ワクチンのリスク評価および「心理的な」リスク評価について

理想の医療は何もせず、患者が死ぬに任せる。 これは正しいです。 働いたら負け、という行動が正解ですから。 なぜ正しくなるのか?そのヒントが少しあります。
4
渡邊芳之 @ynabe39

「その予防接種をしないと1000人に1人が病気で死ぬが、予防接種の副作用によって1万人に1人が死ぬ」という場合「予防接種をしたほうが相対的に安全だから予防接種をすべき」というのが科学。

2012-10-19 11:01:38
渡邊芳之 @ynabe39

病気で死ぬのは相対的に遠い未来なのに対して副作用で死ぬのは近い未来、病気で死ぬのは親の意思によらないが予防接種をするかどうかは親の意思、など様々な要因が実際の意思決定に影響する。

2012-10-19 11:04:31
渡邊芳之 @ynabe39

予防接種の普及によってほとんど起きなくなっている病気のリアリティと予防接種の副作用のリアリティとでは後者のほうが大きくなってしまっているのも問題。

2012-10-19 11:07:04
渡邊芳之 @ynabe39

しかし「子どもには予防接種を受けさせたくない」という親の考えを「非科学的」と批判するようなことはよくある。

2012-10-19 11:13:16
渡邊芳之 @ynabe39

現在の親の多くが「予防接種をしない場合との相対的な危険度の比較」で予防接種をするかどうかを決めているわけではない、ということは(接種を推進したい)保険行政が強く意識すべきことだと思う。

2012-10-19 11:18:31
吉田 誠 @makoko39

@ynabe39 子どもが病気で死ぬのも嫌だが予防接種を受けさせて子どもを死なせてしまうのは悔やんでも悔やみきれないのでもっと嫌だ、という親の気持ちは科学的な確率論でも政治でも理解できないかもしれませんね。

2012-10-19 11:19:02
渡邊芳之 @ynabe39

政治や行政はそれを理解すべき、それを前提に政策や広報を進めるべきというのが心理学者の意見。

2012-10-19 11:21:26
Sir.Violet @sir_violet

日本脳炎ワクチン接種後の死亡事例について - かるがもブログ - 世田谷区千歳船橋の小児科:かるがもクリニック http://t.co/14tOQI17

2012-10-20 06:57:21
リンク t.co 日本脳炎ワクチン接種後の死亡事例について - かるがもブログ - 世田谷区千歳船橋の小児科:かるがもクリニック 小田急線千歳船橋駅から歩いて2分のところにある、小児科を中心としたクリニックです。世田谷区桜丘にあります。土日の一般診療のみならず、予防接種・ワクチン・乳児検診を行います。不活化ポリオワクチン(IPV)も接種します。同時接種もします。
きゃら @haaaaaaao2011

@sweets_1113 長男と同級生で元気いっぱいだった友人の子はヒブに感染し、髄膜炎から重い後遺症が残ってしまいました。ワクチンがあれば…と悔しがる友人を知っているので、一概に否定もできないと私も思います。ただ、その逆もあれので、難しい選択ですよね。日本脳炎悩んでます。

2012-10-20 08:30:59
KGN @KGN_works

治療行為は「不利益を被る確率を下げる」ものを考えて頂ければ良い。だから予防接種もゼロリスクじゃないけど、お勧めする。打たずに感染して死んだり、重い後遺症に苦しんだりする確率の方が高いからね。

2012-10-20 09:21:52
KGN @KGN_works

「ゼロリスクじゃないと嫌だ」という叫びは子供なら許される。大人になってそれだと、「君はいったいどんな夢の世界に生きてるつもりなんだ?」になる。まして子持ちがそれだと、「君、子供が生まれる時に危険を感じなかったのか?おめでたいにもほどがある」となる(古来、出産は死と隣り合わせ)

2012-10-20 09:23:22
わかま @wakarin_mk

ぁあー未成年ってめんどい!ワクチンも親と来なきゃいけないんかよ(T_T)お兄が来てくれるってなったけど、親の承諾が必要なんだよー

2012-10-20 09:24:35
KGN @KGN_works

いや、そもそも子持ちが「ゼロリスク」とか叫び始めたら、「君は本当に子育てしてるのか」と聞いた方がいいのか。おちびさんは思わぬ事をしでかすし、ありゃゼロリスクになんかできないぞ。

2012-10-20 09:26:05
KGN @KGN_works

そもそも「全ての反応を予測して100%その通りにならず、思わぬ被害が出たらそれは治療を施した人間の責任」というなら、そりゃあ医者がやるべきことは一つになりますよ。「何もせず、患者が死ぬに任せる」です。

2012-10-20 09:19:47