関西英語教育学会 KELES 第16回卒論・修論研究発表セミナー 村野井先生講演まとめ

講師:村野井 仁 先生(東北学院大学 教授) 演題:題材内容を重視したCLIL的技能統合型の英語授業-第二言語習得理論に基づく検討- http://www.keles.jp/program/keles_gmt16_program/#ST
9
MizumotoAtsushi @MizumotoAtsushi

「関西英語教育学会 KELES 第16回卒論・修論研究発表セミナー」に来ています。これからスペシャルトークの「題材内容を重視したCLIL的技能統合型の英語授業-第二言語習得理論に基づく検討-」村野井 仁 先生(東北学院大学)です。#KELES_seminar26

2013-02-09 13:23:39
MizumotoAtsushi @MizumotoAtsushi

日頃、院生には研究では「テーマは細かく実証できるもの」と指導しているが、今日は全体的な話で、実践に重点を置いたお話になるとのこと。#KELES_seminar26

2013-02-09 13:28:03
MizumotoAtsushi @MizumotoAtsushi

Gass (1988, 1997) や Izumi (2003) を引用して、第二言語習得の認知プロセスを説明しています。#KELES_gmt16

2013-02-09 13:32:54

Gass, S. M. (1988). Second Language Vocabulary Acquisition. Annual Review Of Applied Linguistics, 992-106. http://bit.ly/YLBVuR

Izumi, S. (2003). Comprehension and Production Processes in Second Language Learning: In Search of the Psycholinguistic Rationale of the Output Hypothesis. Applied Linguistics, 24(2), 168-96. http://bit.ly/YLC7dN

MizumotoAtsushi @MizumotoAtsushi

第二言語習得のプロセスを促す指導として、Presentation, Comprehension, Practice, Production の説明(村野井, 2006; 村野井他, 2012)。#KELES_gmt16

2013-02-09 13:35:18
MizumotoAtsushi @MizumotoAtsushi

「Oral introduction はお粥」出来るだけ食べ易いようにすることが大切。#KELES_gmt16

2013-02-09 13:36:47
MizumotoAtsushi @MizumotoAtsushi

「授業で生徒が黙読している場面が少ない。」Comprehension が行われていないような授業も多いのではないか。#KELES_gmt16

2013-02-09 13:38:11
MizumotoAtsushi @MizumotoAtsushi

「Reading aloud や Shadowing は Production のための Practice」#KELES_gmt16

2013-02-09 13:40:35
MizumotoAtsushi @MizumotoAtsushi

「中高の先生が英語の授業で最も生徒と時間を費やすのは教科書」「噛み砕いたものばかりやらせて力がつくのか?という質問に対しては、初見の英文を読むトレーニングは別にしなければならないと答えている。」#KELES_gmt16

2013-02-09 13:42:48
MizumotoAtsushi @MizumotoAtsushi

PCPP と Classroom SLA Studies において、どう関連しているかを説明しています。とてもわかりやすいです。#KELES_gmt16

2013-02-09 13:44:16
atstnk814 @denta814

文法指導の理論を授業に上手くくみこめているのかな。

2013-02-09 13:44:32
atstnk814 @denta814

文法の説明は手短にしないとな、

2013-02-09 13:45:49
MizumotoAtsushi @MizumotoAtsushi

「先生は文法の説明が好き。しかし、文法の説明をプリントなど使っていかに効率よく行うかが、Focus on Form で重要になる。」#KELES_gmt16

2013-02-09 13:46:34
Y.M. @yk373

文法説明が長くならないために、いかにFonFを仕掛けていくかという話。

2013-02-09 13:47:28
atstnk814 @denta814

医者が人間について知るのと英語教師が第二言語習得について知るのはおなじ。

2013-02-09 13:50:02
Y.M. @yk373

理論と現場の知見が明確に織り込まれていて、非常に話として面白いし分かりやすいです。

2013-02-09 13:50:30
atstnk814 @denta814

言語習得のメカニズムを上手く授業に組み込むのは難しいな。

2013-02-09 13:50:49
MizumotoAtsushi @MizumotoAtsushi

村野井先生が Classroom SLA で初めて読んだ Long (1983) http://t.co/JIgbloOV #KELES_gmt16

2013-02-09 13:51:09
Y.M. @yk373

英語を英語で指導するためにも語彙導入の定義も英語で。

2013-02-09 13:53:13
atstnk814 @denta814

教師が気持ちよく話したらダメだよね。

2013-02-09 13:54:25
MizumotoAtsushi @MizumotoAtsushi

「英語で授業を進めていく際にも、文法などの明示的な知識の提供は必要である。」#KELES_gmt16

2013-02-09 13:55:47
atstnk814 @denta814

確かに高校なら、本文の一時間目はinputに終わり、2時間目はintake outputだが俺はintakeで終始している気がする。

2013-02-09 13:57:54
1 ・・ 4 次へ