memo: 内藤正典氏による “八重の桜”をきっかけにした『会津』

1
NHK編成センター @nhk_hensei

総合 このあといよいよ午後8:00~「八重の桜」<新> 山本八重(鈴木梨央)は会津藩砲術指南の娘。男勝りで父(松重豊)や母(風吹ジュン)も手を焼く。兄(西島秀俊)に憧れて砲術を習いたがるが、父から厳しく一蹴される… byGTV編成 http://t.co/BgZaJeu9

2013-01-06 19:40:46
リンク www9.nhk.or.jp 大河ドラマ「八重の桜」 2013年大河ドラマ「八重の桜」の公式サイト。新たな出演者発表などドラマの最新情報をいちはやくお届けします。2013年大河ドラマは&&国敗れてもその地で育まれた会津武士道で、生涯自分の可能性に挑み続け、すべての人の幸福を願った会津女・新島八重と、仲間たちの愛と希望の物語。「東北・福島に根付く不屈のプライド」で日本にエールを送る!!
NEWSポストセブン @news_postseven

『八重の桜』のP 「3・11なかったらこのドラマなかった」 http://t.co/xjx0NTZn

2013-01-14 16:00:35
NEWSポストセブン @news_postseven

『八重の桜』のキャンペーン費用3.4億円 復興予算から拠出 http://t.co/r9bwWtGp

2013-01-21 07:01:27
masanorinaito @masanorinaito

NHK大河ドラマ『八重の桜』。清盛不評の後に挽回できるか。NHKは「福島との連帯」的なことを言っていたが、福島県のなかで、会津、中通り、浜通り、そもそも同じ県民などという県のアイデンティティを共有していたのかは大いに疑問。

2013-01-07 01:08:12
masanorinaito @masanorinaito

会津は、明治以降、徹底して中央政府から疎外されてきたはず。東京と会津を結ぶ鉄道だって、東北線や常磐線に比べて完全に疎外されていた。いまも東武、野岩鉄道、会津鉄道と乗り継いでいく。大学も、藩校だった日新館の伝統は無視されて福島にできてしまったし。

2013-01-07 01:12:48
masanorinaito @masanorinaito

会津にIT専門の会津大学を公立で設立したのは1993年。地元の意気込みはたいへんなものだったが、その陰には、福島市に県の中心機能を奪われた会津の人たちのくやしさがにじんでいた。

2013-01-07 01:14:14
masanorinaito @masanorinaito

昔、大学院生のときに研究のために会津に何度も通った。当時、年配の方に鶴ヶ城を案内してもらったのだが、「最近、ようやく鹿児島の人ともわだかまりなく話せるようになりました」と言われて衝撃を受けたことを記憶している。

2013-01-07 01:16:46
masanorinaito @masanorinaito

明治以来の国民国家建設から疎外された都市。その会津出身の新島八重(結婚する前は山本八重)の一生という点で興味深い。もちろん、同志社にとっては創設者の妻だから大いに盛り上がっている。ただ、ドラマの舞台は主として会津ではないかな。

2013-01-07 01:19:35
masanorinaito @masanorinaito

冬の会津、中通り側から磐越線で行くと、会津盆地に入ったとたんに雪になる。しかし、米、酒づくりの歴史にしても実に豊かなものをもっていて、私は好きな街。研究のために通ったのは、江戸時代の農業技術の書、『会津農書』があったからで、近郊の村を訪問した。

2013-01-07 01:30:12
masanorinaito @masanorinaito

厳しい自然環境のなかで、土地の人々が蓄積した知恵の体系には、目を見張るものがあった。

2013-01-07 01:30:48

cf.

リンク Wikipedia 内藤正典 内藤 正典(ないとう まさのり、1956年9月29日 - ) は、日本の社会学者・地理学者・国際政治学者。同志社大学大学院グローバルスタディーズ研究科長・教授、博士(社会学)(一橋大学)。 専門は中東の国際関係、特にヨーロッパにおけるムスリム移民の研究、9・11以降はイスラムと西欧世界との関係、現代トルコの政治と社会。80年代まではシリアを中心としたアラブ地域研究を行ってきたが、フィールドワークに重点を置くため、政治的な事情でトルコに研究対象を移し、さらに、9.11以降はヨーロッパ在住ムスリム移民および西
リンク global-studies.doshisha.ac.jp グローバル社会研究クラスター:内藤 正典|教員紹介|教員一覧|同志社大学 グローバル・スタディーズ研究科 同志社大学では2010年4月に、既設のアメリカ研究科を発展させ、アメリカ研究、現代アジア研究、 グローバル社会研究の3つのクラスターからなるグローバル・スタディーズ研究科を新たに開設しました