前野昌弘『よくわかる初等力学』勉強会(第4章~第7章)

「いろもの物理学者」こと前野昌弘先生(@irobutsu)の最新刊、『よくわかる初等力学』 http://www.amazon.co.jp/dp/4489021496 の勉強ログです。日々更新中。一緒に勉強してくれる人や、質問・ツッコミ・蒸し返し大歓迎です。ツイートを収録されたくない人・削除してほしい人はお伝えください。サポートページ:http://irobutsu.a.la9.jp/mybook/ykwkrMC/
3
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

【初等力学】「下に凸」を表す新しい漢字が、しれっと導入されててコーヒー噴いた

2013-03-11 22:31:30
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

ああ、あれか(^_^;)。まぁ前からずっと使ってるネタなので。RT @y_bonten :【初等力学】「下に凸」を表す新しい漢字が、しれっと導入されててコーヒー噴いた

2013-03-11 22:50:41
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

他のところでは「本書ではこう書く」って断ってるのに、ここだけ真顔という(笑) RT @irobutsu: ああ、あれか(^_^;)。まぁ前からずっと使ってるネタなので。RT @y_bonten :【初等力学】「下に凸」を表す新しい漢字が、しれっと導入されててコーヒー噴いた

2013-03-11 22:54:02
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

ナブラの始まりはΔのひっくり返しで、読み方atled、なんて先例もあるし(^_^;)。RT @y_bonten :他のところでは「本書ではこう書く」って断ってるのに、ここだけ真顔という(笑) RT @irobutsu: ああ、あれか(^_^;)。まぁ前からずっと使ってるネタなので

2013-03-11 22:57:05
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

【初等力学】アリストテレス流の考え方と、ガリレイ・ニュートンの考え方の比較。こういうのも、何とかしてガリレイ・ニュートンに反論してみようと頑張ってみると、なぜ彼らの言うとおりでないと具合が悪いのかが見えるかもしれない。

2013-03-12 17:10:50
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

【初等力学】わしだったら反論1にどう再反論するだろうか。あんまり「空気が後ろに回り込んで」とか難しい理屈を思いつく能力は無さそうだ。ボールが手から離れた後は、ほら、なんちゅうか、イキオイで・・・「もらった力は貯金してチビチビ使える」みたいな発想に行きそう。

2013-03-12 17:33:41
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

【初等力学】「アリストテレス的力学観から抜け出せない人」と、アリストテレス的力学観ではどう具合が悪いのかよく分からずにニュートン力学を信じている俺は、どっちが「ようわかっとる」のかと不安になる。

2013-03-13 20:38:49
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

【初等力学】p117、反論2に対しては、104km/hのうち、100km/hの分は電車が力を与えてくれているから、人は4km/hの分だけ頑張れば良いのだ、と再反論できてしまいそう。

2013-03-14 19:25:28
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

【初等力学】p118反論3に対しては、「いやいや後に行くほど大きな力が働いているのだ」という答えもあり得そう。脚注4のように、「そうではない」と信ずるに足る「十分な観察」とはどういうものか、自分にはまだ分からない。

2013-03-14 19:28:36
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

【初等力学】というふうに、アリストテレス的力学観を持った論客を、ニュートン力学を学んだ僕が論破できるかというと到底できそうにない。そりゃそうだ、彼らがのた打ち回って考えて打ち立ててくれたんだから。

2013-03-14 19:31:11
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

【初等力学】先日いろもの先生が「いくら教えてもアリストテレス的直観から抜け出せない力学学習者(その他の分野でも同様)」をどうするか、という話をされていた。一番マジメな答えは「ガリレイたちの議論を追体験すること」なのだろう。

2013-03-14 19:40:01
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

【初等力学】でもそこで立ち止まり過ぎるとちっとも前に進めないというジレンマ。とりあえずニュートン力学を信じて、使ってみて、また戻ってみて根本的なことを考えて、を繰り返すのが理想だとは思うが、みんなが自分でそれをできればまた世話はない訳で。

2013-03-14 19:40:31
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

自分のように趣味で勉強してる人間の悠長な方法論をどれだけ他人(大学新入生とか)に適用していいものか、いつも腰が引ける。

2013-03-14 19:43:31
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

【初等力学】でもまぁアリストテレスを論破するのにどれだけ時間を割くかは別として、「なかなかできないもんだよー」って自覚することは大事なんじゃないかな。#知らんけど

2013-03-14 19:47:37
shu @LT_shu

『アリストテレス的力学観』……名前は強そうだな

2013-03-14 20:31:13
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

【初等力学】p120脚注5「『物体には静止(等速直線運動)するという力が働く』のように慣性を『力の一種』であるかのごとき記述が(後略)」;慣性をこんなふうに記述したらフラれそう・・・

2013-03-15 07:50:54
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

【初等力学】4.3節(p123)。高校物理の教科書では「位置・速度・加速度」の話がたぶん初めに書かれている。これらも物理量ではあるけれど、「力」の概念がまだ出てきていない。ニュートンの3法則が成立していなくても、「この初速でこの加速度なら何秒後にここに来る」という計算は成り立つ。

2013-03-15 08:00:38
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

【初等力学】この「切り分け」が自分にとってはけっこう重要で、剛体を学ぶときに同じ切り分けをしなかったせいでかなり遠回りをしたように思う。

2013-03-15 08:04:36
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

【初等力学】そういう眼で見ると、「力学以前」の話がまさに4.3節に切り分けられている。先に静力学をみっちり学ぶ方式だと、ここで初めてやる必要が生じるわけだな。ただp129の4行目からは、慣性の法則が関わってくる記述になっている。

2013-03-15 09:03:45
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

【初等力学】ここの「誤った考え」、その後に書かれている(正しい)記述を読めばそれ自体は納得できるのだが、「じゃあさっきのはどこが誤っていたのか」と言われるとどうもうまく答えられない。

2013-03-15 09:07:15
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

【初等力学】ちょっと戻るが、p119後半のガリレイの思考実験が、他の話とどう関係するのかは、少し考えないと分からなかった。「ガリレオはその点、非常にうまいことをやった。」までは本物の実験の話で、そのあとに続くのは思考実験・・・という違いはともかくとして。

2013-03-15 12:13:34
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

【初等力学】「物体の落下速度は質量に比例する」という架空の法則は、必ずしも「落下速度が一定」という(誤った)仮定のもとでなくても、同じ議論で反証できる。落ちて始めてからの同時刻の速度を比べたときに、質量に比例しているとすると、やはり矛盾が生じる。

2013-03-15 12:13:50
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

【初等力学】「物体に働く重力は、その物体の質量に比例する」という仮定(*)を置けば、この思考実験は「動く物体には速度に比例した力が掛かっている」(#)という説への反証にもなる。(*)の仮定がなければ、この思考実験は一応(#)とは独立(だと思う)。

2013-03-15 12:16:12
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

【初等力学】p132下のほうの4つのグラフ、3つ目の速度だけ負になっているが、必ずしもそうでなくてよいことに注意。「上向きに進むけれども、その速度が鈍ってゆくようなグラフ」でもかまわない。

2013-03-15 13:04:22
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

【初等力学】静力学的にp78のように定めた力が、物体に2倍作用すれば2倍の加速度が生じることを確かめられる実験って、簡単に実現できるだろうか?

2013-03-15 13:33:09
1 ・・ 17 次へ