差別、科学、ニセ科学、宗教、そして不和

小さなすれ違いでも、それが積み重なるといつか爆発する例。家庭内でもよく起こることだ。
20
渡邊芳之 @ynabe39

どんな根拠があろうが「差別」であったらいけないわけです。これが「価値」ですね。 RT @sakuracocoa: 「科学的な根拠に基づいた差別ならしてもよい」ということがないのは、「統計」を根拠にした差別についても同様だと思います。

2013-02-04 07:57:07
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@ynabe39 僕はつねに「血液型性格判断は差別につながるので、仮に科学的根拠があってもやめるべき」と言っていますが、科学的根拠があればいいと思ってる人もいなくはないみたいですね。ABOFANはそういう立場みたいだったな

2013-02-04 08:12:28
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

ニセ科学に対する支持はちょうどその裏返しですよ。価値観に合うから支持される。それに対して「科学的根拠はない」と指摘するのは重要ですが、それだけで何かがどうかなるわけではない @gnsi_ismr

2013-02-04 08:17:51
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

宗教のひとつとは決して思わないけれども、科学よりも宗教を優先する国はあるし、それを外から否定する根拠はあまりないように思う “@nanaichigo: @ynabe39 「科学も宗教の一つである」ということを理解できない・しようともしない人って結構いるんですよねぇ…”

2013-02-04 08:20:05
渡邊芳之 @ynabe39

@kikumaco @nanaichigo 「科学の優位性」というのはかなり普遍的な時代精神ではありますがそれを絶対化するのは「科学とは別のこと」ですね。

2013-02-04 08:22:19
rmsi_isng @rmsi_isng

@kikumaco ニセ科学の支持者にとってはニセ科学も「科学」なわけで、もちろんその非科学性を指摘することも説得の一部ではあるでしょうが、ニセ科学を支持する動機を手当てしないと根本的には変わらないでしょうね。

2013-02-04 08:28:20
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

科学的根拠を重視するかどうかは、個人にとっては損得の問題。「生きるか死ぬか」も損得のうち。「やめたほうがいい」以上のことは強くいえない。それよりも、我々の民主主義社会は科学的合理的に意思決定することになっているはずだと思う。それは、そうしないと社会的損失が大きいからじゃないかな

2013-02-04 08:55:50
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

それを僕は「科学的に正しいかどうかは、ニセ科学問題で最も簡単な部分」と言っているわけです @gnsi_ismr

2013-02-04 08:57:07
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@ynabe39 @nanaichigo 科学とは別のところで、社会的合意があるわけです

2013-02-04 09:00:01
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

西欧科学はもともと「神の意図を記述する」ためのものだと思うよ。ニュートンがそこを表向きは棚上げにしたわけだけれども “@kumikokatase: 科学は宗教?両者は根本的に違うんですけれど。科学の本質を理解せずに、「科学」を崇め奉ったりしたら宗教にすり替わりますけれどね”

2013-02-04 10:06:42
このツイートは権利者によって削除されています。
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

キリスト教社会で科学と宗教が別れたのはプリンキピアからだと思うのだけど、キリスト教社会では今でも本当には別れることができてないから、ドーキンスはいらいらしているのではないのかなあ。特に根拠があるわけではない推測ですけど

2013-02-04 10:14:37
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

ヨーロッパでキリスト教が勝たなかったら、科学の発展は今と違うものだったかもしれないとは思うよ

2013-02-04 10:16:46
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

そこから「神の手による」を抜いたのがニュートンですよ “@nbkuma: 「世界は(神の手による)すっきりとした法則があって理解可能であるはずだ」というのはかなり宗教的だと思います。RT @き: 西欧科学はもともと「神の意図を記述する」ためのものだと@kumikokatase

2013-02-04 10:19:02
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

今役に立つかどうかの話に限定するなら、科学が役に立つ “@kumikokatase: (今回の原発事故後の放射能対策でも、農家の人達に実際に役に立ったのは、どうしたら汚染の少ない作物を作れるか、という科学的に得られた知見であって、相対主義的な哲学的科学論の見解ではないですよね)”

2013-02-04 10:19:21
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

もちろん「世界は簡単な法則で動いているはずだ」というのは仮説なのだけど、その法則が成り立つことを実験や観察で確かめてきたのが科学だからね。科学法則には予測力があるのがいちばん重要で、それは何度も確認されている @nbkuma @kumikokatase

2013-02-04 10:23:35
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

ニュートンが言ったのは、それが神の意図かどうかは「気にしない」っていうことですね @nbkuma @kumikokatase

2013-02-04 10:24:18
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

プリンキピアは「自然哲学の数学的原理」なので、哲学だったんですよ “@kairi0218: .@kikumaco 哲学だって本来は理念を語るものではなく、世界を記述するためのものだったわけですから。(哲学者が科学の進歩の速度についていけなくなるまでは)”

2013-02-04 10:25:30
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

「科学とはなにか」という話と「今役に立つのはなにか」という話とは、あまりにも違うからなあ @kumikokatase

2013-02-04 10:29:22
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

「あのときあれが起きなければ(あるいは起きれば)こうなったはずだ」って言われても、確かめようがないもんねえ

2013-02-04 10:36:51
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

僕がいちばん好きなのは、「我々の社会は科学を重視することをえらんだ」という立場です。民主主義と同様

2013-02-04 10:38:39
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

例えば、今問題になっているのは「どんなに確率が小さくても、当たった人には当たりだ」という主張にどう答えるかで、これは個別事例については何も言えない統計的な科学の限界と関係あるわけ。もちろん、答えることはできるけど、納得しない人がいてもどうしようもない @kumikokatase

2013-02-04 10:50:26
このツイートは権利者によって削除されています。
1 ・・ 4 次へ