小豆川先生による「検出限界」の簡単な説明

検出限界値が示されないと、NDでもしっかり測ったのかわからないということ。 検出限界をできる限り下げて測るためにはどうすればいいのか、小豆川先生による簡潔なわかりやすい説明です。 昨日(8月27日)話題になっていた、富山の玄米の表示についても追加しました。
119
K. Shozugawa @sunbaiman

検出限界についてよくご質問をいただくので、もう一度簡単に5ツイートで。

2012-08-27 20:52:39
K. Shozugawa @sunbaiman

1.検出限界値は機械が「これより小さな値は多分無いなぁ」と判断している値。検出限界を下げるためには、長い時間とたくさんの試料が必須です。

2012-08-27 20:53:07
K. Shozugawa @sunbaiman

2.長い時間かければかけるほど、スペクトルのギザギザが小さくなり滑らかになってきます。そうすると検出限界は小さくなります。

2012-08-27 20:53:18
K. Shozugawa @sunbaiman

3.たくさんの試料があると検出限界は小さくなります。容器に入りきなければ、水分を飛ばしてカッサカサにすればもっと試料を突っ込めます。この作業を「灰化」と言います。

2012-08-27 20:53:36
K. Shozugawa @sunbaiman

4.灰化は検出限界を落とす非常に効率の良い方法です。前処理に時間はかかってしまいますが、長時間測るよりも効率がいいのでその価値は十分あります。

2012-08-27 20:53:49
K. Shozugawa @sunbaiman

5.なぜ灰にするのか。低線量の試料はできるだけ濃縮したほうが、放射能を正確に測れます。灰にすると体積が小さくなり水分が飛ぶので測りやすくなります。その過程は焼却炉の灰での濃縮と同じ理屈です。

2012-08-27 20:54:14
K. Shozugawa @sunbaiman

補足ツイートも。この画像はブルーベリーを灰化している途中の画像です。「灰」にまでしてしまうと、飛んで行ってしまうので、炭のような状態に仕上げるのがコツです。 http://t.co/ANxo4lVs

2012-08-27 20:57:36
拡大
K. Shozugawa @sunbaiman

「検出限界」は簡単に操作できるということが意外に知られていないです。最高の分析感度を誇るGe半導体検出器を使っても、いい加減に測れば自ずと検出限界は跳ね上がります。

2012-08-27 20:57:59
K. Shozugawa @sunbaiman

検出限界値以下の値は不検出(ND)と表記されることが多いのです。でも、もしNDとだけ表記されてしまうと、「きっちり測ってND」なのか、「いい加減に測ってND」なのか判断がつきません。

2012-08-27 20:58:20
K. Shozugawa @sunbaiman

そのため、本来はNDの脇には検出限界値も同時に示されなければいけないのです。検出限界が分かれば、きちんと測ったのか、いい加減に測ったのか簡単にわかります。

2012-08-27 20:58:48
K. Shozugawa @sunbaiman

(意図的かどうかはともかく)検出限界を上げた状態にして測って、「ND」とだけ表記する方法があちこちで見受けられています。高線量の試料ならあんまり関係ありませんが...うーむ。

2012-08-27 21:00:06

【検出限界値について】
富山県の玄米の数値の欄に数字が並んでいることについて、不等号を書き忘れた検出限界値であることが判明。(今は修正されています)

森口祐一 @y_morigucci

富山のデータ閲覧して、134と137の比がおかしいな、と検索してみつけたこのTw主にもフォローいただいていた。@cliche_99 :富山の玄米。数値がセシウム134>セシウム137だったり、現在のセシウム2種の比率(0.63:1)とかけ離れていたりするので信頼性は低いと思います

2012-08-27 09:19:53
森口祐一 @y_morigucci

横失。富山の玄米の件。なるほど、Cs134>Cs137のケースも含めて比がおかしいわりに、どのサンプルでも値がわりと揃っていたのは、検出下限値だったのですね。ちなみに下限値は機器の性能だけでなくサンプルにも依存します。 @tenkamuteki2012 @champoolcan

2012-08-27 09:52:03
CAVU @cavu311

[重要] 富山県の玄米からCs検出の件は、検出下限値を示す不等号の付け忘れ(転記ミス)だそうです。 @cliche_99 さん、富山県への確認、どうもありがとうございます。詳しくはこちらのTwを→ http://t.co/kBIiaZby

2012-08-27 10:06:22
森口祐一 @y_morigucci

富山の玄米で、検出下限の転記ミスだったために値が揃いすぎていたことから、流山の地下水のことを思い出しました。ここでも複数の測定値が似た値だったので他の核種の誤検出を疑っていたのですが、その可能性を認める追加情報が掲載されていました。http://t.co/SJr14qzV

2012-08-27 10:52:48
森口祐一 @y_morigucci

一つ前のTwを具体的に書くと、「流山市で複数の井戸水から2Bq/L台のセシウム検出がHPに掲載されていましたが、Ge検出器による精密測定では検出されず、ビスマス214の誤検出だった可能性があるという続報が掲載されていました。」ということ http://t.co/SJr14qzV

2012-08-27 11:50:50
森口祐一 @y_morigucci

「小豆川先生による「検出限界」の簡単な説明」のまとめ http://t.co/Fh4uO6ZR に関連して。富山の玄米は、ちゃんと検出限界を明記した結果、公表時に不等号を書き漏らされて騒ぎになったようですが、この騒ぎで検出限界というものへの理解が少し深まったかもしれませんね

2012-08-28 08:25:14