「科学的に正しい」ってどういいう意味?

雑誌ニュートン2011・10 掲載 東北学院大学工学部教授 神永正博 総合研究大学理事 池内 了 コラム文字お越し 現在 文字おこし途中・・・
54
力工デ@中の人(色々と環境問題勉強中 @55_kaede_55

科学的に正しいってどうい意味 東北学院大学工学部教授 神永正博 雑誌NEWTON2011/10書き起こし

2012-07-21 08:24:27
力工デ@中の人(色々と環境問題勉強中 @55_kaede_55

誤解に注意。科学のルールをよく知ろう 「科学的なデータにもとづく商品」「科学的に調査した」「科学的にありえない」etc。 日々色々な場面で「科学的」という言葉が登場する。この「科学的」とは、 いったいどういう意味なのだろうか?一口に科学といっても、

2012-07-21 08:24:56
力工デ@中の人(色々と環境問題勉強中 @55_kaede_55

あらゆる物の収集・分類を行う博物学から、宇宙の始まりを理論的にたどる宇宙物理学まで、さまざまな分野がある。それらに共通する「科学的な」考え方といったい何だろうか?

2012-07-21 08:25:14
力工デ@中の人(色々と環境問題勉強中 @55_kaede_55

「科学的な正しさ」は確率であらわされる。

2012-07-21 08:25:32
力工デ@中の人(色々と環境問題勉強中 @55_kaede_55

では、具体例を元に「科学的に正しい」ことの意味に迫っていこう。 たとえば、福島第一原発事故以来、低い線量の放射線を体に受けること(低線量被曝)による健康影響に関して、「科学的に(正しいか、正しくないか)わかっていない」という表現が使われている

2012-07-21 08:25:53
力工デ@中の人(色々と環境問題勉強中 @55_kaede_55

まず、低線量被曝をした場合と、していない場合を比べたときに、 「意味のある違い(有意差)」があるかわかないということだ。 有意差とは、簡単に言えば「その違いは誤差ではない」ということである。

2012-07-21 08:26:24
力工デ@中の人(色々と環境問題勉強中 @55_kaede_55

仮に見た目は同じ2種類のオモリが多数あるとしよう。 2種類の重さは厳密には異なるとする。 これらの重さを一つずつはかれば、それぞれの計測値にばらつく(誤差) こととき「2種類の重さは違う」といいきれるだろうか? http://t.co/4y9oVRI0

2012-07-21 08:27:13
拡大
力工デ@中の人(色々と環境問題勉強中 @55_kaede_55

誤差が違いの大きさにくらべて十分小さければ、「ちがいがある」といえる可能性は高い。 しかし、誤差がちがいにくらべて大きすぎる場合、「ちがいがあってもわからない」だろう。 http://t.co/Pmtmp6op

2012-07-21 08:27:56
拡大
力工デ@中の人(色々と環境問題勉強中 @55_kaede_55

この有意差を使った考え方は、正しいか正しくないかの二者択一ではない。二つの集団(例でいえば、2種類のオモリの重さの計測値の集まり)の平均値と誤差の大きさなどを使った計算によって何%の確率で正しい、もしくは正しくない、と表現されるものだ。

2012-07-21 08:28:27
力工デ@中の人(色々と環境問題勉強中 @55_kaede_55

統計の観点からいえば「科学的な正しさ」は、黒か白かでなくグレー(確率的)でしか表現できないのである

2012-07-21 08:28:41
力工デ@中の人(色々と環境問題勉強中 @55_kaede_55

同様に、低線量被曝をした人の集団と、してない人の集団で考えてみよう。

2012-07-21 08:28:52
力工デ@中の人(色々と環境問題勉強中 @55_kaede_55

低線量被曝によって、発ガンなどのリスクはわずかに上昇すると仮定されている。 しかしどちらの集団でも、長期間調べれば一定数はガンになる

2012-07-21 08:29:06
力工デ@中の人(色々と環境問題勉強中 @55_kaede_55

そのバラつきには個人差などが関係している。 この誤差は、仮定された放射線によるわずかなリスクの違いよりは、はるかに大きいと考えられている

2012-07-21 08:29:18
力工デ@中の人(色々と環境問題勉強中 @55_kaede_55

そのため「意味のあるちがい(有意差)」なのかわからないのである。このことが「科学的にわかっていない」と表現されているのだ。

2012-07-21 08:29:28
力工デ@中の人(色々と環境問題勉強中 @55_kaede_55

低線量被曝の影響が「科学的にわかってない」という表現は、「人を使って実験できない」ということも表している。 もし実験できれば、低線量被曝による発ガンのような複雑な現象であっても、純粋で単純な状況を作って繰り返し調べることができる。そして「科学的にわかる」可能性がある

2012-07-21 09:00:28
力工デ@中の人(色々と環境問題勉強中 @55_kaede_55

科学とは「仮説を立て、それを検証する」ことの繰り返しだといえる。 「実験」は、ある仮定の正しさを検証する手段の一つである。池内博士は「むろん実験できない分野もありますが、科学が確立されためには実験的な証明が不可欠です」と話す

2012-07-21 09:00:47
力工デ@中の人(色々と環境問題勉強中 @55_kaede_55

では実験においてどんな条件を満たせば正しいといえるのだろうか?

2012-07-21 09:00:56
力工デ@中の人(色々と環境問題勉強中 @55_kaede_55

では実験においてどんな条件を満たせば正しいといえるのだろうか? 最も重要な条件は「だれにでも同じ結果がだせること(再現性)」である。 すぐに正しいとはいえない。別の科学者が同じ条件で実験を行い、同じ結果を得て、はじめて「科学的に正し」 と認めることになる。

2012-07-21 09:01:13
力工デ@中の人(色々と環境問題勉強中 @55_kaede_55

定量性とは、何らかの基準をもった数値で物事を表現することである。 「熱いお湯」や「冷たい氷」は定量的ではない。 「60度Cのお湯」や「マイナス20度のCの氷」が定量的な表現だ。 定量的に表現すれば、実験結果を正確にくらべることができる。

2012-07-21 09:02:54
力工デ@中の人(色々と環境問題勉強中 @55_kaede_55

加えて、定量性は、数式で表現すことにつながる「定量的でないと正しくないというわけではありませんが、数式は科学を最終的に理論化するための最も正確な手段です」(池内博士

2012-07-21 09:03:08
力工デ@中の人(色々と環境問題勉強中 @55_kaede_55

「適切にくらべること(対象実験)」も、正しさの大事な条件の一つだ。しかし、適切にくらべることは、実は非常にむずかしい。 たとえば「ある薬を飲むと効果があること」が正しいか調べたいとしよう。どのように比べれば適切に効果を見さだめることができるだろうか?

2012-07-21 09:26:49
力工デ@中の人(色々と環境問題勉強中 @55_kaede_55

薬を飲んだ人と飲まなかった人で、効果があるかないかを比べるのはどうだろうか。だが、実際には薬自体に効果がないにもかかわらず、薬だと思って飲んだことにより、症状が改善される場合があることを考慮すべきだ。 これを「プラセボ効果」という

2012-07-21 09:26:58
力工デ@中の人(色々と環境問題勉強中 @55_kaede_55

つまり薬の成分でなく「薬を飲む」という行為が何らかの影響を及ぼす可能性がぬぐえない。 そこで、比べる両者ともカプセルを飲むことにして、片方には「本物の成分」、もう片方には「偽の成分」を入れる。

2012-07-21 09:27:07