時代区分の難しさについて

タイトルどうりです
4
和泉樹林 @IzumiKibayashi

戦国時代から逆算しちゃうと、寺社の概念がすぽっと抜け落ちたり、武士を教養者で権力者と見がちなんだよね。私もそうだったけど。

2012-11-13 10:52:29
お菓子っ子 @sweets_street

江戸時代の始めですら字が書けない、もしくはほとんど字を知らない武士の逸話がありますよね RT @Izumi_asato 戦国時代から逆算しちゃうと、寺社の概念がすぽっと抜け落ちたり、武士を教養者で権力者と見がちなんだよね。私もそうだったけど。

2012-11-13 11:22:13
和泉樹林 @IzumiKibayashi

@sweets_street 今当たり前にあることを昔に当てはめてしまうってよくやりがちなんですよね。

2012-11-13 11:29:53
お菓子っ子 @sweets_street

僕もやらかしてしまうからよくわかります。下手にある時代の価値観を知りすぎてると、そこを起点に考えてしまう癖が付いてしまいますね RT @Izumi_asato 今当たり前にあることを昔に当てはめてしまうってよくやりがちなんですよね。

2012-11-13 11:32:46
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

RT言及)史学の基本なんだけども、実際に徹底しようとすると、非常に難しいことだったりする。

2012-11-13 11:34:36
和泉樹林 @IzumiKibayashi

@sweets_street 中世なんかは”なんとなく同じ”括りにしがちですね。よく考えれば400年もあるのだから、いろいろなものが変わるのですけども。特に中国史は離れた時代でも混ざってしまうことが多いです。

2012-11-13 11:46:28
お菓子っ子 @sweets_street

僕の場合は史記を読みすぎたせいで、戦国や漢の常識に引きずられがちです RT @Izumi_asato 中世なんかは”なんとなく同じ”括りにしがちですね。よく考えれば400年もあるのだから、いろいろなものが変わるのですけども。特に中国史は離れた時代でも混ざってしまうことが多いです。

2012-11-13 11:48:57
和泉樹林 @IzumiKibayashi

@sweets_street 漢籍の基本ですし、後世にも引用されますからしょうがありませんねぇ。

2012-11-13 11:56:18
お菓子っ子 @sweets_street

もっと勉強して、自分の軸足にできる時代をもっと増やすしか避ける方法はないんだろうと思います RT @Izumi_asato 漢籍の基本ですし、後世にも引用されますからしょうがありませんねぇ。

2012-11-13 12:01:58
創作文芸サークル時の輪@通販受付中 @Kamimura_Maki

@sweets_street @Izumi_asato ヨーロッパの中世なんか千年かそれ以上ありますからね。最低限四区分、出来れば世紀ごとくらいで分けないと混乱しますよ。

2012-11-13 11:56:21
お菓子っ子 @sweets_street

後は地域単位、国単位で分ける必要もありますね RT @Kamimura_Maki @Izumi_asato ヨーロッパの中世なんか千年かそれ以上ありますからね。最低限四区分、出来れば世紀ごとくらいで分けないと混乱しますよ。

2012-11-13 12:02:52
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

@sweets_street @Kamimura_Maki @Izumi_asato やるとしたら、先ず大雑把に時代で区分し、それを細分化。地域、国家単位で振り分けたり新たに基準を設けたり・・・・・・という作業になりますが、中国史の場合、時代区分そのものが難しいですね。

2012-11-13 12:07:25
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

古代・中世・近世・近代・現代という時代区分自体が、西洋史を基盤にしたものだから、中国史に当てはまるわけがないという。過去にも何度かつぶやいたことだが。

2012-11-13 12:09:55
創作文芸サークル時の輪@通販受付中 @Kamimura_Maki

@rudel101 @sweets_street @Izumi_asato そう言えば中国史で中世とか近世とか余り聞きませんね。ヨーロッパの場合、地域はともかく国単位は「今の国でやるのか」「当時の国でやるのか」という問題がありまして(汗

2012-11-13 12:12:42
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

@Kamimura_Maki @sweets_street @Izumi_asato ドイツ諸邦やらイタリアの都市国家やらはめんどくさいことになりそうですね。中国史の場合は、以前に時代区分論争がありまして、結局、結論が出ないままになっていますね。

2012-11-13 12:17:38
Archer @Archer12521163

@rudel101 だからこそ「最近世」や「唐宋変革論」という言葉が出てきたわけですしね

2012-11-13 12:19:38
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

@Archer12521163 「最近世」自体は他の地域を論じるときも使うようですが、中国史を時代で区分しようとすると、何を基準にするのかが問題になるわけで・・・・・・これが難しいんですよね。

2012-11-13 12:24:32
trushbasket @trushbasket

@rudel101 まあ、大雑把に見ると都市国家群立→都市国家連合→領域国家分立→統一帝国→国家弱体化と地域豪族台頭→商業発達と再び集権国家への胎動→集権国家→西洋化という傾向はなくもないので、できなくもないという。【麓】

2012-11-13 12:29:25
Archer @Archer12521163

@rudel101 制度を基準にするのと文学を基準にするのでは異なってきますしね。最近は時代区分論はあまりやられていないようですが…

2012-11-13 12:36:41
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

@Archer12521163 制度を基準にするか、農業などを基準とするか、文化を基準とするのか・・・・・・もう色々と出てきますね。

2012-11-13 12:40:31
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

唐宋変革論というのは、京都大学の内藤湖南が論じたもので、唐までの貴族階層が崩壊し宋代に士大夫に、経済も現物経済から貨幣経済へ、文化にはより自由な発想が見られるようになった、というものです。

2012-11-13 12:30:33
trushbasket @trushbasket

中国だけでなく、日本やインドにも言える事ですが。どこで区切るかは、西洋も含めてどうしても議論になりますね。遊牧民とか南インドとかはうまく区切れない印象。【麓】

2012-11-13 12:31:47
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

@trushbasket う~~ん、西洋史におけるそれを基盤としない時代区分そのものが可能でも、論者によってその基準を何処に設定するかが違ってくるわけで・・・・・・実際、それで結論が出ずに放置されてますからね・・・・・・。

2012-11-13 12:34:41
trushbasket @trushbasket

@rudel101 京大系の先生は、その辺りからを「近世」とみなす人が多いようですね。宮崎先生がルネサンスに例えていたり。【麓】

2012-11-13 12:34:48