地方の公共施設を自治する

2012/12/14,とりいそぎ建築家藤村氏のつぶやきを中心に.
0
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

今日の午後は大手町のサンケイビルで行われた国際PPPフォーラム「自治体再生の切り札 シティマネジメントを考える」へ。とても面白かった。 http://t.co/vPr5Il5t

2012-08-01 22:45:27
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

基調講演は根本祐二さんから。メインのトピックはシティ・マネージメントとバランス・バジェット。どちらもアメリカの自治体で発達している仕組み。アメリカでは「連邦破産法」による自治体の破たん法制と貸し手責任があり、規律が働いているが、日本の「自治体財政健全化法」にはそれがないとの指摘。

2012-08-01 22:50:15
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

バランスバジェットの実践例として埼玉県宮代町の社会資本の老朽化と更新投資の例が紹介される。2020年代に1970年代に建設された社会資本の一斉更新を迎える。「鶴ヶ島プロジェクト」で同じ問題を扱ったのでよくわかる。

2012-08-01 22:52:51
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

ゲストのロン・カーリー氏とグレン・ロバートソン氏の基調講演はそれぞれアーリントン郡、フロリダ州でシティマネジメントやバランスバジェットなどの自治体経営のエキスパートとしての経験が語られる。成功している自治体に共通する特徴、シティマネージャーの倫理、教育のステップなど充実の内容。

2012-08-01 22:58:04
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

後半のパネルディスカッションでは元総務大臣、前岩手県知事の増田寛也氏、元埼玉県志木市長の穂坂邦夫氏が加わる。穂坂氏は中央の縛りが厳しく自治体内部に経営の危機感がないと繰り返す。増田氏は自治体の税財政の仕組みを現在の制度からどう切り替えていくかということを繰り返し論じていた。

2012-08-01 23:02:11
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

増田さんは経済がグローバル化し、対して文化や民族は固有性を強化するように流れる社会状況と財政の仕組みを一致させるかどうか、と問題を整理。ミクロでは自治体間で役割分担、マクロではアジアの成長をどう取り込むかが課題。

2012-08-01 23:06:06
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

シティマネージャーは現行の制度では副市長や助役が最もスライドしやすい。また、これまでの自治体競争は社会保障、シビルミニマル的な分野で行われてきたが、本来競争は産業政策などで行われるべき。アイディア、人を備えるために地方自治体は大学と連携して人材育成に励むべしと示唆。とても現実的。

2012-08-01 23:08:31
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

穂坂さんの自治体の中央依存の話は、全体に旧国鉄のようだと感じた。国会の承認を得なければいけない、公共性という大義名分、最後は国が補填してくれるという甘えが債務を肥大化させた。今の日本は80年代のサッチャー、レーガン、中曽根的な課題を再び迎えている。しかもより本格的に。

2012-08-01 23:13:32
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

根本さんの話でバランスバジェットの先進事例として挙げられていた鳥取市役所の建替えor耐震補強の住民投票は数字を示して判断を市民に委ねるというものだが、本来はそもそもどこに重点的に投資していくかというトータルなオプションを議論すべきだという。それは法制がなくてもできること。

2012-08-01 23:17:26
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

また、シティマネージャーひとりがいればいいという話ではなく、職員、議員、さらには市民が身に付けるべきスキルだと説いていた。「鶴ヶ島プロジェクト」でも財政分析を経て統合のシナリオを複数示し、建築のオプションを毎回9通り示して判断を市民に委ねるという試みをしていた。

2012-08-01 23:18:59
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

ロバートソン氏はオークランドで2億ドルの赤字を解消するためのwebゲームをつくり、ゲーム感覚で課題を理解できるような仕組みを作ったのだという。アーキテクトの役割は市民に課題を共有してもらい、オプションをわかりやすく提示すること。そのためにはゲーミフィケーションは有効。

2012-08-01 23:21:29
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

自治体経営というと、神戸で聴いた話を思い出す。ハーバーランドの商業施設「モザイク」は、港湾局だけ会計が別で経営感覚があったから実現したアイディアだったという。当時は港湾施設に商業施設などもってのほかだったが、港湾局は様々な論理を駆使して実現してしまった。

2012-08-01 23:24:41
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

神戸市のポートアイランドも中央に頼らず、市が自らドイツの銀行から借入をして実現した。博覧会などのアイディアも市の調査部の企画だったとか。当時の神戸市は今日の主題であるところのシティマネジメントやバランスバジェットの先進都市だったわけだが。

2012-08-01 23:29:57
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

というわけで今日のセミナーはとても勉強になりました。会場に自治体関係者と思われる人々が大勢詰めかけていて、なかなかの熱気でした。根本祐二さんには9/14に開催予定の鶴ヶ島プロジェクトの報告シンポジウムに登壇して頂く予定。今から楽しみです。

2012-08-01 23:45:33
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

本日付で相模原市公共施設マネジメント検討委員会委員に着任しました。建築家の立場から公共建築の将来像を提言していきたいと思います。

2012-08-23 15:49:28
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

そして今日は午前中に第1回公共施設マネジメント検討委員会に参加。初日なので他の委員の方々や副市長や局長、部長、課長クラスの方々と挨拶、概要説明など。委員長は『朽ちるインフラ』の根本祐二さん。

2012-08-23 15:53:44
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

委員会終了後、根本さんと一緒に目黒区役所へ移動し、庁内で行われた根本さんのレクチャーを聴く。シティマネジメントという概念は面白い。山崎亮さんの「つくらない」論をマクロに包括した感じである。

2012-08-23 15:59:31
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

根本さんのマネジメント論は公共施設を全域/地域/地区の3階層に分け、広域化(シェア)/多機能化(新築・つくる)/ソフト化(つくらない)と対応していく。これで機能を削減せずにコストを半減できるとする。最も老朽化が進み、最も面積の大きい小学校が「つくる」の中心になる。

2012-08-23 16:04:31
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

多機能化を施設計画から描いた「鶴ヶ島プロジェクト」は施設イメージを使って財政問題を訴えるアプローチ。根本さんも「そっち(建築の絵を先に描いてしまうこと)のほうが早いかも知れない」とおっしゃっていた。

2012-08-23 16:09:28
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

というわけで地方自治体の財政問題の解決に向けて、経済金融アプローチと別に建築的アプローチを確立し、新しい建築的公共圏の時代を模索したい。

2012-08-23 16:15:42
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

現状のリサーチと解決策としてのデザインのギャップという百年くらい繰り返されてきたのではという古典的な議論も、プロセス型にすると解決する。調べるべきことと反映するべきことをすり合わせることができるので。将来的には公共施設の設計者選定や政策決定のプロセスへの応用を提言していきたい。

2012-09-10 08:48:12
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

これからクリティカルなのは国内では小学校。ステーションシティは国内ではほぼ終了なのであとは海外しかない。小学校は統廃合を伴い手間のかかる参加側設計になるのでアトリエの仕事に。1000億級の巨大開発も国内ではほぼ終了なので大規模組織やゼネコンは規模を維持するなら海外進出が必須。

2012-09-18 07:40:40
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

大局的に見て今建築家がやるべきことは美術館ではなくて(90年代から00年代は美術館バブルだったが)、小学校を中心に都市再生、というなのではと思う。「鶴ヶ島プロジェクト」はそのロールモデルにしたい。

2012-09-18 07:54:16
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

プロセスでこちらとやり取りする感じが持てればいいのだけどね。課題のエスキスだとまだやりとりを持てるけど、課題を決めるのも進行方法を決めるのも学生、というなら教員が見る必要は別にないんじゃないのか。東工大では卒業設計のエスキスなんてなかった。

2012-09-27 22:24:30
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

これって公共施設の設計などにも言えること。設計者が設計者だけで設計を進めるなら周囲は誰も感情移入なんてしないし、揚げ足ばかり取るようになる。周りを巻き込み、積極的な意見をもらうにはどうすればいいか。周囲のモチベーションを上げる練習が必要なのではないか。

2012-09-27 22:28:45