後漢末の丞相司直とか王必とか

丞相司直について語っていたらいつの間にか丞相長史王必の話になったでござるの巻
9
黒田タケフミ @nisekuro_at

@Golden_hamster その司空司直の件ですが。ぶっちゃけ屯田制の施行などが絡んでるのかと。通常なら延尉の管掌になるんでしょうが、朝廷内の反曹操勢力からつけ込まれる隙を作らないようにするって意味があるんだろうと。見てます。

2012-07-31 23:29:05
ネットインコ @Golden_hamster

@nisekuro_at 少なくとも前漢の司直は御史大夫だろうが司隷校尉だろうが弾劾する恐ろしい監察官なので、司空直轄内部だけの問題では済まない部分を抱えてたんじゃないかと私は思ってます。司隷校尉が皇帝のもとにいないので、事実上の最高の監察官が司空の下に就けられている。こう考える

2012-07-31 23:33:53
黒田タケフミ @nisekuro_at

@Golden_hamster 俺はそこまでゆくのは曹操が丞相になってからだと考えてます。当初はあくまでも自分が管掌する司空府を他から掣肘されたり容喙されたりしないようにという自衛的な側面が強く、丞相制に移行した際に本気出してきた、みたいな感じで。司直韋晃ってあれ多分丞相司直。

2012-07-31 23:47:05
黒田タケフミ @nisekuro_at

@Golden_hamster この辺の制度設計に関しては荀イクさんが深く関わってるらしいんだよね。そもそも屯田制辺りからといい。荀イクの制度設計が曹操勢力が大きくなってく過程に大きく寄与してる点から見て、やっぱ彼は曹操の嫁ですわ。どこからどうみても本当にもう。

2012-07-31 23:50:48
ネットインコ @Golden_hamster

@nisekuro_at 韋晃の時は実際に「丞相司直」と書かれてませんでしたか?(司空)司直はすでに司隷校尉よりも上位とされたり、早馬をデフォで使用できるなど、屯田を含むとしても一部でしかない特別な目的が早い段階からあったんではないかとhttp://t.co/T7CwgMSo

2012-07-31 23:51:34
黒田タケフミ @nisekuro_at

@Golden_hamster 202-204年か。司直の復置は袁紹死後の袁氏勢力の逆襲と袁紹死んだし中原はやっぱ俺が仕切るわって劉表が劉備と積極的に北進に向った時期か。ああ、寧ろ時期的なもの、当時の曹操が置かれた背景状況から見るべきなのかもしれない。

2012-08-01 00:31:00
ネットインコ @Golden_hamster

@daradara3594 なるほど。官職の継続性を考えると、とも思いましたが、廃止されているとすると少し話は違いますね。ただ丞相司直があったので、結局そちらが優先されたという可能性もあるやもしれません。前漢末期にも一時司隷校尉は廃止されましたし

2012-08-01 21:40:58
ネットインコ @Golden_hamster

後漢末、曹操の時代に司直が新設されたのは、司隷校尉がずっと「出張中」という監察官の空白を埋めると同時に、「曹操の意のままになる」監察官を置きたいという目的からだと思う。

2012-08-01 20:29:21
dara3 @daradara3594

@Golden_hamster 丞相司直と職権が被るから冀州拡大のついでに司隷を取り潰したのかもしれませんね。

2012-08-01 21:45:00
ネットインコ @Golden_hamster

@daradara3594 丞相が皇帝になって丞相が存在しなくなった黄初以降に司隷校尉が復活しているのとも符合するんじゃないでしょうか

2012-08-01 21:46:15
dara3 @daradara3594

@Golden_hamster 建安18年~建康元年までは丞相司直が司隷校尉の代わりを担っていたと考えると韋晃の存在感がさらに増しますね。

2012-08-01 21:48:45
ネットインコ @Golden_hamster

@daradara3594 それ以前だって司隷校尉だいたい関中だから存在感はずっと大きかったような。そして皇帝の直臣って意識のある司隷校尉と違い曹操の直下

2012-08-01 21:50:47
ネットインコ @Golden_hamster

袁紹に自分から仕掛けてから董承・劉備ら三公九卿クラスに背かれていた曹操。許の朝廷の統制と締め付けのため、実質的には自分に直属する監察官を設立した。それが司直。官秩・格式では司隷校尉と並ぶ存在だが、司隷校尉といえばほとんどが三輔の方に行っていたわけで、朝廷にいた高級監察官は司直一人

2012-08-01 22:35:45
ネットインコ @Golden_hamster

何もかも司直のお蔭というつもりはないが、司直設置に代表されるように朝廷の支配を更に強めたことが丞相就任、魏公への登位をスムースにしたという側面はあるのではないだろうか。

2012-08-01 22:39:58
drきのこる(専門なき専門バカ) @drkinokoru

曹操が朝廷をコントロールできるようになった時期とか、きっかけとか興味深いですね。やっぱ九州制・丞相かな? RT @Golden_hamster: 何もかも司直のお蔭というつもりはないが、司直設置に代表されるように朝廷の支配を更に強めたことが丞相就任、魏公への登位をスムースにした

2012-08-01 22:46:40
ネットインコ @Golden_hamster

もうひとつ衝撃だったであろうことは、そんな要職を曹操が任せたほどの人間が反抗したこと。少府耿紀もかつて侍中という皇帝側近から皇帝の私財管理者となった人物。これも曹操が反抗的な人物に与えたとは思えない。曹操が完全に見誤ったか、あるいは彼らが反抗に転じるほどの大事があったということだ

2012-08-01 22:52:04
ネットインコ @Golden_hamster

それだけに、丞相司直が反乱の首謀者一味となっていた吉本の乱は曹操陣営にとって衝撃だったはず。王必排除に成功していれば、司直の権限で曹操派朝臣の弾劾即逮捕などの手を使って朝廷を抑えることもできたのではないか。

2012-08-01 22:45:26
ネットインコ @Golden_hamster

少府が反乱に加担したということは、万一王必排除に成功した場合に皇帝の私財やら側近やらをかき集めて許県を脱出するのに便宜を図れたということじゃないだろうか。許の曹操側兵力の元締め王必さえ消えていれば・・・ということになるが。

2012-08-01 22:58:23
カンザキ🦋曹操とベン・ソロが好き @sosokan

王必の留守番危険すぎた RT @Golden_hamster: 少府が反乱に加担したということは、万一王必排除に成功した場合に皇帝の私財やら側近やらをかき集めて許県を脱出するのに便宜を図れたということじゃないだろうか。許の曹操側兵力の元締め王必さえ消えていれば・・・ということに

2012-08-01 23:01:19
ネットインコ @Golden_hamster

@sosokan 王必がそれくらい実力と曹操への忠誠を曹操に見込まれていたということですよ。実際反乱はちゃんと鎮圧してますからね。ぶっちゃけ彼の死に曹操は夏侯淵の時にもなかった激しい反応をしてますしね

2012-08-01 23:03:18
カンザキ🦋曹操とベン・ソロが好き @sosokan

あの時の曹操はきっと生涯で一番激しく怒ってましたね RT @Golden_hamster: 王必がそれくらい実力と曹操への忠誠を曹操に見込まれていたということですよ。実際反乱はちゃんと鎮圧してますからね。ぶっちゃけ彼の死に曹操は夏侯淵の時にもなかった激しい反応をしてますしね

2012-08-01 23:04:55
ネットインコ @Golden_hamster

吉本の乱は丞相長史と丞相司直が争うという「丞相=曹操直下の官同士の内乱」という事も出来る。董承や劉備という同格に限りなく近い者のそれと違い、飼い犬に手をかまれたということなのではないか。組織が大きくなったからとも言えるだろうし、不満分子を多数抱えて危険な状態だったとも言えそう。

2012-08-01 23:07:54
ネットインコ @Golden_hamster

@sosokan 夏侯惇と同じで代わりが居ない存在だったんでしょうね。

2012-08-01 23:10:04
ネットインコ @Golden_hamster

王必死後、曹操が誘導尋問の挙句朝臣なで斬りという凶行に至ったことは、曹操の感情的な問題抜きにしても理解できる。今まで朝廷を不在にしていても王必がなんとかしていたが、王必が居なくなったことで戦略の変更を迫られた。不満分子をなで斬りし、イエスマンのみにするしか手がなかったのではないか

2012-08-01 23:14:16
ネットインコ @Golden_hamster

いつの間にか王必凄いという話になっている不思議

2012-08-01 23:15:38