渡邊先生@ynabe39の「ツイッターで読む価値があるのは、@の宛先がついていないつぶやき」

名人がそれぞれとても重要で本質的なことをつぶやいていた。これらのつぶやきの特徴は、誰かとの対話ではなく全く一方的につぶやかれ続けたことだ。 by 渡邊芳之 ツイッターを続ける為には誰かへの意見でなく自分の意見、それも一方的に伝えたい意見を持つことが必要である。 by 渡邊芳之 私がフォローしている極小数の人々(現在わずか77人)の大半も有名無名を問わず「自分の意見を一方的に主張する人々」だ。私はツイッターでは対話よりも誰かが勝手に述べる意見を読みたい。 by 渡邊芳之 続きを読む
8
渡邊芳之 @ynabe39

昨晩から糸井さん、高橋さん、川崎さんなど著名人がそれぞれとても重要で本質的なことをつぶやいていた。これらのつぶやきの特徴は、誰かとの対話ではなく全く一方的につぶやかれ続けたことだ。

2010-08-15 07:39:52
渡邊芳之 @ynabe39

ツイッターが対話の道具としては2chより劣っていることはしばらく前から感じている。ツイッターを続ける為には誰かへの意見でなく自分の意見、それも一方的に伝えたい意見を持つことが必要であるように思える。

2010-08-15 07:42:39
渡邊芳之 @ynabe39

私がフォローしている極小数の人々(現在わずか77人)の大半も有名無名を問わず「自分の意見を一方的に主張する人々」だ。私はツイッターでは対話よりも誰かが勝手に述べる意見を読みたい。

2010-08-15 07:48:28
渡邊芳之 @ynabe39

もっと極論化すると、ツイッターで読む価値があるのは、@の宛先がついていないつぶやきだ。

2010-08-15 07:50:10
渡邊芳之 @ynabe39

@をつけると、議論の責任が宛先に委ねられて無責任になる。何を書いても「だってワタナベ君が先にそう書いたから」という言い訳が可能になる。

2010-08-15 07:52:19
渡邊芳之 @ynabe39

他人のつぶやきへのコメントであっても@をつけないことで自分の責任にすることができる。何人かの人がそれにこだわっているように見える。

2010-08-15 07:55:56
渡邊芳之 @ynabe39

ツイッターでの対話も時々は成立するしそれを否定はしないけど、対話を目的にはしていないという割り切りは必要だと感じる。

2010-08-15 07:58:50
渡邊芳之 @ynabe39

個人が自分の責任を明確にしてつぶやいた意見と、同意または注目を示すRT。これがツイッターの本質だ。自分の意見を書かずとも、RTも意見表明となるからだ。

2010-08-15 08:02:09
渡邊芳之 @ynabe39

ツイッターで対話するのはもちろん自由。でもそれでネットに慣れたならもっと対話に適したメディアを探してもよいと思う。

2010-08-15 08:05:10
渡邊芳之 @ynabe39

いつも極論だと言われるから「極論ですが」とへりくだるのが癖になってるだけで、正直自分では自分の意見が極論と思ってることはまずないですw

2010-08-15 08:07:41
渡邊芳之 @ynabe39

本気で対話したい人はどんどんオフ会をやれ、ということですかね。

2010-08-15 08:09:05
渡邊芳之 @ynabe39

リアルな他者とちゃんと対話できない人がネットだったら対話ができる、というのは幻想だと思う。例外はあるだろうが。

2010-08-15 08:10:47
渡邊芳之 @ynabe39

やっぱり学者バカだと思うのは、こういう遊びでもそのことの目的と意義、望ましい方法などを考えずにおれないことだ。

2010-08-15 08:12:55
渡邊芳之 @ynabe39

他者との関係がデジタルとアナログに峻別できると考える方がおかしい。そんなの比喩にすぎない。

2010-08-15 08:14:19
渡邊芳之 @ynabe39

なにしろ「自分は違う」「そうでない例がある」という例外を持ち出して極論に反論しようとしないでほしい。それは無意味。こっちは極論だと言ってるんだから。

2010-08-15 08:16:50
渡邊芳之 @ynabe39

そうか、リスト機能というのはなにか便利なものらしいな。自分はまだ使ってないので勉強してみよう。

2010-08-15 08:18:36
渡邊芳之 @ynabe39

学者のためのオフ会は昔から「学会」というものが制度化されてます。

2010-08-15 08:19:39
渡邊芳之 @ynabe39

そう書いて気づいたんだけど,学者ってネットなんかできるずっと前から世界の仲間たちと文字だけでコミュニケーションしてきたんだよね。それでも時々は対面して会話することが必要になる。だから学会の大会で集まりあうんだな。「年次大会のデジタル化」なんて誰も言わないもんな。

2010-08-15 08:22:12
渡邊芳之 @ynabe39

古くはniftyやBBSでも,2chでもmixiでもツイッターでも草創期の熱心なメンバーに研究者が多かったのは,もともと彼らが文字コミュニケーションの世界に生きる人々だからなんだな。

2010-08-15 08:25:52
渡邊芳之 @ynabe39

ネット掲示板の元祖というのは日本のfjなどの「ニュースグループ」だったわけだけど,あそこにはほとんど学者や専門家しかいなかった。

2010-08-15 08:28:23
渡邊芳之 @ynabe39

学会の年次大会というのは研究発表することより「集まりあう」ことが目的なんだということは1990年の日心大会を都立大でやったときにわかった。それ以来私は学会開催では懇親会に最大の精力を注ぐようになった。

2010-08-15 08:34:35
渡邊芳之 @ynabe39

前にも書いたように,何年かが経ってその大会について覚えていることは懇親会だけということはよくある。これは学会の本質をよく表している事実だ。

2010-08-15 08:36:03
渡邊芳之 @ynabe39

テレビデオなんて誰が買うんだ,と当時から思っていたけど,貰っちゃったらしょうがないよねw

2010-08-15 08:43:03
渡邊芳之 @ynabe39

しばらく試してみるだけでも,同じことを@つけて述べてた時にはみな「誰か特定の個人との対話だな」と思ってRTもコメントもつかなかったものが,@なしだとRTされたり「この人嫌いだな」などとコメントされたりしている。@を取ることで責任の所在が私になっている。

2010-08-15 08:45:45
渡邊芳之 @ynabe39

大学院に入った時にある先生から「他の学者から嫌われるようになれ」といわれて実践している。というか一生懸命やっていたら自然とそうなった。誰にも嫌われず憎まれずということは「研究していない」「自分の意見を言っていない」ということだから。

2010-08-15 08:47:21