「小学校で教えてることが(学問からみて)正しくない」のが前提なのが人文社会系

6
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

「小学校には9÷0=0というオレルールがあるらしい。」をトゥギャりました。 http://t.co/IGDZ5ZYQ

2012-11-25 10:12:40
渡邊芳之 @ynabe39

「小学校ではいったい何を教え,何を身につけさせるのか」から議論しないと結論は出ないよ。そしてそんな議論誰もしないから結論は出ない。

2012-11-25 09:43:02
渡邊芳之 @ynabe39

「小学校では与えられたルールとその場の社会的状況にバランスよく従って答えを出すことを教え育てます」といわれればそれまでの話。

2012-11-25 09:47:41
渡邊芳之 @ynabe39

たしかに昔は「学校でそう教えているんだからそうなの!」で済んだのだけど,いまは学校以外の情報源がいろいろあるから矛盾が問題になるんだよね。

2012-11-25 09:48:48
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

なんか悲しくなってきた。指導要領はどうなっているのだろう。

2012-11-25 09:50:21
渡邊芳之 @ynabe39

@Mihoko_Nojiri 学校教育の内容を見て悲しくなるということは,われわれ文系の人間には日常茶飯事です。センター試験の出題なんて「教科書に書いてあるウソをそのまま出題しない」ためにどれだけ苦労したか。

2012-11-25 09:52:04
@mulberry_rose22

@ynabe39 教える方が何を学ぶか決めることが出来るのですか?感じ方まで定義されるみたいでなんか嫌。

2012-11-25 12:10:57
渡邊芳之 @ynabe39

@mulberry_rose22 まず学校で子どもが「学ぶ」ことのすべてを「教師が教えている」わけではないという認識が大前提です。その上で「教師は何のために何を教えるのか」という議論になります。逆に「生徒が何を学ぶかを想定せずに教えることができるか」も考えてみてください。

2012-11-25 12:12:55
@mulberry_rose22

@ynabe39 難しいのですが定義は定義で必要ってことですか。子供の頃の記憶ですが私は勉強が楽しかったです。でも、先生にあんまりこれを教えるんだ!みたいなのがなかったからなのかなとなんとなく思ってます。

2012-11-25 12:15:57
@mulberry_rose22

@ynabe39 大人と子供の学習では違うのかもしれないけど、今私が勉強してることにはなんか教える側のルールが厳しい気がしてこの質問になりました。

2012-11-25 12:18:13
@mulberry_rose22

@ynabe39 わざわざ論議するのってなんか不自然じゃないですか?スローガン掲げたものは大概失敗する気がする。

2012-11-25 12:34:11
渡邊芳之 @ynabe39

@mulberry_rose22 それがふつうの感覚です。ただしそれだと「何を教えるべき」「どう教えるべき」ということには「常に」結論は出ないことになるし,「かけ算に順序をつけさせてはいけない」「0で割ると0になると教えてはいけない」とも言えないよね,という話でした。

2012-11-25 12:36:08
@mulberry_rose22

@ynabe39 掛け算のお話は前に別アカウントからですが拝見してました。でも難しいですね。私には私の考えがあるけど結論が出そうな話に見えないですね…。

2012-11-25 12:38:48
いかづら菩薩 @ikazuravosatz

しかし大抵算術の話は剣呑になるね……大人は算数の話をしないという嗜みが

2012-11-25 12:45:21
いかづら菩薩 @ikazuravosatz

0を発見したインド人を恨む、それが時空を超えた文系の心。

2012-11-25 12:59:15
雑兵A @_zhy_a

@ynabe39 教育も、心理学と同じく「素人が自分にも分かると思って口を出したがる」分野に思うのです。16年も教育を「受けた」経験があるからって、授ける能力と違うでしょうに。

2012-11-25 18:53:20
渡邊芳之 @ynabe39

@zhy_a みんな「自分の知っていることは教えられる」と思っているんです。しかし「実際に教えてみたことがある人」はほとんどいない。最近は自分の子どもに勉強を教えることも少ないですしね。

2012-11-25 18:55:01
渡邊芳之 @ynabe39

算数を「現実の事物の数を数える」ことのアナロジーで教えることを廃止したらネットで盛り上がるような算数教育問題はおよそ解決すると思う。それで小学生が算数に習熟できるかどうかは知らないが。

2012-11-25 18:50:24
村上由美 @yumimrkm

@ynabe39 ピアジェの発達理論でも触れられていますね。

2012-11-25 19:01:54
渡邊芳之 @ynabe39

@coachmurakami どこかにこのこと書いてあったよなあとずっと思ってたんですがピアジェですか。

2012-11-25 19:02:47
村上由美 @yumimrkm

@ynabe39 6,7歳は具体的操作の段階といったところかと。『思考の心理学』で読んだ記憶があります。

2012-11-25 19:07:37
渡邊芳之 @ynabe39

@coachmurakami だから事物の数のアナロジーで教えるしかないというようなことが書いてありましたか?

2012-11-25 19:09:10
村上由美 @yumimrkm

@ynabe39 今調べてみたらp.114~の第三章 発達的見地からみた言語と思考 で触れられていますね。

2012-11-25 19:18:18
渡邊芳之 @ynabe39

@coachmurakami ありがとうございます。調べてみます。

2012-11-25 19:18:56
村上由美 @yumimrkm

@ynabe39 第四章の 心理学の説明における均衡の概念の役割 第五章の 発達心理学の諸問題 にもピアジェたちが抽象思考について行った研究と考察がありました。久々に開いてみましたが、「ちゃんと書いてある!」と改めて思う内容でした。

2012-11-25 19:30:36