渡邊芳之先生ynabe39の「私は「親の体罰は子ども自身や他者に危険を与えるような行動を即時に停止させるためには必要」「教師の体罰は不要だし認めるべきでない」という立場」

以前から何度も書いているけど私は「親の体罰は子ども自身や他者に危険を与えるような行動を即時に停止させるためには必要」「教師の体罰は不要だし認めるべきでない」という立場。理由は「体罰のマイナスの結果について親は自分自身で責任を負うことになるが,教師はほとんど責任を負わないから」。 「秩序を乱すものへの(身体的暴力を含む)制裁」という意味では法に基づく刑罰も学校での体罰やいじめも親のしつけ(という名の虐待)も「共通の要素」を含むわけで,その「要素」を実行してよい前提や条件についての「程度問題」の議論をしないで「絶対ダメ!」だけ言っていても意味がないと思う。by 渡邊芳之
0
渡邊芳之 @ynabe39

以前から何度も書いているけど私は「親の体罰は子ども自身や他者に危険を与えるような行動を即時に停止させるためには必要」「教師の体罰は不要だし認めるべきでない」という立場。理由は「体罰のマイナスの結果について親は自分自身で責任を負うことになるが,教師はほとんど責任を負わないから」。

2013-01-11 11:34:20
渡邊芳之 @ynabe39

「秩序を乱すものへの(身体的暴力を含む)制裁」という意味では法に基づく刑罰も学校での体罰やいじめも親のしつけ(という名の虐待)も「共通の要素」を含むわけで,その「要素」を実行してよい前提や条件についての「程度問題」の議論をしないで「絶対ダメ!」だけ言っていても意味がないと思う。

2013-01-11 12:42:30
渡邊芳之 @ynabe39

もとは「ナアナア」のほうがよかったことでも,そのナアナアを支えていた基盤自体が壊れてしまうと,ナアナアを続けることはできなくなって「程度問題の線引き」をしないといけなくなる。いじめや体罰の問題はみんなそう。

2013-01-11 12:56:15
渡邊芳之 @ynabe39

だから「別なら別と合意して決める」ことが必要なんでしょう。ようは「学校の治外法権自体が成立しなくなったから学校でも外の世界と同じ法治が必要になった」ということ。@omiyas

2013-01-11 12:58:56
渡邊芳之 @ynabe39

@yukiyuki2525 学校が決めるんじゃなくて「学校の外の世界が学校がやっていいこととやっていけないことについてきちんと同意する」ことが必要なんだろうと思います。

2013-01-11 13:04:06
渡邊芳之 @ynabe39

@takedakageaki そのときには先生は「自分の教師生命をかけて1%の権限を行使する」わけですよね。そういう条件と覚悟がきちんと制度に裏打ちされるべきだと思います。

2013-01-11 13:05:29
渡邊芳之 @ynabe39

はい。ここまできたら「教師ができること(できないこと)」をある程度詳細に法で定めるしかないのではと思っています。もちろんそんなことしなくてすめばそのほうがよかったのですが。 RT @yosidatakesi7: 法的な裏づけが必要ですね。それなくして「体罰容認」は有り得ないです

2013-01-11 13:06:43
渡邊芳之 @ynabe39

@momni_now それがまさに「程度の問題」なんです。共通の要素とは「暴力」ということです。国の暴力は法によって制御されるけれども,学校や親による暴力,子ども同士の暴力は現状では法によって制御されないというのが「程度問題」です。どこまで法の制御下におくかが今後の問題。

2013-01-11 13:12:17
渡邊芳之 @ynabe39

@omiyas 憲法と同じで法律で決まってても実効性がないんだもん。

2013-01-11 15:00:29
渡邊芳之 @ynabe39

@omiyas 教育の問題は社会そのものの問題。

2013-01-11 15:02:12
渡邊芳之 @ynabe39

@takedakageaki そういう「理解」がもう昔のように「期待できる前提」ではなくなっているのだから,理解を期待するより「法的に規定」していくしかないのではないかと思うんです。

2013-01-11 15:03:14
渡邊芳之 @ynabe39

さきほど@00alpha さんから紹介いただいた「最近のカナダとアメリカの体罰事情」http://t.co/Wori0vSp は勉強になりました。

2013-01-11 15:04:44
渡邊芳之 @ynabe39

@omiyas なるほどね。でもハラスメントなどの問題では「学校の法治化」は着々と進んでいるので,それもやはり「程度問題」であることになります。

2013-01-11 15:06:24
渡邊芳之 @ynabe39

@omiyas 教育基本法は「第二の憲法」と言われるけど,憲法とそれに連なる教育の「理念の法規」は特別に実効性を持ってない感じはするなあ。日本で刑法や民法が実効性を持ってないとはあまり感じないでしょう。

2013-01-11 15:14:41
渡邊芳之 @ynabe39

「ナアナア」というのは非常にたくさんの前提がクリアされ共有されたた上で初めて成立する「高度な課題特定的即応体制」なんですよ。

2013-01-11 15:18:17
渡邊芳之 @ynabe39

@omiyas 学校教育法でも「教育基本法に連なる理念」の部分は実効性を持っていないという意味。福祉法規でも「日本国憲法に直接連なる理念」は実効性を持っていなかったりする。

2013-01-11 15:26:04
渡邊芳之 @ynabe39

「学校教育法で体罰が禁止されている」ということは「知らない人には知らせたほうがいいこと」ではあると思うけれど,それを言ったら体罰がなくなるようなことでもないと思う。

2013-01-11 15:27:30
渡邊芳之 @ynabe39

「親が自分の教育理念に基づいて子どもを育てる権利」というのは相当に大きいもので,親の体罰を禁止しようとするとその権利の制限がどこまで可能かが問題になると思う。アメリカで銃の所持を禁止しようというのと性質も規模も似ているかもしれない。

2013-01-11 15:36:26
渡邊芳之 @ynabe39

いっぽう教員の体罰については「親が本来自分の持つ教育権をどこまで学校に委託するか」という問題になるので親の体罰よりも社会的同意によって制御しやすいと思う。親がみんな揃って「学校では体罰をするな」といえば学校で体罰はできなくなる。

2013-01-11 15:38:09
渡邊芳之 @ynabe39

@omiyas 罰則が定められて実行されれば確実に効果はあるよ。

2013-01-11 15:39:34
渡邊芳之 @ynabe39

ところが「親がみんな揃って学校で体罰をするなという」ことにはならないんだなこれが。

2013-01-11 15:40:33
渡邊芳之 @ynabe39

@wordblow 「責任を取れる」のではなく「取らされる」のです。いっぽう教師は「責任を取らされもしない」。体罰で生徒を殺して復職している先生いますよ。

2013-01-11 15:43:56
渡邊芳之 @ynabe39

親が体罰を称賛して「自分の子どもに体罰をどんどんしてくれ」というときに,その体罰を禁止できるものはなにか。

2013-01-11 15:56:15
渡邊芳之 @ynabe39

「教育は何をやってもわからない」。

2013-01-11 16:18:51