ふじふじわかる金融政策論議の争点。

ぜひ原著もお読みください。アマゾンなら450円で買えますw 小宮隆太郎編「金融政策論議の争点―日銀批判とその反論」
2
藤沢太郎 @fujisawaIFE

金融政策論議の争点 第四章 白川さん(当時は企画室審議役) 金融政策の効果を議論する場合には、具体的にどのようなトランスミッション・メカニズムを想定しているかを明らかにすることが不可欠である。 p158

2012-11-23 12:59:44
藤沢太郎 @fujisawaIFE

経済学の発展の歴史がそうであったように、金融政策の効果を分析する際にも、すべては事実から出発し、そこから仮説や理論を立て、そのうえで、再び事実を解釈してみるというフィードバックのプロセスが不可欠である。 p158

2012-11-23 13:01:51
藤沢太郎 @fujisawaIFE

金融政策のトランスミッション・メカニズムは、少なくとも以下の四つの要素から構成される 1.リザーブの変化によって短期金利が変化する 2.短期金利の変化が中期、長期の金利、為替相場、株価等の金融資産価格に影響を与える

2012-11-23 13:10:03
藤沢太郎 @fujisawaIFE

3.預金取扱い金融機関の行動が変化する 4.企業、家計等の国内民間経済主体や海外経済主体の行動が変化する

2012-11-23 13:10:15
藤沢太郎 @fujisawaIFE

リザーブの変化はそれ自体としては、いわば「小さなさざ波」である。…中略…にもかかわらず、これが経済活動に影響を与える理由は、リザーブは中央銀行しか供給できず、他の経済主体は代替物を供給できないからである。 p161

2012-11-23 13:12:20
藤沢太郎 @fujisawaIFE

(引用者注:短期金利の水準がゼロに達したときの金融政策の有効性について) 第一の立場は…中略…微小とはいえ、リザーブの増加による短期金利の低下が経済活動を刺激する効果に期待するもの 第二の立場は…中略…リザーブを供給する際に、長期国債、外貨建て資産、株式等、特定の資産を購入

2012-11-23 13:19:20
藤沢太郎 @fujisawaIFE

ここ以降はリザーブに対する需要関数の話になるわけだが、ここらへんから普通の人は興味なくなるので割愛。 なお、ここらへんからが市場関係者は必読な箇所ではある。が、政策論議をやってる人は興味なさそう。

2012-11-23 13:28:24
藤沢太郎 @fujisawaIFE

リザーブをいくらでも増やせるのか?とかの問いかけを理解できないと、前述までの政策論議で終わってしまう希ガス。

2012-11-23 13:29:49
藤沢太郎 @fujisawaIFE

このような結論を述べると、読者にフラストレーションを与えるかもしれない。また、「効果は不確実であっても、他に手段がない以上、日銀は非伝統的金融政策をトライすべきではないか」という反論も予想される。しかし、現在わが国が直面している問題が困難なものであるだけに、

2012-11-23 13:33:28
はちご @hachigo

ふじさわ氏の一連のTweetが面白いな。そこらあたりのお話を酒でも飲みながら語りたい。というか、教えていただきたい。

2012-11-23 13:36:26
藤沢太郎 @fujisawaIFE

性急にそうした結論に達する前に、エコノミストとしては現在利用可能な知識を最大限動員して冷静な分析を提示することが求められている。金融政策、あるいはマクロ経済政策の論議に当たっては、経済がすでにゼロ金利制約に直面しているという事実をもっと重く受け止め、そのうえでより確かな効果を

2012-11-23 13:36:43
藤沢太郎 @fujisawaIFE

持ち得る解決策として何があるかを真剣に議論することが必要であるように思われる。 p231

2012-11-23 13:37:34
藤沢太郎 @fujisawaIFE

ということで、のっつさんにおかれましては度重なる連投うぜーって思われていることと思いますが、正直すまんかった。失礼しました。はちごさんにおかれましては、私がお示しできることなどほぼ皆無と思われますが、本石町さんや牛熊さんなど専門家を交えてでも是非。 ということでラインから離脱。

2012-11-23 13:43:02
J.S.エコハ @JS_Ecoha

『金融政策論議の争点』は必読ですね。

2012-11-23 17:11:03
藤沢太郎 @fujisawaIFE

小宮御大と岩田規先生、伊藤隆先生の論争も載っていて、先の白川さんの論考と合わせ、当時(2001年)に、ベーシックな議論は出尽くしているのだと感じます。 以降はコミットメント、コミュニケーション戦略が主戦場に。 RT @Koj_Sasaki: 『金融政策論議の争点』は必読ですね。

2012-11-23 17:18:32
すらたろう @sura_taro

@fujisawaIFE @Koj_Sasaki ですです。基本的な論点は出尽くしているのではないかと思われます。私もまた読み直します

2012-11-23 17:25:38
藤沢太郎 @fujisawaIFE

@sura_taro @Koj_Sasaki ご存知かと思いますが、直近の深尾先生の論考もどうぞ。 http://t.co/xWXfpEJo

2012-11-23 17:28:32
はちご @hachigo

【本棚登録】『金融政策論議の争点―日銀批判とその反論』 http://t.co/wFKYQF0j

2012-11-23 17:29:01
hayekstraust @ultraliberty

これは良書です。“@hachigo: 【本棚登録】『金融政策論議の争点―日銀批判とその反論』 http://t.co/9iXL8uXu

2012-11-23 17:37:08
J.S.エコハ @JS_Ecoha

これがコンセンサスだとおもいます。脚注にあの人やあの人の名前が… "@fujisawaIFE: @sura_taro @Koj_Sasaki ご存知かと思いますが、直近の深尾先生の論考もどうぞ。 http://t.co/1EH092xx"

2012-11-23 17:41:35
藤沢太郎 @fujisawaIFE

@Koj_Sasaki @sura_taro 私もこれがコンセンサスだと思います。

2012-11-23 17:43:37
J.S.エコハ @JS_Ecoha

「正直『日銀の能力を買いかぶりすぎている』と言わざるをえない」というのは全く同感。

2012-11-23 17:47:27
J.S.エコハ @JS_Ecoha

個人的には、期待に働きかけるというのには懐疑的。効果があったとしても一時的なものかなと思われる。

2012-11-23 17:52:34
すらたろう @sura_taro

日銀のゼロ金利政策・量的緩和には、金融システム安定化の効果はあったと思います。これで銀行の資金繰り破綻は無くなった(その後のりそなや足利銀行は資金繰り破綻したわけではありません

2012-11-23 17:54:45
すらたろう @sura_taro

市場に新しい貨幣を供給できるのは、民間銀行です。日本銀行は、基本受動的です

2012-11-23 17:56:30