渡邊芳之先生による「人はなぜ生き物に名前をつけるのか」

12
渡邊芳之 @ynabe39

「人はなぜ生き物に名前をつけるのか」。

2013-01-23 16:53:38
渡邊芳之 @ynabe39

動物の種類によって名前をつけたりつけなかったりもあるか。犬に名前つけずに飼っている人は少ないだろうけど自分は金魚に名前つけずに飼っている。

2013-01-23 16:57:30
渡邊芳之 @ynabe39

動物園でもキリンやシロクマやサルは名前がついているけどフラミンゴにはついていない。

2013-01-23 16:58:11
渡邊芳之 @ynabe39

個体識別はされているけど名前はつけられていない場合と個体識別されて名前もついている場合は何が違うのか。

2013-01-23 16:59:03
渡邊芳之 @ynabe39

CiNiiには「名前とネーミングの考察〜愛称・会社名・ペットの名前」という論文があった。

2013-01-23 17:00:05
渡邊芳之 @ynabe39

たぶん飼い方に変化が出るんですよね。 RT @Subete_Fukurou: 牛なんかは名前つけてやるとおいしい牛乳を出すようになるとか言いますよね、たまに。

2013-01-23 17:01:02
渡邊芳之 @ynabe39

名前つけるかつけないかで思い入れというか自己関与が変わるということはあるよなあ。

2013-01-23 17:01:33
渡邊芳之 @ynabe39

産業動物で大規模に飼われている場合も個体識別はされていても名前はないですね。 RT @kitayamatakeshi: 遊牧民だと飼っている家畜の個体は識別していますが個々に名前はつけていないみたいですね。

2013-01-23 17:02:19
渡邊芳之 @ynabe39

これは来年の卒論で誰かに調べさせよう。とりあえず動物園に行って名前のついている動物とついてない動物の一覧表を作るか。

2013-01-23 17:03:13
yasuhiro @hirohoroyasu

自分の場合、観察対象としか見ていないのが前者、愛着(もしくは感情移入)するのが後者 RT @ynabe39: 個体識別はされているけど名前はつけられていない場合と個体識別されて名前もついている場合は何が違うのか。

2013-01-23 17:04:28
渡邊芳之 @ynabe39

「命名」で調べていくと「メールアドレスの命名について」なんて論文がある。

2013-01-23 17:04:59
kwsm @kwsmhr

@ynabe39 実験動物でも、識別番号で済ませる文化の領域と名前をつける文化の領域がありますよね。マウス・ラットを多数使うところは前者で大型のサルは後者。小型のサルが導入されたときに分生出身と比較認知出身で、ひとつの研究室の中で番号ベースと名前ベースが混在しているのを見ました。

2013-01-23 17:05:16
渡邊芳之 @ynabe39

@kwsmhr ああこれ面白いですね。研究領域の「文化」で命名するかどうかが分かれる。

2013-01-23 17:06:51
OKU Keiichi (奥 慶一) 🪙🏅🎗️ V كييتشي أوكو @k1oku

@ynabe39 日本人は茶碗や刀や楽器 (笛など) にも「銘」をつけますね。日本人だけなのでしょうか?

2013-01-23 17:05:53
渡邊芳之 @ynabe39

うちの実習でもあとで屠殺してソーセージにする豚ちゃんには名前を付けないよう指導してますが,学生はだいたいつけちゃいますね。なぜつけるのか。 RT @kitayamatakeshi: 名前をつけると過剰に思い入れをしてしまうからではないかと思います。

2013-01-23 17:06:04
ソルティ @salty_mt

名前を付けた鶏と名前を付けないで育てた鶏。ツブして食べるならどっち?みたいな調査を10年位前に読んだ記憶あり。RT @ynabe39: 個体識別はされているけど名前はつけられていない場合と個体識別されて名前もついている場合は何が違うのか。

2013-01-23 17:06:11
曾我重司 @shigejisoga

@ynabe39 今西錦司先生はニホンザル研究で個体識別に名前を使って成果が上がったとかじゃなかったでしたっけ?

2013-01-23 17:05:43
渡邊芳之 @ynabe39

@shigejisoga 霊長類研究では日本の研究者だけが名前をつけてたとか聞いたことがありますね。

2013-01-23 17:07:50
渡邊芳之 @ynabe39

こんなのがあった。「サル一匹一匹ごとに『名前』を付けて分類研究した今西サル学が欧米人を驚嘆させた...」http://t.co/pH3x85ts

2013-01-23 17:08:33
齊藤明紀 @a_saitoh

@ynabe39 そういえば,日本の工場では産業用ロボットに名前をつけて「セイコちゃん」ロボットには松田聖子の写真が貼ってる,みたいな話がありました。20年くらいまでのTV番組だったんぼで,今はどうだか知りませんが。

2013-01-23 17:08:35
渡邊芳之 @ynabe39

このネタはいけそう。

2013-01-23 17:08:50
新粘度 @piyo4fukki

@ynabe39 鳥、魚、トカゲあたりの動物だけじゃなくて、いっしょに入ってる水草・木なんかとまとめて1つの鑑賞物として構成されてるような配置だと名前がつかない傾向がある印象があります。メインだけど、単独ではなく構成要素の1つとして扱われている状態。

2013-01-23 17:09:39
渡邊芳之 @ynabe39

なるほど動物生態学で個体識別に意味を持たせたこと自体が今西の影響なのか。 http://t.co/axXkE8cj

2013-01-23 17:09:58
ソルティ @salty_mt

確か、何故人肉を食べてはいけないのか?→人間には名前が付いているから。といった文脈だったような…。RT @salty_mt: 名前を付けた鶏と名前を付けないで育てた鶏。ツブして食べるならどっち?みたいな調査を10年位前に読んだ記憶あり。RT @ynabe39:

2013-01-23 17:11:03
渡邊芳之 @ynabe39

「これは、第二次大戦後の日本の動物生態学、特に今西錦司の門下の御家芸であった。名付けて名人芸的個体識別法と言う」(Wikipedia)。

2013-01-23 17:11:03
1 ・・ 4 次へ