場面緘黙児の支援と対応(保護者向け)

場面緘黙(かんもく)の子どもは学校など特定の場面で話すことができません。ぜひ、緘黙で苦しむ子の理解者になってあげてください。かんもくネット(Knet)HP: http://kanmoku.org/
5
かんもくネットKanmoku Net @kanmokunet

場面緘黙(かんもく)の子どもの保護者のみなさんへ:いよいよ新学期です。前年度の終わりに学校へ理解と支援のお願いをしていない人は、新担任になるべく早くお願いしましょう。お子さんの特性や状態、家庭の取り組み、学校で望まれる支援を、A4 1枚程度に簡潔にまとめて準備してください。→続く

2013-04-03 19:38:58
かんもくネットKanmoku Net @kanmokunet

続き→担任の先生は4月はとてもお忙しいです。この時期は子どものことをまとめたものと、かんもくネットHPよりリーフレットを印刷して、先生に渡してください。 最初に渡す資料は最低限のものにし、場面緘黙の本は、あとで先生が興味を示してくださった時にお貸しする方がいいでしょう。→

2013-04-03 19:39:38
かんもくネットKanmoku Net @kanmokunet

続き→学校管理職との面談は、担任の先生を通して伝え、校内の全教職員の場面緘黙児への理解をお願いしましょう。面談はぜひ夫婦スーツ姿で臨んでください。こちらの真剣さが伝わるでしょう。

2013-04-03 19:40:07
かんもくネットKanmoku Net @kanmokunet

続き→先生方はとてもお忙しいです。先生が実際に出来そうなことを、少しずつ具体的にお願いしましょう。最初にとても大変なことをお願いしないように気をつけましょう。 先生が少しでもこたえてくださったら、感謝の気持ちを必ず伝えましょう。

2013-04-03 19:40:57
かんもくネットKanmoku Net @kanmokunet

続き→場面緘黙の子どもが、家庭で学校のことや先生のことを話したら、ぜひ先生に伝えましょう。子どもの気持ちがわかると先生も安心です。

2013-04-03 19:41:29
かんもくネットKanmoku Net @kanmokunet

かんもくネットは、来月5月を場面緘黙啓発月間としています。 あなたがやれるやり方で、あなたの周囲の方に「場面緘黙」について知らせてください。 みなさまのご協力をよろしくおねがいいたします。

2013-04-03 19:42:24
かんもくネットKanmoku Net @kanmokunet

場面緘黙(かんもく)の保護者のみなさんへ:新学期はじまったら学校健診が始まります。 特に視力検査は、指さしのみでできるように、前もって先生におねがいしてください。 子どもがその場で困らないように、傷つかないように配慮を必ずお願いしてください。

2013-04-08 08:24:19
かんもくネットKanmoku Net @kanmokunet

学校検診や病院受診は、かんもくネットの「状況によって声が出づらいです」の提示カードを利用するとよいでしょう。このカードを学校検診が始まる前に、学校の先生から医師に渡してもらってください。カードには場面緘黙の子どもへの接し方とお願いが書かれてあります。→続き

2013-04-08 08:24:40
かんもくネットKanmoku Net @kanmokunet

→提示カードには次のように書かれてあります。①もしも、質問に答えられない場合は、イエス・ノーで答えられる質問をしてください。うなづき等で答えられることもあります。②場所や人に慣れるのに時間がかかります。反応に時間がかかることがあります。どうか叱らずにゆっくり接してください。

2013-04-08 08:25:00
かんもくネットKanmoku Net @kanmokunet

この提示カードはかんもくネットHPよりダウンロードして作成することができます。子どもの症状にあわせたものをご自身で作成するとよりいいでしょう。 場面緘黙の子どもは、不安が大きい場面で発話や動作を強制されると症状が悪化します。カードは常に携帯しておくと、いざという時に便利です。

2013-04-08 08:25:23
かんもくネットKanmoku Net @kanmokunet

RT @luckyminmi: 長男くんと初めて行く病院や長男くんと関わる方にお渡ししたり見せたりしています。欲しいと言われる方には差し上げています。口で説明するより分かりやすいみたいです。左のはかんもくネットからダウンロード。 http://t.co/jCLtZwZX4W

2013-04-08 08:26:31
かんもくネットKanmoku Net @kanmokunet

学校の家庭訪問の日にちと順番をお願いする時期です。場面緘黙の子どもの保護者の方は、順番を一日の最後にしてもらえるようにお願いするとよいでしょう。ぜひ子どもと遊んでもらえるようにしてください。その際は非言語でコミュニケーションがとれるツールを用意しておきましょう。

2013-04-08 08:27:08
かんもくネットKanmoku Net @kanmokunet

私(=林)の例をこちらに書かせて頂きます。先生が家に来てくださった時、仲の良い友達を呼びました。ジェンガ(崩れたときにうっかり声が出るかも?)と糸電話を用意しました。友達、先生と3人でジェンガ、庭でボール遊び(中当て)をし、そして最後には糸電話で先生と会話をしました。→

2013-04-08 08:27:36
かんもくネットKanmoku Net @kanmokunet

続き→息子の声を初めて聞いた先生は涙をうるませていました。手応えを感じた先生は、私がさりげなく置いていた場面緘黙の本を見て、「この本借りていいですか?」と自分から言ってくださいました。今から7年前のことです。※4月の家庭訪問時ではなく、6月に家庭訪問をこちらからお願いした時の話

2013-04-08 08:30:13
かんもくネットKanmoku Net @kanmokunet

【場面緘黙児の保護者へ】新学期がスタートしました。この時期は保護者は心配事や不安が多いと思いますが、子どもはそれ以上に大きな不安を抱えています。子どもに親の不安な気持ちを見せないように。子どもに暗い気持ちにさせないようにしましょう。家庭では楽しく過ごせるようにしましょう。

2013-04-11 18:33:12
かんもくネットKanmoku Net @kanmokunet

場面緘黙の子どもが学校から帰ってきてすぐに、質問攻めをしないようにしましょう。子どもは学校で超時間緊張の状態です。子どもの方から話したくなるような環境を作りましょう。この時期は後退してしまったお子さんもいるかもしれません。子どもが自信をなくさないように、接してあげてください。

2013-04-11 18:34:13
かんもくネットKanmoku Net @kanmokunet

【場面緘黙児の保護者へ】最初のクラス懇談会では、保護者全員に「場面緘黙症」とことばを伝えるのは、私はお勧めしていません。こちらに書ききれませんので、詳しくは私の個人ブログで書いています。クラスメートへの理解方法についても触れています。http://t.co/IIbsCYf7sp

2013-04-19 15:08:21
かんもくネットKanmoku Net @kanmokunet

保護者の方へ:GWも終わり、地域によっては運動会の練習が始まる学校もあります。 運動会のような大きな行事は、場面緘黙の子にとって高すぎる課題が多いです。 特に動作の抑制がある子どもは十分な支援をお願いしましょう。 どのような形なら参加できるか学校と家庭で密に話し合いましょう。続く

2013-05-07 07:38:38
かんもくネットKanmoku Net @kanmokunet

→ どの競技にどんな形で参加するか。ダンスなど動作がむずかしい場合は、動作が少ないポジションにできないか。 部分的に参加する方法をとるのか。子どもの気持ちを確かめながら親子で参加方法を話し合い先生に伝えましょう。 本番で子どもが自信をなくさないように充分に準備をしましょう。続く

2013-05-07 07:41:30
かんもくネットKanmoku Net @kanmokunet

親は、動きたくても動けない場面緘黙の子どもの状態を理解して決して子どもを責めないでください。 また、子ども以上に親が落ち込んで、 子どもを暗い気持ちにさせないようにしましょう。

2013-05-07 07:43:16