12-23 12:40:46
暮木孝司 @bokironkousi

会計法規集を利用する難点は、入り口のハードルと効果が必ずし実感しにくいこと。

2011-12-23 12:48:11
暮木孝司 @bokironkousi

全く同感ですね。RT @jin0330要らないという風潮に、試験委員の方が警鐘を鳴らした、というメッセージが今年の試験に込められたのでは、と勝手に思ってます RT @bokironkousi 会計法規集は要らないで財表は大丈夫という方とお話してみたい。

2011-12-23 12:50:32
暮木孝司 @bokironkousi

会計法規集の効果的な利用法では、具体的な題材(問題等)に即して、その都度、原文にあたること。これ最強。ただ、ある程度、どこに何が書いてあるかがわからないと参照もできないので、基準ごとの通読にも大きな意味がある。

2011-12-23 12:57:00
暮木孝司 @bokironkousi

@emerald0102 日商一級で会計法規集を読むべきかは、今、日商一級の受験指導をしているわけではないので、差し控えますが、解き方のみでアプローチして、予想問題に頼るタイプの方が受験回数を重ねているように見えますね。

2011-12-23 20:03:42
暮木孝司 @bokironkousi

しかし、会計法規集不要論をとる方は多いハズなのだが(よくそう言われたという話は聞く)、まったく実際に見たり、聞いたりしたことがないのはなぜだ。皆目、わからん。都市伝説なのか?

2011-12-23 20:19:59
暮木孝司 @bokironkousi

完全同意。QT @falcon0228: @bokironkousi 法規集を必要ないと思っている人がいるとすれば「それってどうよ?」とやはり疑問に思います。私たちの本当の目的は税理士になって何をするのか・何がしたいのかであって、試験合格は最終目的ではなくそれらを実現する手段。

2011-12-25 09:18:30
暮木孝司 @bokironkousi

最も効果の高い会計法規集の読み方は「参照」。計算や理論学習の際にとにかく参照する。計算と理論のバラバラな学習では統合される契機がない。契機がない以上、統合もされない。理想的には一つの素材から理論と計算へと分岐し、再統合する方が好ましいが、学習素材が分離している以上、やむを得ない。

2011-12-25 11:06:18
暮木孝司 @bokironkousi

会計法規集を参照するには、どこに書いてあるかわからないと慣れるまでが厳しい。昔はきちんと参照基準を書いてあったけど、最近は省略してあるケースが何故か多い。もしやこれは効率的な学習をさせずに、受験を徒に長引かせるための陰謀ではなかうか。って、ブログにも入れてないか。今後は入れます。

2011-12-25 11:11:52
暮木孝司 @bokironkousi

計算でおやっと思ったときに会計法規集を見る。これ最強。それが理論と繋がりだすと本当に面白い。受講生と飲みにいったときなど私の話を聞かずに受講生同士で会計基準の話をしてたりすることもある。人の話聞けっちゅうの。でも、その位だとどう考えても財表には受かる。

2011-12-25 11:22:46
1 ・・ 4 次へ