OOP と RDB の「インピーダンスミスマッチ」議論の起源を探る

OOP と RDB の「インピーダンスミスマッチ」議論の起源を探ろうと調べ始めたら、有用な情報を頂いたのでまとめます。 このリストは誰でも編集可にしておきますので、情報がございましたら自由に追加/編集してください。
24
Takuto Wada @t_wada

OOP と RDB の「インピーダンスミスマッチ」議論の起源を探るために c2 の海にダイブする / “Object Relational Impedance Mismatch” http://t.co/5uwOujqj

2013-02-06 23:34:22
Kazunori Sato @kazunori_279

インピーダンスミスマッチって言葉、日本の雑誌で初めて見かけたのは俺が書いた記事のような気がするけど気のせいかもしれない。JavaのORMが出始めの97年か98年ごろ。

2013-02-06 23:39:38
Takuto Wada @t_wada

@kazunori_279 おおっ! よろしければ、もう少し教えて頂けませんか? いま歴史を遡っているところなのです。

2013-02-06 23:42:34
masuda kaz @masudakz

インピーダンスミスマッチって言葉はOODBの出始めの頃には発明されてた言葉なので、1990年代早々にはもうあったよね。

2013-02-06 23:48:55
Kazunori Sato @kazunori_279

@t_wada すっかり忘れてますw当時、C++のORMをベースにしたJavaのORMが登場しつつある感じでした。ORMとは何ぞや?って説明のとき、USのORM記事に出てきたインピーダンスミスマッチって言葉を使った記憶があります。JavaWorldで。

2013-02-06 23:53:01
Takuto Wada @t_wada

@kazunori_279 ありがとうございます。私も JavaWorld か C magazine あたりで読んだような記憶があったのですが、 @kazunori_279 さんの記事だったとは! 過去記事アーカイブを探してみることにします。

2013-02-06 23:59:37
Kazunori Sato @kazunori_279

@t_wada JavaなんちゃらっていうORMの囲み記事だったと思います(なんの手がかりにもならないw)間違ってたらすんませんー。。

2013-02-07 00:01:31
Kazunori Sato @kazunori_279

JavaBlendだったかな。>古のORM

2013-02-07 00:03:59
Kazunori Sato @kazunori_279

JavaBlendだった。古っ。しかしC++のORMはもっと前からあったので、DDJあたりの人ならルーツに詳しいのかもしれない。。 http://t.co/dthnmiYT

2013-02-07 00:06:15
藤枝和宏 @kfujieda

@t_wada @kazunori_279 インピーダンスミスマッチ自体はOODBMSが流行っていたころからあるので、1990年前後から使われてますよね。ORMのコンテキストで使われるようになったのはもっと後ですが。

2013-02-07 00:59:14
Takuto Wada @t_wada

@kfujieda @kazunori_279 ありがとうございます。言葉を遡るとやはり 1990 年前後にたどり着くようですね。

2013-02-07 01:20:07
Kazunori Sato @kazunori_279

@t_wada @kfujieda なるほど、OODBMS文脈ですか。てっきりリレーショナルモデルとのミスマッチ由来かと思ってました。歴史ある問題だなー。。

2013-02-07 01:25:02
藤枝和宏 @kfujieda

@t_wada @kazunori_279 僕が初めて読んだインピーダンスミスマッチに言及している文献がこれです。探せばもっと古いのがあると思います。 http://t.co/8RzLfH3P

2013-02-07 01:34:14
Takuto Wada @t_wada

@kfujieda @kazunori_279 ありがとうございます! なるほど、こういうときにこそ CiNii ですね。

2013-02-07 01:36:30
藤枝和宏 @kfujieda

@t_wada @kazunori_279 20年くらい前に田中克己先生が情報処理に書いた解説という記憶をもとに調べたら、あっさり見つかりました。いい時代になったものです。

2013-02-07 01:45:07
Kazunori Sato @kazunori_279

@kfujieda @t_wada おぉーすばらしい。なるほど、Smalltalk等のOODBのQLにおけるミスマッチが由来なんですね。GemStoneとかなついですw

2013-02-07 10:26:54
Mikio Yoshida @kibayos

@kazunori_279 出遅れてしまいましたが、80年後半だと思います。RDBが本格化し、オブジェクト指向スタイルも定着化し、両者のモデルのミスマッチが顕在化しました。OODBを生み出した動機にもなっています。

2013-02-07 10:29:10
Mikio Yoshida @kibayos

@kazunori_279 80年代後半でした。「代」が抜けると大違い。

2013-02-07 10:36:34
Kazunori Sato @kazunori_279

@kibayos ミスマッチというとリレーショナルとオブジェクトのミスマッチかと思ってたのですが、 @kfujieda さんに教えてもらった http://t.co/35NEffPq によると、OODBのQLとOOPのミスマッチがすでに課題になってたようです。

2013-02-07 10:37:02
ICHIRO SATOH @ichiro_satoh

90年頃、CADなどのデータがRDBで扱い難いことは問題になっていましたが、OOとRDBの直接的インピーダンスミスマッチはあまり語られていなかったと思います。RT @kazunori_279 OODBMS文脈ですか。てっきりリレーショナルモデルとのミスマッチ由来かと思ってました。

2013-02-07 10:40:56
ICHIRO SATOH @ichiro_satoh

続き。90年代、OODB研究は純粋OODB派と、RDBとOODBの融合派に二分されていました。少なくても後者は、ミスマッチではなく、RDBとOOは共存すると考えていたはず。

2013-02-07 10:47:07
Kazunori Sato @kazunori_279

@ichiro_satoh SmalltalkのGemStoneは聞いたことある程度だったのですが、ORMも研究が進んでたんですねー。

2013-02-07 10:50:43
Kazunori Sato @kazunori_279

あ、それともORMじゃなくてORDBMSの方かな?カラムにオブジェクト型を指定できるやつ。。

2013-02-07 10:51:37
ICHIRO SATOH @ichiro_satoh

続き。OODB以前に永続可能プログラミング言語の研究があり、初期はPascalなどの永続化、それがOO言語の永続化になり、それが純粋OODBにつながる(大きな)流れの一つになっています。詳しくは、この論文を読むといいです。http://t.co/UhxdWRZ4

2013-02-07 10:54:05
ICHIRO SATOH @ichiro_satoh

Smalltalk版のGemStoneは使ったことがあります。完成度としては決して高くはなかったですね。RT @kazunori_279 SmalltalkのGemStoneは聞いたことある程度だったのですが、ORMも研究が進んでたんですねー。

2013-02-07 10:55:10