コーピングとしての自傷は自分を助ける試みであり、それを否定も肯定もしてはならない。

伊藤絵美さんとKABAさんのやり取りがわかりやすかったのでまとめてみました。 自傷の背景と求められる接し方をツイートの短文でよく伝えるやり取りだと思いましたので、ご紹介します。 これを読む人には、自傷経験者もいれば、自傷の告白だけで固まっちゃうような人もいるだろうと思います。大変デリケートな問題ですが、これまでに自傷の試みと縁がなかった人も、どこかでそういう人と袖すり合うかもしれません。 もしかして、いつか、だれかの役に立つかもしれない、多少なりとも知識があれば、なにか違うこともあるかもしれない、と思い、ご紹介させていただきました。 続きを読む
48
伊藤絵美 @emiemi14

コーピングレパートリーのリストを作る作業を研修で皆さんによくやってもらうが、これが皆さん、本当に楽しそう。ポイントは「しょぼいものでいいからたくさん出してみよう」ですね。そして認知のコーピング(頭の中の言葉やイメージ)と行動のコーピングの両方を考えてみることです。

2012-08-19 22:35:32
伊藤絵美 @emiemi14

さらにコーピングレパートリーをシェアするグループワークをすると、これが本当に盛り上がるんだなあ。私自身、他人のコーピング話を聴くのは本当に楽しい。しょぼいものは特に。「なるほど、その手があったか」と思うこともたびたびある。

2012-08-19 22:38:22
伊藤絵美 @emiemi14

ちなみに今日一番ウケたのは、コーピング的(すなわち確信犯的)妄想で、行動に直結しなければオーケーという話。私自身の最近のマイブーム妄想は、自分が三浦春馬君のお母さんになったというイメージ。想像するだけでうっとりする。

2012-08-19 22:55:55
伊藤絵美 @emiemi14

ただ実際には確信犯でも妄想的コーピングの可否は微妙で、それぞれの現象の機能を検証するしかない。誰かを殴るイメージをあえて持つことが、実際にその誰かを殴ることに繋がることもあれば、殴ることを抑止することもあるから。

2012-08-19 23:03:23
伊藤絵美 @emiemi14

ちなみに解離状態で行われる以外のリストカットは、ほとんどがわかっていてやっているコーピングだ。コーピングとは良し悪しは別にして、何らかの形で自分を助ける試みである。そのことを認め、共有しない限り私たちが彼女たち(時には彼ら)とセラピーに取り組むことはできない。

2012-08-19 23:26:02
KABA @KABA0115

@emiemi14 あえて聞きたいのですが、リストカットなどの自傷行為をコーピングとして(一面)肯定する時に、それが強化となってその自傷行為を増やしてしまうことがあるようにも思うのですが、どうでしょうか?肯定する時に、何か工夫を入れているのでしょうか?

2012-08-19 23:45:47
伊藤絵美 @emiemi14

@KABA0115 コーピングとして「肯定」するのではなく、「認定」するだけです。認定したうえで、必要があれば、当事者と共に別のコーピングを探します。回答になっているかな。

2012-08-20 00:23:52
伊藤絵美 @emiemi14

@KABA0115 これは単なる私の経験でしかないのですが、このような対応が自傷行為の増加につながったことは、ありません(知らないところで増加している可能性は否定できませんが)。

2012-08-20 00:31:24
KABA @KABA0115

@emiemi14 「肯定」ではなく「認定」ですね。ここのニュアンス、感じ、枠組みの違いを意識しておくということですね。肯定は「認める」+「奨励する等」になるので、「認める」だけで、それ以上でもなくそれ以下でもないように取り扱い、他のコーピングへ選択肢を広げるんですね。

2012-08-20 00:34:37

自殺を「止める」よりも「延期」することの方が響くということ。

  • コーピングの「否定」でも「肯定」でもなく「認める」事が大切、という話と共通すると思い、収録させて頂きました。
@sweets_shocho

若者の自殺については当然深刻な話だが、診療上「カラオケボックス的に、生きていくのを1年延長しても悪くはないと思う」などと伝える。「死ぬな」ではなく「生きるのをちょいと先延ばししていい」というメッセージを伝えるほうが響く。止められるより後押しするほうが、若者には響く。

2012-08-16 20:33:22
伊藤絵美 @emiemi14

大人のセラピーでも「死なない」約束よりは「次回まで生き延びる」という“とりあえずの課題”のほうが、よほど効果的な気がします。RT@sweets_shocho 若者の自殺については(略)「死ぬな」ではなく「生きるのをちょいと先延ばししていい」というメッセージを伝えるほうが響く。

2012-08-16 21:02:02
伊藤絵美 @emiemi14

死にたい気持ちが盛り上がったクライアントには、とにかく次のセッションまで生き延びてほしいとお願いする。その根拠は、そうやって生き延びた人々が、「あのとき死ななくて良かった」と言っていること。ただそれのみ。

2012-08-22 22:21:17
伊藤絵美 @emiemi14

クライアントに自殺されたことがない、と誇らしげに言われたことが何回かあるが(幸いなことにほんの数回、でも業界的には相当に偉い人)、それって人の命を軽く見て、さらに自分の存在を重く見る典型例だと思う。人の生き死にに対して自分ができることなんて、あまりにもわずかだ。

2012-08-22 22:30:50
伊藤絵美 @emiemi14

臨床の現場か否かに関わらず、他者の生き死にに対してできることなんて、あまりにもわずかだ(もちろん自分の生き死ににだって)。なので、このような話題について、私には語る言葉がないのです。

2012-08-22 23:04:49

関連まとめ紹介

まとめ 自傷に寄り添う。松本俊彦・斉藤環両先生のツイートより。 自傷は人の気を引くため、薬物依存はだらしがないから、そんな風に思ってはいませんか? 自傷のほとんどはひっそりと孤独に行われています。 薬物依存も自傷も、どうしようもない辛さを和らげるコーピング(ストレス対処法)の側面があり、だからこそ抜け出しにくく再燃しやすい。 臨床の現場で彼らに寄り添うお二人のツイートをまとめさせていただきました。自傷と依存への理解の一助となれば幸いです。(後半に意図的に他人に見せる自傷について追加収録を行いました) 【関連まとめ】 ・コーピングとしての自傷は自分を助ける試みであり、それを否定も肯定もししてはならない。 http://togetter.com/li/360264 【2012.12.02.ツイートの追加を行いました】 意図的に他人に見せる自傷について、ショチョさんとの質.. 82356 pv 1009 42 users 674
まとめ 科学的検証が患者の汚名を払拭する ~「パーソナリティ障害の現実」を読む~ このまとめの要点は次の2点です。 ・自傷による脳の機能回復が実験によって確認されました(まとめ後半で簡単な解説あり)。 ・DSM-IVにおけるパーソナリティ障害の診断基準への批判と、改善すべき治療のアプローチについて。 パーソナリティ障害は、最も誤解を受けやすい精神障害と言えましょう。これらの研究やアプローチが彼ら彼女らの尊厳の回復の一助となることを願ってやみません。 20933 pv 424 13 users 43
まとめ フラッシュバックとPTSDに有効な処方について。杉山登志郎先生の著書より、抜粋メモまとめ TL差し入れ用に、メインアカウントとサブアカウントにバラバラに散らばっていた物をまとめました。 思い出したのがあれば追加するかも。 13971 pv 55 1 user
まとめ 自傷に対してできること @kurokawaharuhi さんが自傷についての英語記事を翻訳したもの。 10372 pv 30 1 user
Cook⚡規制解除(ただしいつ規制入るかわからない!) @CookDrake

自傷に対してできること - Togetterまとめ togetter.com/li/734136 良いまとめですよ。実践的な、自傷したくなったときの対処法の紹介です。依存先の分散の視点で読んでも興味深いです。すぐに止められなくても良いのだ、というメッセージもちゃんと入ってます。

2017-05-12 19:10:56

NHK福祉ポータル「ハートネット」

  • これって“依存症”? ―“やめたいのにやめられない”あなたへ―
    http://www.nhk.or.jp/heart-net/izonsho/
    “このサイトでは、依存症を理解する上での基本的な情報と「大切なこと」をまとめました。
    「自分は依存症かもしれない」と悩んでいる方、「やめたいのにやめられない」と苦しんでいる方、家族や恋人、友人の「依存症かもしれない行動」に困っている方…どんな方でも歓迎です。このサイトの中に、何か一つでも、あなたが楽になるきっかけが見つかることを願っています。”

    ※上記HPでは自傷を含む依存症について扱っています。

【依存症者支援機関メモ】