「柏の屋根」の件などメモ

メモ用に拾わせて頂きました。
26

柏の屋根

Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

屋根掃除で走った衝撃 http://t.co/HIA6RVHz @GeigerKashiwa さん(柏):「屋根には…黄色の苔のようなものが…表面の線量は0.7μSv/h。」「20gほどこそげ取って…1.2μSv/h」「ドス黒い土3.6kg…14μSv/h」と凄いことに

2012-08-10 21:10:33
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

↓ということですが、3.11時点で屋根に苔が生えていたとすると、降下した放射性セシウムを「効率良く」吸収してこうなってしまう、というのは結構あり得るのかも。柏周辺ではCs-134+137合計で100KBq/m^2程度降ったので、屋根の面積が100m^2なら10MBq。

2012-08-10 21:13:31
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

↓これが仮に苔やら土やらに全部吸収され、その苔+土の総重量が10kgとすると1MBq/kgに汚染されてしまう。もちろん全部吸収というのはまずあり得ないが、吸収率が10%でも100KBq/kg。例の根戸の汚染土が数十万Bq/kgだったので、同じオーダーに。

2012-08-10 21:17:39
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

↓吸収率10%でもかなり高い仮定ではある…現場の状況がよくわかりませんが、その屋根は平屋根だったり水はけが悪かったりするでしょうか? あと、SOEKSのガイガー?ってβ線遮蔽はどうなってましたっけ(β線拾っていてもかなり高いことに変わりないですが) @GeigerKashiwa

2012-08-10 21:23:47

「植物濃縮(集積)」もあるかも?ですかね

森口祐一 @y_morigucci

以前、「黒い粉」の話題の時に黄土色の苔の話を書いたことがあります。表面線量は周囲より高かったです。 https://t.co/rX2AALN0 この例も地衣類のセシウム吸収かもしれませんね。 @MasakiOshikawa @sunbaiman @SW83A

2012-08-10 21:43:22
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

↓コメント有難うございます。やはりコケ植物や地衣類などは吸収しやすいのでしょうね。ただ、屋根の水はけが良ければあんなには行かないような気も。一方、挙げて頂いた例のように、屋根でなくて地面でも同様の理由で高いところも少なくないのでしょう。 @y_morigucci

2012-08-10 21:50:10
森口祐一 @y_morigucci

個人住宅の場合は屋根面積がそれほど大きくありませんが、工場や倉庫のような大面積の屋根から雨水が集中して流れ、その先に土や泥があると、高濃度になります。柏市根戸の事例はこれでした。屋根の材質も影響しそうですね @SW83A @MasakiOshikawa @sunbaiman

2012-08-11 10:39:44
K. Shozugawa @sunbaiman

@y_morigucci @MasakiOshikawa @SW83A あちこちで確認してきましたが、苔やカビはダストから放射性セシウムを濃縮してしまうようです。

2012-08-11 13:29:52
K. Shozugawa @sunbaiman

@y_morigucci @MasakiOshikawa @SW83A ダストに晒され続けるのが屋根ですが、雨で流れてしまえば濃縮は起こりにくいものの、コケやカビなどで一度引っかかるとそこにどんどん蓄積される傾向があります。

2012-08-11 13:31:49
K. Shozugawa @sunbaiman

@y_morigucci @MasakiOshikawa @SW83A これまで見てきた高い濃縮の例は、雨樋が詰まってしまってカビが発生していたケースの他に、周りが田畑でダストがどんどん供給されるケースです。(もちろん合わせ技のようなケースもあり得るかと)

2012-08-11 13:33:51
森口祐一 @y_morigucci

除染の必要性の検討において、森林からの再飛散や水系への流出は限定的と報告されているのですが、田畑から場合ダスト供給は表面土壌粒子の飛散でしょうか、それ以外も想定されていますか? @sunbaiman :ダストがどんどん供給されるケース@MasakiOshikawa @SW83A

2012-08-11 13:57:57
K. Shozugawa @sunbaiman

@y_morigucci @MasakiOshikawa @SW83A 前者です。繰り返しダストが供給される場合が一番手に負えない状況です。極端な例ですが、「大草原の小さな家」の屋根にあつまる放射性セシウムには打つ手がありません。あとビル風の吹き溜まりもこれに類します。

2012-08-11 16:39:06

屋根

SW83A @SW83A

http://t.co/r4p66YU6 の件 @MasakiOshikawa先生の御考察を読み、あらためて考えてみた。

2012-08-11 00:25:37
SW83A @SW83A

私の家の屋根は40㎡しかないけど、高圧洗浄後の雨水浸透枡から1.9や3.4μSv/hの泥が出ている事を考えると、広い家で一箇所に集まればありえるかも。

2012-08-11 00:25:57
SW83A @SW83A

屋根の洗浄は足場組んでの大掛かりな作業になるので、 業者の勧めが無いと、正直ほったらかしになるんだよね。 近所に屋根傷んでいる家が沢山あるし、家も10年以上何もしなかった。

2012-08-11 00:28:55
SW83A @SW83A

雨樋の出口が線量率高いとは良く聞くので、屋根に溜まらない事の方が多いのだろうけど、 屋根の汚染度も計ってみなければ解らないな。 家は、二階の線量率は計ったけれども、屋根そのものは計っていない。

2012-08-11 00:34:58
SW83A @SW83A

そういえば、雨水浸透枡に溜まった泥、色が青かったんだよね。 高圧洗浄で剥がれたコロニアルの表面かもしれない。 コロニアルに高圧洗浄かけると、これ壊れた?使えるの?と思うほど表面ボロボロになる。 綺麗に塗ると不思議と元通り。

2012-08-11 00:40:31