頭蓋骨、首、肩の繋がりと、覚えたい仕組み

頭蓋骨~首~肩の、骨格や筋肉の仕組みの重要なポイントのみを解説したものです
56
@oekaki_heyhey

お待たせしました!今日は、下顎~首~肩のつながりを描くために、覚えておきたい仕組みをお話します!

2012-11-06 21:03:35
@oekaki_heyhey

1)まず、肩、腕、首の繋がりが難しいのは、十中八九観察する機会がないからです。他人と話さない時は足元等を見て、話すときは口元や目を見ることが多いので、顔やふくらはぎ周辺の上達は早いですが、肩や首を正しい厚みで描いている人は少ない気がします。

2012-11-06 21:04:05
@oekaki_heyhey

2)さらに、このあたりは正面から見ることが多く、360度の視点からどのようになっているのか把握しくいところでもあります。ということで、おすすめの練習方法は、「8方向から、実際に動作をする骨や筋肉の動きを観察する」です。実践すれば頭、首、肩の繋がりの理解が5倍は深まると思います!

2012-11-06 21:04:41
@oekaki_heyhey

3)とは言え見るだけではわからないこともあるので、私からはたたき台になるような骨格の仕組みの「重要なポイント」を紹介してみます。 まず、強調したい前提は、「アタリの段階では、正しい骨格をとろうとしない」ことです。正しく描こう!とした絵は、ほぼ100%、カタい絵になります。

2012-11-06 21:05:24
@oekaki_heyhey

4)最初は何も考えず、自由でダイナミックな、動きのあるアタリを取ってみましょう。手順としては、そのあとでその動きを殺さないように、明らかに不自然だな…と思しきところを直していきます。   それでは、チェックポイントになる覚えておきたい骨格の仕組みを解説しますね。

2012-11-06 21:06:47
@oekaki_heyhey

5)まずは頭蓋骨です。特に重要なのは ・耳はくびの中心の位置から ・目と鼻の距離、耳の大きさはほぼ同じ というところです。また、耳の付け根のくぼみは顔のパーツの次に目立つところです。しっかり濃いめの影をつけると引き締まります。 http://t.co/UvdaXsoE

2012-11-06 21:10:59
拡大
@oekaki_heyhey

6)首を飛ばして、肩です http://t.co/u71Gu3QL 肩の形は上から見ると弓のような形です 肩の厚みを考慮した身体はこうなります http://t.co/Xb5lXLlT

2012-11-06 21:13:16
拡大
@oekaki_heyhey

このGIFを見れば、骨格の仕組みに関しては全てが分かると思います…鎖骨、肋骨が、上から見れば弓型をしている、というのが360度から視覚的にわかりますね。

2012-11-06 21:15:08
@oekaki_heyhey

7)そして、肩は実は肩の関節より、肩甲骨が開いたり閉じたりする動きで動きます。なので、腕は肩甲骨側、つまり背中側からついています。そして、頭蓋骨と首と肩を一つにつないでいるのは僧帽筋という筋肉です。https://t.co/pOhn34Rd

2012-11-06 21:17:09
@oekaki_heyhey

8)肩、腕を動かす肩甲骨の実際の動き方は、このフラメンコのサイトがわかりやすいです。http://t.co/AA8h3l8Z また、実際肩甲骨を開いたり閉じたりしてる人間を見ると理解がグッと深まります。実際描くときも http://t.co/RyPX9YfR

2012-11-06 21:20:11
拡大
@oekaki_heyhey

9)おさらいです。・鎖骨と肋骨は弓型、人体の厚みも弓型になる ・腕は肩甲骨から動く。あとは、肩と頭蓋骨をつなぐ首のしくみですがhttp://t.co/VVk5pSQ6特徴的なのはこの、耳の後ろから鎖骨の始点をつなぐ太い筋肉だけです。他の筋肉は、集まって柱のようになってます。

2012-11-06 21:23:08
@oekaki_heyhey

9)このななめに走る筋肉は、耳から鎖骨へとつながって、首をひねっても安定させてくれる筋肉です。首をひねったり上や下を向いたとき、伸び縮みするのがわかると思います。7kgはある重い頭を支える太い柱は、力強さがあります。(女性、子供の場合、細めに描くのも良いですが)     

2012-11-06 21:27:38
@oekaki_heyhey

10)そして、頭蓋骨、首、肩を、後ろから覆って支えてくれるのが、僧帽筋です。肩周辺は、主に上記4つで成り立っています。 ・耳の始点 ・下あごの存在 ・肋骨、鎖骨の形 ・肩甲骨の動き ・首の2本の筋肉と僧帽筋 を、完璧に理解しなくても、ちょっと意識するだけで随分絵が変わりますよ!

2012-11-06 21:30:53
@oekaki_heyhey

12)骨格を気にせず、出したい動きを出したアタリに、この仕組みをあてはめて修正して、下書きにします。動きを殺さないように、慎重に…  動きが死んでしまいそうなら、多少つじつまがあわなくても良いです。

2012-11-06 21:32:22
@oekaki_heyhey

13)見ためが明らかに不自然じゃなくて、魅力があればそれでOKです。絵の魅力は性格な人体構造ではなく、その人の描きたいものにあるからです。ただ、個人的にですが、人体、特に肋骨の厚みには気を付けてほしいな、と思います。

2012-11-06 21:33:17
@oekaki_heyhey

14)筋肉の形や細かいディテールは人それぞれの領域ですが、厚みのない、紙や布のような人間には存在感が出にくいからです。存在感のない絵は、軽い印象になります。軽い印象の絵は、心や記憶に残りにくいです。 

2012-11-06 21:35:06
@oekaki_heyhey

参考として、高橋留美子の絵等はシンプルながらに、きちんと厚みと肉感があるので存在感があります。http://t.co/MrDjwr3D

2012-11-06 21:35:21
@oekaki_heyhey

15)まとめます。意識したいポイント①耳の位置と下顎の存在感 ②首の厚み、仕組み ③僧帽筋の存在 ④肋骨、鎖骨の厚み(弓型) ⑤肩は肩甲骨から動く 以上です!

2012-11-06 21:37:23
@oekaki_heyhey

ここは他のパーツと比べてとても仕組みが難しい場所です。分かりづらかったところ等、質問があれば是非教えてくださいね!その他、何か絵に関する悩みなどあれば、精神論、技術的なこと問わずお聞かせください^▽^

2012-11-06 21:40:47
@oekaki_heyhey

たくさんのRT、ファボありがとうございます!!とても励みになっています^▽^! いずれ今までの講座を含めて、もっと綺麗にまとめたものをサイトかブログ形式で公開する予定です、そちらもお楽しみに!

2012-11-06 21:42:52