発達障害・アスペルガーへの“支援”とは?相互理解・社会はどこに

まとめ★1の:『「時には本当の事を言わない方がいいとされる暗黙のルール」を理解するのが難しい』アスペルガーの子どもに、『そんな事言っちゃいけません』と否定せずに『「代わり」の行動を教えてあげる』 について、主旨はその通りだが、何か割り切れないのはなぜか。支援、(相互)理解、差別とは何か、発達障害と健常者・定型発達者との差は何か★2、弱い立場と強い立場との関係は?、社会はどこにあるのか、などなどに関するまとめ。 ●読みやすさのため、一部ツイートの順を入れ替えています。 ■関連するまとめ: ★1.「チャビ母さん(@chubby_haha)による「アスペルガーの子供達に教えてあげたいセルフ・アウェアネス:社交辞令編」」http://togetter.com/li/317350 続きを読む
3

■関連するまとめ:
★1.「チャビ母さん(@chubby_haha)による「アスペルガーの子供達に教えてあげたいセルフ・アウェアネス:社交辞令編」」http://togetter.com/li/317350
★2.「発達障害と社会との関係:発達スペクトラムと、親の育て方vs自閉症脳障害説」http://togetter.com/li/322468


まとめ チャビ母さん(@chubby_haha)による「アスペルガーの子供達に教えてあげたいセルフ・アウェアネス:社交辞令編」 アスペルガーの息子さんが通う学校で行われている、セルフ・アウェアネスという方法についてのツイート。 セルフ・アウェアネスは直訳だと「自己認識を得る事」ですが、ここではアスペルガーの子が「自分の周りにいる人達の考え方・方法」を知って「じゃぁ、自分はどうかな?」と『障害のある事を含めた自分』を知っていく作業や過程を言います。 32757 pv 709 21 users 108
まとめ 発達障害と社会との関係:発達スペクトラムと、親の育て方vs自閉症脳障害説 発達障害や自閉症スペクトラムについて、従来の「親の育て方」原因論に代わり、脳の機能障害説が広く流布している。それに対して、社会の変化や制度のあり方を問う見方もある。 滝川一廣氏の「発達スペクトラム」によれば、健常者・定型発達者と発達障害者との間には明確な線引きはできず、両者はスペクトラムの様に連続している。 石川憲彦氏は「親の育て方に対するアンチテーゼとして自閉症脳障害説を認めた」が、「それを医者が言ってはおしまいだ」として、「専門家が病気だと宣伝していく裏に進行する社会的無意識の動向みたいなも機を相当注意していないとヤバイと感じる。「自閉症」もどんどんインフレのようにふえていく。」と言う。 ●先行するまとめ:「統一テスト、特別支援教育など公教育の日米の実情についてのやり取り」http://togetter.. 10095 pv 28 4

@gmax_jp

.@hiko_chin さんの「チャビ母さん(@chubby_haha)による「アスペルガーの子供達に教えてあげたいセルフ・アウェアネス:社交辞令編」」をお気に入りにしました。 http://t.co/Vc8hAuJt

2012-06-17 06:26:22
@gmax_jp

↓うん。そうなんだ。そうなんだけどね…と言い淀んでしまう切なさ。

2012-06-17 06:27:27
YukikoT-I @yukiko419

アスペルガーの人がバカ正直に本当のことをいうのは、社会にとって良いこともあるような。周りがそういうヤツだと認められるのが良いのに。なんでアスペの人がここまでやらないといけないんだか。 @gmax_jp ↓うん。そうなんだ。そうなんだけどね…と言い淀んでしまう切なさ。

2012-06-17 06:38:15
@gmax_jp

@yukiko419 難しいです。僕自身も同様な傾向を多少自覚する一人として、折り合いをつける境界を自分の外に求めても、自分の中に求めてもどこかで傷がつくことは理解しているので。自分が主体的に決定したものでない境界を飲まねばならぬのは切ない。だけどそうしないと生きていけない。

2012-06-17 06:43:30
@gmax_jp

@gmax_jp いつも思うけれど多くの人たちが倫理について考えるときに、自分の「直感」を契機にしていることは非常に興味深い。僕も「直感的におかしいと思うこと/正しいと思うこと、をまず切り口に」と思ってはいる。

2012-06-17 06:46:27
YukikoT-I @yukiko419

@gmax_jp マイノリティに共通する問題ですね。なんで、ここまで多数派に合わせてやらないと生きていかれないんだって。 先ほどのまとめからは、マジョリティの側がアスペの人のものの見え方を読み取るのが大切だと思いました。

2012-06-17 06:51:16
@gmax_jp

@yukiko419 マイノリティと言われる人たちの生活、心情、原理のようなものをマジョリティと呼ばれる人たちが理解することって、一方的にマジョリティ側の歩み寄り(施しであるとか、自身の損失に繋がる)と解釈されることにまずは問題がありますよね。(続く

2012-06-17 06:54:44
@gmax_jp

@yukiko419 承前)僕の経験から分かったこと。マジョリティ(つまり「普通である」)と思ってきた自分の中にマイノリティと思ってきた人たちに程度こそ違えども共通することがあるのを発見したのは大きな成果でした。それが分かった時に境界は砕かれ、我と彼は同じ世界に立ちました。(続

2012-06-17 06:58:16
@gmax_jp

@yukiko419 承前)誰しも他人との関係において「やりにくいなぁ」と思うことはあるのですが、やはり相互理解を実感として経験することに、この問題の解決はあるように思いました。

2012-06-17 07:00:38
@gmax_jp

なんか優等生的な答えに聞こえてしまうのが辛いところ。

2012-06-17 07:01:04
@gmax_jp

普通(=マジョリティとほぼ同義という自己解釈)だと思っていた自分が、そうではない(=マイノリティと…)と分かった時の衝撃。認知の課題故、ASの人たちの社会適応のためのトレーニングってそういうことの繰り返しだろう。だけど、僕らだって多かれ少なかれ経験するはず。基本は何も変わらない。

2012-06-17 07:08:58
@gmax_jp

@gmax_jp しかし、この認識とてあまりにフラットにしてしまうと問題がでる。繰り返し、かつ同語反復的になるけれど、この認識が自分にとって良いことだ、ということが強調された文脈として自分のなかに根付くことが大切かと。

2012-06-17 07:11:21
ひじじきき @hijijikiki

主旨は賛成だが⇒「無理矢理マジョリティのしきたりに合わさせるような関わり方でなく、自分も他者も尊重した社会性の獲得」チャビ母さん(@chubby_haha)による「アスペルガーの子供達に教えてあげたいセルフ・アウェアネス:社交辞令編」 http://t.co/l7WdVj6C

2012-06-17 14:10:42
ひじじきき @hijijikiki

亀横入り失礼(続くRT @gmax_jp 僕自身も同様な傾向を多少自覚する一人として折り合いをつける境界を自分の外に求めても、自分の中に求めてもどこかで傷がつく‥自分が主体的に決定したものでない境界を飲まねばならぬのは切ない。だけどそうしないと生きていけない@yukiko419

2012-06-18 02:18:02
ひじじきき @hijijikiki

@hijijikiki 続1)障害者とは十分支援されてない人、という言い方があります。この社会は健常者向けに作られているので、健常者は満足できる=支援されている状態であるが、障害者はそうでないと。障害者と健常者の境界は明確か、というと@gmax_jp @yukiko419

2012-06-18 02:26:11
ひじじきき @hijijikiki

@hijijikiki 続2)多くの場合、障害者/健常者は連続しているのでは⇒http://t.co/b3C5xlGB。特に発達・精神障害は外見ではわからない故に、支援を受けにくく、身障者のように”権利”を主張しにくい場合が多いのかと。@gmax_jp @yukiko419

2012-06-18 02:35:22
YukikoT-I @yukiko419

@gmax_jp 相互理解は重要ですね。マイノリティは力関係では劣位なので、競争ー闘争の文脈にいる限り施しー施される関係になってしまいますね。相互理解の実感というのは別の位相に移動するきっかけになると思いました。

2012-06-17 07:45:45
ひじじきき @hijijikiki

ほぼ同感です。(続く)RT @yukiko419 相互理解は重要ですね。マイノリティは力関係では劣位なので、競争ー闘争の文脈にいる限り施しー施される関係になってしまいますね。相互理解の実感というのは別の位相に移動するきっかけになると思いました@gmax_jp

2012-06-18 02:38:30
ひじじきき @hijijikiki

@hijijikiki 続1)相互理解の重要性はその通りだと思います。ご指摘の「別の位相」は、http://t.co/b3C5xlGBでも指摘されている、社会をどうするか、が最重要に思えます。社会とは人々が共存する場所、 @yukiko419 @gmax_jp

2012-06-18 02:44:46
ひじじきき @hijijikiki

@hijijikiki 続2)人が、お互いに影響しながら生きる場所、生存できる場所であることから出発しないと、弱い立場=少数派=マイノリティは支援が不十分なままで、その結果、強い立場の人にとってもいやな社会になってしまうのでは。@yukiko419 @gmax_jp

2012-06-18 02:50:01
あらら @A_laragi

この手のタイプの人は、差別というのは主観的な差別意識の集合ではない、と何度言えば分かるのだろう。というかまじめに差別の問題を考えたことがないとしか。 https://t.co/6knyF2PY

2012-06-17 09:29:21