発電衛星に対する反応

"宇宙へ行く"ことに対してロケット以外の代替手段が現状ではほぼないのに対し、"エネルギーを得る"ことに関してはいくらでも手法があることに気づかされる。 うう、否定的かSF小説の範疇でという意見が大半だ。 現実的提案と問題点、実際にJAXA内で論議された内容は 最後の資料を参照してください。 続きを読む
3
野田篤司 @madnoda

いよいよ本題に! 私は「資源問題」と「エネルギー問題」を解決するのが、次なる目標と・・実現性が問題ですが RT @otankono: @madnoda: 今後直面するだろうエネルギー問題を解決する上で、エネルギー会社が持っている余力を宇宙開発に向かせるのはありではないですか・・・

2010-07-17 22:55:01
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

発電衛星ですか? RT @madnoda: いよいよ本題に! 私は「資源問題」と「エネルギー問題」を解決するのが、次なる目標と・・実現性が問題ですが

2010-07-17 22:57:39
野田篤司 @madnoda

だれも「発電衛星」と限定したわけでは無いわ(笑)・・・ RT @ohnuki_tsuyoshi: 発電衛星ですか? RT @madnoda: いよいよ本題に! 私は「資源問題」と「エネルギー問題」を解決するのが、次なる目標と・・実現性が問題ですが

2010-07-17 23:00:45
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

まさかと思いましてw RT @madnoda: だれも「発電衛星」と限定したわけでは無いわ(笑)・・・ RT @ohnuki_tsuyoshi: 発電衛星ですか? RT @madnoda 私は「資源問題」と「エネルギー問題」を解決するのが、次なる目標と・・実現性が問題ですが

2010-07-17 23:02:12
うみ @umi_tweet

@madnoda 「資源問題」で宇宙となると、リモートセンシングと発電衛星の二択では?

2010-07-17 23:03:41
野田篤司 @madnoda

現在の宇宙開発には、その二択しか無いのだけれど、それ以外の選択肢を探しているというのが、私の現状。 RT @umi_tweet: @madnoda 「資源問題」で宇宙となると、リモートセンシングと発電衛星の二択では?

2010-07-17 23:08:57
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

@madnoda そもそも、発電衛星を作るには再使用宇宙機が要る→開発のためには需要が要る→観光なら需要があるんじゃね?→観光でも足りない→今ここ、という流れですからね、スタートラインが正しいかどうかはともかく。ここで発電衛星に戻っちゃったらジョークです。

2010-07-17 23:15:29
野田篤司 @madnoda

その通り! RT @ohnuki_tsuyoshi: @madnoda そもそも、発電衛星を作るには再使用宇宙機が要る→開発のためには需要が要る→観光なら需要があるんじゃね?→観光でも足りない→今ここ、という流れですからね、・・・。ここで発電衛星に戻っちゃったらジョークです。

2010-07-17 23:22:45
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

発電衛星作るなら、その10倍の面積を砂漠や海上に作った方が安いってことになるんだろうなあ。ここが説得できないとだめだし、エネルギー問題はそんなに危機感がない。

2010-07-17 23:58:38
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

@nojiri_h 以前、東京都水道局の全電力を賄うのにどれぐらい太陽電池が要るか計算したら、羽田空港の芝生全部ぐらいで足りそうでした。水道局は東京都内の電力消費の1%に相当するんで、意外に太陽光発電は地上で何とかなる気が・・・

2010-07-18 00:05:23
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

でも宇宙に置くと放射線でどんどん劣化していくし。送電ロスもあるし。

2010-07-18 00:20:53
@kiskhscvs

@nojiri_h マイクロ波送電を使えば理論上送電効率が80%近くいくそうです。コストはかかりますけどね……。

2010-07-18 00:25:05
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

. @kiskhscvs その送電効率、距離の想定はどれくらいです?

2010-07-18 00:28:30
@kiskhscvs

@nojiri_h さほど長くはないようです。その電力でヘリを飛ばしたと書いてありましたので、あまり遠くではないはずです。

2010-07-18 00:39:29
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

. @kiskhscvs 衛星軌道からだと、点にしか見えない目標にビームを当てるわけで、数十m先のラジコンヘリとはずいぶん隔たりがあると思います。

2010-07-18 00:44:52
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

@nojiri_h マイクロ波は距離である程度拡散するので、静止軌道からの電力を50%ぐらい受けるには発電衛星より大きな受信アンテナが要るという矛盾・・・

2010-07-18 00:46:52
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

直径10kmくらいの土地にアンテナ敷き詰めるとかw だったらそこに太陽電池を・・・RT @ohnuki_tsuyoshi: @nojiri_h マイクロ波は距離である程度拡散するので、静止軌道からの電力を50%ぐらい受けるには発電衛星より大きな受信アンテナが要るという矛盾・・・

2010-07-18 00:49:13
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

@nojiri_h まあ、受信アンテナは金網だからその下は農耕地でも海面でも良いとか、昼夜関係なく受電するとか、メリットがないわけではないですが。これを何とかしたいと思って考えたのがさっきの「瞬天頂発電衛星」なんですけどね。

2010-07-18 00:51:31
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

リレーするたびに変換ロスが。 RT @YOSIX_anti666: 短距離でリレーさせたらどうでしょうか。 QT @nojiri_h: 直径10kmくらいの土地にアンテナ敷き詰めるとかw RT @ohnuki_tsuyoshi マイクロ波は距離である程度拡散する

2010-07-18 01:01:01
ScrblBug(えしび) @scrblbug

@nojiri_h 昔その研究をしてた先生に、「鳥が丸焼けにならない程度に面積あたりのワット数を抑える必要がある」と聞きました。マイクロ波送信の場合は、そういった観点からも、十分な面積が必要になるみたいですね。

2010-07-18 01:04:44
ScrblBug(えしび) @scrblbug

@nojiri_h また、発電自体は軌道上で行うので、24時間安定した供給が可能な点が利点のようです。まだまだ議論の必要がありますが、発電衛星も、太陽光発電をいかに安定・高効率で行うのかという研究の一つですよ。地上だと不安定なら雲の上にやればいいんじゃない?みたいな。

2010-07-18 01:09:32
ScrblBug(えしび) @scrblbug

発電の問題を考えるなら、蓄電の問題も考えなきゃならないよな~と、ふと思った。はいぱーきゃぱした~とかほけーっとしつつ、唐突に思い出すのがマッカンドルー航宙記のマイクロ・ブラックホールの回転エネルギーを使う「カーネル」。いわば超重量のフライホイールなんだけど、発想が凄い。

2010-07-18 01:27:45
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

以前考えた「瞬天頂衛星」というネタ。日本上空が近日点になっていて、1日1回、日本上空数百kmをすり抜ける。その瞬間、搭載しているバッテリーの電力をマイクロ波送電する。太陽電池が小さくて済むのと、送電距離が短くて受電アンテナが小さく済むのがメリット。

2010-07-18 00:23:27
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

瞬天頂発電衛星は、1機が送電できる時間が短いので、数多く打ち上げなければならないが、電力ピークに合わせて配置を偏らせることである程度需要対応できる。段階的に大型化し、初期の小型機はオフピークに軌道をずらす。

2010-07-18 00:25:49
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

メンテナンスするときは近日点を下げ、エアロキャプチャーで遠日点を下げて、最後に少し加速して円軌道に乗せる。メンテが終わったら、イオンエンジンで瞬天頂軌道に持ち上げる。

2010-07-18 00:27:29