軍隊の基本としての訓練・規律・士気

前 歩兵の密集戦術と騎兵の歴史 http://togetter.com/li/407968続きを読む
35
お菓子っ子 @sweets_street

戦術論や戦略論は様々でも、規律と訓練と士気の重視が共通していて面白いですね RT @rudel101 @trushbasket 孫子なんかは一流の用兵家である曹操が注釈をつけてくれたおかげで現代に残っているんですよね。(中略)名将とされる人の手によるとされているだけに実用的です

2012-11-16 01:45:08
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

@sweets_street @trushbasket それらが軍の基盤である、というのが軍事学者たちの古くからの共通理解だった、ということでしょうね。

2012-11-16 01:46:52
お菓子っ子 @sweets_street

結局、訓練した軍隊を規律で引き締めて、士気を高く保つのが基本で、戦略や戦術を行使するのはそれからという認識があるのでしょうね RT @rudel101 @trushbasket それらが軍の基盤である、というのが軍事学者たちの古くからの共通理解だった、ということでしょうね。

2012-11-16 01:49:01
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

@sweets_street @trushbasket ですね。で、そういった基本を高いレベルでやれる人間が名将を称されるわけですから、基本といえど、近現代以前では、極めて難易度が高い、ということになりますね。このあたり、以前にも話題になりましたが。

2012-11-16 01:52:02
trushbasket @trushbasket

@rudel101 @sweets_street ですね。西洋史見てるとギリシア・ローマの歩兵戦の長きにわたる伝統、スイス槍兵以降の歩兵の順調な発展があるせいで、歩兵が十分訓練されてるのが普通みたいな錯覚に陥りますが。【山田】

2012-11-16 01:56:36
お菓子っ子 @sweets_street

マウリッツが兵隊を訓練して規律を仕込むマニュアルを開発したのは、まさに軍事革命だったと思います RT @rudel101 @trushbasket ですね。で、そういった基本を高いレベルでやれる人間が名将を称されるわけですから、基本といえど、近現代以前では、極めて難易度が高い(略

2012-11-16 01:56:37
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

@sweets_street @trushbasket それがグスタフ二世アドルフのスウェーデン軍改革に繋がり・・・・・・ということになるわけですから、マニュアルの開発というのはまさしく革命ですね。他に影響を与え、時代を画したわけですから。

2012-11-16 01:58:38
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

@trushbasket @sweets_street 実際は訓練が充分ではない歩兵が重騎兵に蹴散らされることも多かったわけですから、(でないと花形にはならない)そういった充分な訓練を受けた歩兵はむしろ少数例なわけですね。

2012-11-16 02:03:27
trushbasket @trushbasket

@sweets_street @rudel101 それ以前のスイス人やスペイン人による訓練レベルの上昇、地道な積み重ねの歴史を思えば、個人的に革命の語は使いたくないですけれど、西洋と他地域の決定的な差はマウリッツの辺りに生じたようなものだから、革命で良いのかなあ。うーん。【山田】

2012-11-16 02:02:18
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

@trushbasket @sweets_street 明確にマニュアルとして利用しやすくした、というのは革命ですよ。

2012-11-16 02:05:18
扶桑委員会 @fussoo_moe

@rudel101 @sweets_street @trushbasket しかしマウリッツの軍政改革そのものをあつかった和書がない……

2012-11-16 02:05:57
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

@fussoo_moe @sweets_street @trushbasket 翻訳されるのを気長に待つか、英語など外国語を読むか、ですね・・・・・・。

2012-11-16 02:09:07
お菓子っ子 @sweets_street

@trushbasket @rudel101 革命と言うのはそれまでの積み重ねの延長上に起きるものですよ。延長上に起きた転換点が革命なんだろうと思います

2012-11-16 02:07:27
お菓子っ子 @sweets_street

中国史においても訓練が十分な歩兵は騎兵と渡り合えますが、そういう歩兵は稀少ですよね RT @rudel101 実際は訓練が充分ではない歩兵が重騎兵に蹴散らされることも多かったわけですから、(でないと花形にはならない)そういった充分な訓練を受けた歩兵はむしろ少数例なわけですね。

2012-11-16 02:09:01
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

@sweets_street 訓練を十分に受けさせる、ということ自体が意外に難しいですよね、特に近現代以前だと。こういった環境では訓練を十分に受けた歩兵というのは少数派にならざるを得ないです。

2012-11-16 02:14:35
お菓子っ子 @sweets_street

兵に訓練を継続的に受けさせるどころか、養う資金すら前近代では捻出するのが困難ですからね RT @rudel101 訓練を十分に受けさせる、ということ自体が意外に難しいですよね、特に近現代以前だと。こういった環境では訓練を十分に受けた歩兵というのは少数派にならざるを得ないです。

2012-11-16 02:17:38
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

@sweets_street @rudel101 仰るとおりで、訓練を受けさせるには一定期間、兵として養わないといけないわけで、これをやるにはそれを支える資金が必須。となると、近現代以前では、なかなかやれたものではないです。

2012-11-16 02:28:09
扶桑委員会 @fussoo_moe

@sweets_street @rudel101 あと君主と領主と臣下の関係が複雑で統一的な訓練がやりようがないという。

2012-11-16 02:19:52
お菓子っ子 @sweets_street

中華帝国のような中央集権国家でない国ではそういう問題もありますね RT @fussoo_moe @rudel101 あと君主と領主と臣下の関係が複雑で統一的な訓練がやりようがないという。

2012-11-16 02:24:32
扶桑委員会 @fussoo_moe

@sweets_street @rudel101 中華ではなぜか中世ヨーロッパのような意味のわからない複雑な統治システムになったことがないですよね。それが不思議で。

2012-11-16 02:27:29
お菓子っ子 @sweets_street

よくも悪くもシンプルですよね。何度戦乱があってもずっとピラミッド型の社会構造だったのは確かに奇跡です RT @fussoo_moe @rudel101 中華ではなぜか中世ヨーロッパのような意味のわからない複雑な統治システムになったことがないですよね。それが不思議で。

2012-11-16 02:35:02
扶桑委員会 @fussoo_moe

@rudel101 @sweets_street 近現代以前にお金がなかったのはやっぱり産業革命前だからかしら

2012-11-16 02:32:30
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

@fussoo_moe @sweets_street ですね。産業革命以前と以後で何が変わったか、端的に言えば、産業革命をできた国は豊かになり、それ以外は貧乏なまま、となるでしょう。これが大きかったと思います。

2012-11-16 02:34:22
お菓子っ子 @sweets_street

絶対王政以前だと税金が領主の懐に入ってくから、国王の懐に入るお金は少なくなるんですよ RT @fussoo_moe @rudel101 近現代以前にお金がなかったのはやっぱり産業革命前だからかしら

2012-11-16 02:40:55
扶桑委員会 @fussoo_moe

@sweets_street @rudel101 あーそうだ王権が弱いんだった。ローマのように強い時代は兵の訓練も行き届いていたわけだから単純な生産力じゃあないんですね

2012-11-16 02:44:20