科学報道にまつわる色んな意見

産経ニュースのこちらの記事を発端にしたいくつかの話をまとめました。 科学取材…専門用語飛び交い理解不能の世界、頭が真っ白に (http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121030/wlf12103009110001-n1.htm) 研究者・広報・記者、どういう関係ができあがれば皆幸せだろ、などとまとめながら考えましたが、結論でてません。 続きを読む
31

記事への意見その1

たか @_taka51

最終段落、以前放射線絡みの話で「素人は厄介で複雑な専門知識を調べるよりも教科書知識で広く見る」ってブログに確か書いた。:科学者のウソを見破る2つのポイント〜「Nature」がiPS細胞デマ臨床事件を斬る - daialog... http://t.co/bwePoeGV

2012-11-01 21:44:03
たか @_taka51

報道や広報、記事はたとえばこういう事を伝えることができると良いんだと思う。幹細胞移植して毛が生えたって話の本筋。:八代嘉美(Yashiro_Y)さんによる、理科大の幹細胞ニュースの読み方 - Togetter... http://t.co/T1Pa4tpo

2012-11-02 10:08:04
たか @_taka51

しかし例の記事はなぜ大学などではなく市役所でやっただろう?それって一般的?

2012-11-02 12:22:03
たか @_taka51

プレスリリースは読んでいくべきだったし、書かれてない言葉はたぶん使わないようにつとめるべきだったろうし。:http://t.co/fJ8ZCout... http://t.co/X7k96bGO

2012-11-02 12:43:32
たか @_taka51

Now browsing:相手の前提知識を把握できるのは基本的に良いこと - 発声練習 http://t.co/WL0JN7VV

2012-11-02 15:23:45
たか @_taka51

更新>記者も研究者も準備が足りない - 趣味:科学 http://t.co/NgRO9Ejt 産経の記事の件。

2012-11-02 22:28:58
たか @_taka51

まぁ僕は甘いですよ

2012-11-02 22:33:10

記事への意見その2

Mikihito Tanaka @Regorillated @J_Steman

む〜…「読者層が広い」ことは日本のメディアの長所でもあるのだけれど、それを方法論に直結したり自らの不勉強の理由にしちゃいけない、とも思う。|【若手記者が行く】科学取材…専門用語飛び交い理解不能の世界、頭が真っ白に - MSN産経ニュース http://t.co/msmrBApQ

2012-11-02 21:21:38
Mikihito Tanaka @Regorillated @J_Steman

o0( 研究者の側も、プレスリリースにはジャーゴンを一切廃した、Introduction, Materials&Methods, Result, Discussionを一文ずつ書く、という努力は必要だと思うけどね。「4ツイートで自分のいまの研究を語ろう」とかやってみても良いかと。

2012-11-02 21:26:27
Mikihito Tanaka @Regorillated @J_Steman

o0( まぁ、「記者って凡人のプロ」という言葉にも一理はあるのだけれど、この種のことを主張される記者さんはだいたい(武道語で言う)「居着いて」いるので困る。(開き直る、という意思があるわけじゃないが、ただ伝えることで満足している、的な。ジャーナリストならもう一歩踏み込まないと。)

2012-11-02 21:33:08
横山 雅俊 @yokodon001

@J_Steman http://t.co/JWrWTPlf には非常に共感しますし、問題の記事には記者の甘えもあると思います。けど、 http://t.co/KRyVf4WE の趣意は理解出来るにせよ、発言中の各種英単語はそれ自体が「業界用語」と云う感じがしますw

2012-11-02 21:54:12
Mikihito Tanaka @Regorillated @J_Steman

.@yokodon001 ご指摘どうもです!でも僕は現時点では、経験的にも学術的にも、「科学のジャーゴンをわかりやすく書き下す」ために腐心している研究者に、「ロジックも一般言語に合わせる」ように同時に要求するのは無理。なのでどちらかを優先すべき、という結論に至っております。

2012-11-02 21:58:04
Mikihito Tanaka @Regorillated @J_Steman

.@yokodon001 問題はジャーゴンそのものじゃなくて、「逆ピラミッド型」のロジックで話を組み立てようとする記者と、「砂時計型((A)IMRaD)」のロジックで語る研究者のすれ違いにこそありそうだ、と思っております。なのでまずはそのロジックのすれ違いから始めよう、と。

2012-11-02 22:00:44
Mikihito Tanaka @Regorillated @J_Steman

@yokodon001 あ、すみません。しばらくオフラインに入ってしまいます…いちおう。

2012-11-02 22:01:26
横山 雅俊 @yokodon001

@J_Steman 生放送チャットでなくて構わないですよw 論理構成の相違と云う問題は、重要かなと思います。ただ、それを認識する入口の敷居を下げるためには、平易な表現それ自体は大事だと思うし、その努力をしている人は残念ながら一部かなとも思うので。続きは近日実社会で是非。

2012-11-02 22:11:48

記事への意見その3

まとめ 科学報道について 科学部の新聞記者さんを擁護する立場で、いち研究者がこの数日の間に思ったことを自分用にまとめました。ご批判もあることと思いますが、コメントは優しい言葉でいただけると幸いです。 なお、基本的に研究者が読むことを想定してツイートしています。タイトルも「研究者による科学報道批判について」としたほうが適切でした。一般の方は、お好きなようにマスコミ批判をされるとよいと思います。 30542 pv 488 79 users 45

記事への意見その4

科学報道に大切なこと-むしブロ+-

 記事への意見その5

世界有数の科学ジャーナルもあきれる日本のメディアのレベルの低さ -あぁ〜ん?ハリソン内科学でお前を殴打してやろうか!!-

記事への意見その6

科学報道の記者にほんとうに必要な能力はこれだ!-lochtextの日記-

記事への意見その7

黒猫亭 @chronekotei

産経の「若手記者が行く」の件はまだいろいろ言われているのか。あれは「社会面の記事」の取材だったはずなのに、相手の技術的な説明に質問することしか考えなかったところがダメだった、でFAの話だと思うんだが、何か科学記事の話になってるような。

2012-11-06 12:44:40
黒猫亭 @chronekotei

言わばあの失敗談自体が「科学記事の取材の難しさ」みたいな流れにこじつけてあるのが問題だと謂うことで終わりのような気がするんだがなぁ。あの若手記者の何がダメだったかと言えば、何を取材しに行ったのか自分でわかっていなかったと謂う、普通にダメな子ちゃんだったと謂うだけの話だし。

2012-11-06 12:47:04
1 ・・ 8 次へ