つっちー先生に学ぶATMのしくみ

中の人は3人とも300人とも噂される"出雲の国のWikipedia"つっちー先生によるATMのしくみについて。
37
よねむ ・ᴗ・ @yonemu

秋葉原にはATMの数が圧倒的に足りていないので、どこのATMもいつも長蛇の列。倍の手数料取られても並ばないATMがあればウケると思うな。

2012-08-01 18:56:42
(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

@yonemu ただでさえ、ATM不毛地帯だったのに、東京三菱秋葉原支店が入ってた日通本社ビルが取り壊しになってから、なんか拍車がかかった気がしますねぇ 基本現金商売の店が多い地帯なのに・・・。

2012-08-01 19:01:16
よねむ ・ᴗ・ @yonemu

@tsuchie88 そうなんですよね、小銭をじゃらつかせながら歩く街であるはずなのに、何故かその小銭をどこでもおろせないという……これは需要が煮詰まってまっせ! 商機はきっといま!

2012-08-01 19:19:12
(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

@yonemu ただねぇ 両替とかATMとか、外国為替とか、現物が関係する需要って確かに大きいんですけど、商売として成り立たせるのは結構難しい点があるんですよねぇ

2012-08-01 19:32:26
(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

金融系の現物がらみの手数料商売で一番うまくいってるところって、HSBCと警備会社じゃないだろうか。外貨両替の現物調達は、ほぼHSBCが独占してて、外貨宅配サービスなんて、ほぼHSBCだし、ATMの現金補充なんてのも警備会社外注なので、フィービジネスといっても外部流出費用が多すぎ

2012-08-01 19:35:00
(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

コンビニATMとか成り立ってるだろ、という意見もあるだろうが、あれだって顧客から手数料を取るという商売じゃなくて、提携先の金融機関から金を毟り取る商売なので、ちょっと違うんだよなぁ トランザクションでちゃんとフィー取れてコストが似合うかというと考えないといかんわけでして

2012-08-01 19:37:55
(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

@lm700j もともと、フィービジネスというよりは、事務の機械化という側面が強いわけで、ATMサービスの充実というのは、単純に顧客基盤の拡大ツールという意味が歴史的にも現在的にも強いと思っています。

2012-08-01 20:09:06
(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

@lm700j したがって、ATMサービスが充実していたのに、沈んでしまったのはどうなの? というのは、むしろありえる話です。つまり、顧客基盤の拡大が営業戦略上重視されている銀行で、ATMサービスを充実させるというのはありえると思います

2012-08-01 20:11:36
(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

@lm700j そういった銀行が、比較的リスクの高い顧客に対して安い金利で融資を拡大させたり、従来銀行が相手にしてこなかったリスクの高い層に高い金利で融資を拡大させる、といった現象は、顧客サービスの充実といった営業ツールの展開と相関的である場合があると思います。たとえば、三和銀行

2012-08-01 20:13:42
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

@tsuchie88 顧客サービスに舵を切ったUFJが消えて亡くなって以来、なんかそういう方向には流れてないような

2012-08-01 20:26:47
(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

@lm700j もともと、持続可能なビジネスモデルだったのか、というとそれはそれで議論する必要があると思います。

2012-08-01 22:00:50
下石第壱厚子力発電所 @Beloved_REACTOR

@tsuchie88 提携先から!?コンビニでみずほさんや北洋さんのカード使ったら良くないのですか(>_<)

2012-08-01 19:51:31
下石第壱厚子力発電所 @Beloved_REACTOR

@tsuchie88 お返事ありがとうございます、安心しました。ATMを置いている金融機関から取るのですね。銀行が近くに無いので、これからもコンビニを使います。

2012-08-01 20:28:06
(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

@sanwamizuho 顧客・銀行両方ともとっていますが、主なところか銀行、というところが安定的な収益としているところでして・・・。

2012-08-01 21:59:58
下石第壱厚子力発電所 @Beloved_REACTOR

@tsuchie88 EscherichiaTsuchiさん、とても銀行に詳しくていつも勉強になります。口座のある銀行だけではなく、ATM使わせてくれている銀行にも感謝しなければと気付かされました。

2012-08-01 23:37:36
(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

@sanwamizuho もう少しきちんと説明すると、顧客がX銀行のカードを使ってZ銀行のATMを利用すると仮定します。ATMスイッチ網を使った取引(いわゆるMICS提携)だと、Z銀行は顧客に現金を払い出し、X銀行はZ銀行に対して、引き出した金額+銀行間手数料を支払います

2012-08-02 20:36:29
(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

@sanwamizuho X銀行は、Z銀行に対して支払った引き出し金額+銀行間手数料に加えて、提携手数料を加えた金額を、顧客の口座から引き落とします。実際には、統合ATMスイッチは単なるEDIネットワークなので、実際の資金決済は他の取引の勝ち負けをあわせた差金を日銀当座決済します

2012-08-02 20:39:33
(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

@sanwamizuho すみません。ちょっとTweetの一部が消えてしまいました。セブン銀行は、原則的に先ほど説明した仕組みと同じですが、セブン銀行はATMスイッチを使わずに、提携した銀行と直接システムを接続して情報のやり取りを行っています。

2012-08-02 20:45:39
(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

@sanwamizuho ですから、セブンのビジネスモデルは、ATM手数料に加えて、提携銀行とのシステム接続料が大きな収益になります。E-NETやLANSのようなATMオペレーターも、手数料と接続料が収益源です。ただし、先ほどの仕組みの説明とは少し違います

2012-08-02 20:47:29
(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

@sanwamizuho ENETとLANSは、ATM運用を行っていますが銀行免許を保有していません。したがって、各ATMはどこかの銀行によって運営されている必要があります。実際、これらのATMには管理銀行のプレートがつけられていて、例えばMHBKの場合だとATM統括支店(890

2012-08-02 20:54:28
(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

@sanwamizuho 実際の取引の場面でも、X銀行のキャッシュカードを使って、こういったATMサービスを利用する場合には、ATMを管轄するZ銀行に対して引き出し金額+手数料を支払いますが、取引ごとに、ATMサービス業者Yに対して手数料を支払います

2012-08-02 20:56:32
(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

すげぇ細かい話。ATMスイッチを使った場合と、ATM専業銀行・ATM運用会社を使う場合では何が違うのかというと、運営形態。ATMスイッチは、ネットワークとしてはひとつだけど、実際の運用主体は業態別の業界団体で、地銀だと地銀協の運営するACS都銀だと東京銀行協会の運営するBANCS

2012-08-02 21:00:03
(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

他に、信託系のSOCS、旧長信銀系のLONGS、第二地銀系のSCS、その他協同系金融機関の系統システムごとのATM提携システムが存在していて、それらを相互接続しているのがMICSとなる。もともと、業態別に別れていたシステムを統合したのが統合ATMスイッチだが、提携関係は今も同じ

2012-08-02 21:03:37
1 ・・ 4 次へ