ウクライナと福島の汚染比較と甲状腺癌のリスク係数

まとめました
136
まとめ NHK【ETV特集】チェルノブイリ原発事故・汚染地帯からの報告「第2回ウクライナは訴える」2012年9月23日視聴メモ まとめました http://www.dailymotion.com/video/xttxzo_etvyyyyyyy-yyyyyyyyyyyy-yyyyyyyyy_news 17848 pv 700 20 users 54

ウクライナレポート

studying @kotoetomomioto

昨日のETVで紹介された「ウクライナ報告書」原文:http://t.co/lcneuQiF.. http://t.co/SLTZfiNg

2012-09-24 18:08:20
田島なおき(被ばく受忍返上) @ni0615

市民科学研究所のサイトにウクライナ政府の25年目のレポートの抄訳があります。 http://t.co/8w3GQIQr.. http://t.co/ylorK20n

2012-09-24 06:00:53
まとめ ウクライナの叫び:「低線量汚染地域からの報告」からのメモ ・ETV番組取材班の書かれた本:「低線量汚染地域からの報告」 同本から気になった部分を引用した個人的なまとめです。 本でぜひ読んでみてください。(増えたので、分割して継続中) 10494 pv 203 6 users 9

ETVで紹介されたコロステンは福島で言えばどの辺りか?

studying @kotoetomomioto

①ウクライナ:面積は日本の1.6倍、人口は1/3。250万人の首都キエフはチェルノブイリから100kmあまり。 http://t.co/3KjXMGmT

2012-09-24 18:35:06
拡大

Cs137比較ではコロステン市は福島市の平均よりちょっと高いくらい

studying @kotoetomomioto

#ETV で紹介されたコロステン市。人口6万5千人。を、含むジトーミル州は福島県の2倍ほどの面積に133万人。ジトーミル州の汚染は「ウクライナ報告」の表2.1に記載。 http://t.co/4P4fEnCd

2012-09-24 18:40:24
拡大
studying @kotoetomomioto

④ウクライナの1986年換算Cs137、及び2011年文科省の土壌調査平均値。ジトーミル州平均は福島市と郡山市の間くらい。コロステン市は福島市と同じか高いくらい。 http://t.co/fpHr7wVo

2012-09-24 18:46:26
拡大

「降下量」を基にした評価を参照するとコロステン市のヨウ素吸入被曝は福島市〜飯舘村の中間くらい

studying @kotoetomomioto

⑤IAEAによるチェルノブイリ総放出量と保安院発表総放出量。セシウム137に対してヨウ素131は福島では約10倍だが、チェルノブイリでは約20倍。同じCs137汚染であればチェルノブイリの方が2倍多くヨウ素被曝している、かもしれない?。 http://t.co/5ZrYqFKJ

2012-09-24 19:08:16
拡大
iPatrioticmom @iPatrioticmom

@study2007 福島のほうは、これは保安院の数字では?東電はもっとヨウ素多いです。http://t.co/RqLnWGTO

2012-09-24 19:01:19
studying @kotoetomomioto

あ、でした。東電だけ3倍多い、、みたいな感じでしたね。一応ここでは保安員(というか原研など)に近い値を採用しておきますね。@iPatrioticmom

2012-09-24 19:06:26
studying @kotoetomomioto

⑥従ってヨウ素被曝について福島市が参照すべきはジトーミル州平均か、あるいはコロステン市における低線量被曝群あたり?逆に言えばコロステン市は福島で言えば伊達から飯舘にかけたあたりの線量区分にあたる?、様に思われる。 http://t.co/IBSsdcU5

2012-09-24 18:58:10
拡大

「I131の空気中濃度測定」を参照するとコロステン市のヨウ素吸入被曝は白河〜須賀川市ぐらい?

studying @kotoetomomioto

主な機関、研究GrのI131とCs137の総放出量推定。例えば原研の評価はそれなりに信頼できると思っていますが、多くは「シミュレーション+降下量データ」の組み合わせ。 http://t.co/qzozynwu

2012-09-25 21:12:08
拡大
studying @kotoetomomioto

私がデータを見た限りでも「降下量」は確かにI131/Cs137比10倍前後。ただし空気中濃度の比はもっと高い。これまで東京と千葉で違ってて判断がつかなかったんだけど、東京はガスが素通りという事が最近ほぼ判明。 http://t.co/9dWl0fU2

2012-09-25 21:16:18
拡大
studying @kotoetomomioto

仮に東京のフィルターが「ガスについてはザル」だったとすれば福島県内空気中濃度のI131/Cs137比とだいたい合う様にも見える。 http://t.co/qVrJJ5iA

2012-09-25 21:18:48
拡大
studying @kotoetomomioto

(おまけ)つくばもフィルターは2段構えで「ザルではない」はず。大気中濃度のI131/Cs137比はちゃんと10倍より高く測られている。 http://t.co/TUViREcK

2012-09-25 21:23:02
拡大
studying @kotoetomomioto

つまり空気中にはヨウ素のガス成分もありI131/Cs137比率は(地面に沈着するという機構が絡む)降下量比で見るよりも高い。東電の評価をそのまま信じる訳ではないが、総放出量のI131/Cs137比は「最大50倍」くらいまではあり得るかもしれない。

2012-09-25 21:29:28
studying @kotoetomomioto

というワケで、①福島での総放出量のI131/Cs137比が10倍なら→コロステン市のヨウ素吸入被曝は福島市〜飯舘村の中間ぐらい、②もしも50倍であるなら→白河〜須賀川市の中間ぐらいに相当する、と考えられる。 http://t.co/CjDl3GKI

2012-09-25 21:35:32
拡大
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

これ http://t.co/Adj48DwI に「原子力施設からの予期しない放射性物質の放出…があった場合には、ガス状の放射性ヨウ素をも対象とした採取とする」と有るので油断してましたが、違ったようですね…RT @study2007 仮に東京のフィルターが「ガスについてはザル」

2012-09-25 21:29:38
studying @kotoetomomioto

たしか放医研のHPでも「東京のダストサンプリングはガスが含まれておらず半分くらい、、、」みたいな記述もあって、アレ?とは思ってたのですが、まあ、問い合わせの回答の通り「ガスはザルだった」と思うと他の地域のデータと整合性が取れそうです。@miakiza20100906

2012-09-25 21:45:18