初期武士団の構成員について

13
大久保ヤマト @mousou_roku

なんとなく武者絵が描きたくて。俺が思う坂田公時をザックリ。腹巻じゃなくて草摺のない腹巻にすれば良かったか。 http://t.co/Vjw6gNPJ

2012-10-13 21:41:09
拡大
まとめ管理人 @1059kanri

@mousou_roku おおお、ド迫力ですね!坂田公時も伝承を読み解くと、どうも故郷を追放された闇社会の人間じゃないかとかどうとかw

2012-10-13 21:45:18
添田 一平 SOEDA Ippei @Ippei_painter

@mousou_roku 当世武者絵ですな。短い草摺の古式の腹巻なんていいかも。

2012-10-13 21:47:57
大久保ヤマト @mousou_roku

@1059kanri あぁなるほど。山姥に育てられたとか、色々アウトサイドの隠喩ですよね。土蜘蛛もヤクザの親分の異名みたいな話みたいだし。なんにしても、スッゴくカッコいいんですよね。

2012-10-13 21:49:34
まとめ管理人 @1059kanri

@mousou_roku ですねー。頼光四天王のうち3人までがどうもアウトサイダー系の人間らしい、という話があって、初期武士団がどういう構成員によって形成されていたかということが、ほのかに見えてきますねw

2012-10-13 21:52:01
大久保ヤマト @mousou_roku

@Ippei_painter 手癖で、反射的に草摺をつけてしまいました。といっても、書きなぐりな絵ですが。

2012-10-13 21:53:45
添田 一平 SOEDA Ippei @Ippei_painter

@mousou_roku かきなぐりの方が、勢いあるときってありますよね。金時の生きた、一種不穏な時代の空気まで感じます。

2012-10-13 21:55:19
大久保ヤマト @mousou_roku

@1059kanri そうなのか…それは知らなかったです。四天王は大概妖怪と闘ってる伝説があるのも、その辺につながってるんでしょうね。新鮮な魅力を感じることができました。

2012-10-13 21:57:15
まとめ管理人 @1059kanri

武士の成立の歴史で、今でも武装豪農発展説みたいなことを言う人がいますが、初期武士団の構成員は、どう見ても農業なんて正業を持っているカタギの人々ではないですね。清々しいほどのアウトローw

2012-10-13 21:57:16
まとめ管理人 @1059kanri

@mousou_roku そういえば坂田公時は仲間と一緒に賀茂祭を牛車で見物しに行って、牛車で車酔いをした、なんて伝承もあるそうでw

2012-10-13 22:01:02
大久保ヤマト @mousou_roku

@Ippei_painter そうですね、なんかもったいないのでツイートに乗せてしまいました。ちょっと真面目に勉強したい時代と人物です。

2012-10-13 22:02:04
まとめ管理人 @1059kanri

@nonomaru116 その人も含めて、色々混ざっていそうですねw

2012-10-13 22:05:09
大久保ヤマト @mousou_roku

@1059kanri あ、やっぱり三枚目的なエピソードがあるんですね。どうしてもキレンジャーのポジションですよね。

2012-10-13 22:06:04
ののまる @nonomaru116

@1059kanri 当時の軍事貴族の配下の有象無象がキャラクターに反映されていそうですね……。

2012-10-13 22:06:36
まとめ管理人 @1059kanri

@mousou_roku あの中でリーダー格はやっぱり渡辺綱ですねw

2012-10-13 22:13:28
まとめ管理人 @1059kanri

@nonomaru116 ああいう、郷里を追放されたフシのあるどこの馬の骨とも解らない暴力自慢が集まっていたのでしょうねw

2012-10-13 22:14:35
58960549 @58960549

そういや講義でも聞いたことあるな。"@1059kanri: 武士の成立の歴史で、今でも武装豪農発展説みたいなことを言う人がいますが、初期武士団の構成員は、どう見ても農業なんて正業を持っているカタギの人々ではないですね。清々しいほどのアウトローw"

2012-10-13 22:14:41
ののまる @nonomaru116

@1059kanri その上に、渡辺綱とか藤原保昌とか平直方とか、大小の地方ボスの連中がいて、更にその上に河内源氏のおっかないおぢさんたちが睨み利かせるという構図……w

2012-10-13 22:16:58
まとめ管理人 @1059kanri

@5sango3 教科書も今では武装農民説は取っていないようですね

2012-10-13 22:17:15
司史生@減量中 @tsukasafumio

RT @1059kanri: 武士の成立の歴史で、今でも武装豪農発展説みたいなことを言う人がいますが、初期武士団の構成員は、どう見ても農業なんて正業を持っているカタギの人々ではないですね。清々しいほどのアウトローw

2012-10-13 22:18:25
まとめ管理人 @1059kanri

まあ武士の成り立ちは、地方に降った武装貴族が、地方の軍事警察機構である国衙軍の軍人を主従性によって掌握したもの、って理解が主流ではないかなあ

2012-10-13 22:20:41
まとめ管理人 @1059kanri

@nonomaru116 闇社会のヒエラルキーですなあw武士が貴種を頭に戴くことを望んだのは、それによって裏の世界から一気に表の存在に入れ替われるためなんでしょうねw

2012-10-13 22:22:24
司史生@減量中 @tsukasafumio

@1059kanri 私は平安初期の蝦夷戦争で各地に居住させられた俘囚が起源のひとつなんじゃないかと考えてます。

2012-10-13 22:22:43
ののまる @nonomaru116

@1059kanri 下手すると盗賊にでも堕ちかねない連中が、表社会に承認されるためには、表社会で顔が利く連中の子分になるのが一番手っ取り早く効率いい方法ですしね。

2012-10-13 22:24:27
まとめ管理人 @1059kanri

@tsukasafumio それももしかしたらあるかもですが、それよりも、その対蝦夷戦争に動員された兵士の方が武士の直接の子孫といっていいと考えています。

2012-10-13 22:26:25