授業における教師の発問について

千葉大学の藤川大祐先生による発問についてのtweetのまとめです。発問の定義、実践事例、歴史的経緯などを含んでおり、大変参考になります。
18
藤川大祐 @daisukef

教師の発問。「バスの運転士さんはどんな仕事をしていますか」でなく「バスの運転士さんはどこを見て運転していますか」と問えというのが、かつての「名人」小学校教師、有田和正氏の主張です。プラグマティズムをふまえた発問は子どもを動かすというわけです。 RT @kenichiromogi

2010-09-08 08:01:28
@cyberoptic

うーん。よくわからない・・・直径の話と同じく議論や思考を促すということですか? RT @luwitte: すごい! RT @daisukef 教師の発問。「バスの運転士さんはどんな仕事をしていますか」でなく「バスの運転士さんはどこを見て運転していますか」と問えというのが、かつ

2010-09-08 22:50:38
藤川大祐 @daisukef

「仕事」というと抽象的に「運転」で終わるかもしれませんが、プラグマティズム型の発問で「どこを見て」と問えば、「前」「ミラーで車内」「運賃箱」等が具体的に出て、結果的に運転士さんの仕事をよく理解できるということです。RT @cyberoptic RT @luwitte RT 教師の

2010-09-08 23:01:12
藤川大祐 @daisukef

発問について、かつてはいろいろと議論がありましたが、最近はあまり議論がないようなので、茂木さん @kenichiromogi 流に連続ツイートしてみます。

2010-09-09 06:17:43
藤川大祐 @daisukef

発問(1)日本では教師が授業内で発する問いや問いを発する行為を「発問」と呼びます。教室の会話研究では、一般の質問は答えを知らない人が問い、発問では答え(正解)を知っている人が問うことが多いと、指摘されています。例:「明治維新は何年ですか?」

2010-09-09 06:20:13
藤川大祐 @daisukef

発問(2)問う側が答えを知っている問いとしての発問は、クイズに近いです。「教師の発問→子どもの応答→教師による評価(正しい、間違い等)」というように、発問の後には教師による評価が入ることがあります。クイズの「出題→回答者による回答→正否の評価」という流れと同様です。

2010-09-09 06:22:27
藤川大祐 @daisukef

発問(3)発問は授業の中の流れを大きく動かすものなので、授業のうまい教師は発問もうまいと考えられてきました。戦後「授業の名人」と言われた群馬県の小学校教師、齋藤喜博の発問も注目されました。齋藤は発問がうまくいかない教師の授業に途中から割って入る「介入授業」をしていました。

2010-09-09 06:25:16
藤川大祐 @daisukef

発問(4)齋藤の発問に対して1970年代、明治図書の教育雑誌上で宇佐美寛千葉大教授(当時)による批判がなされ、教育界で注目が集まりました。「森の出口」という話題(国語の授業)に関する発問に関するもので、「出口」論争と言われました。

2010-09-09 06:26:54
藤川大祐 @daisukef

発問(5)当時若き小学校教師だった向山洋一氏は、自分の学級の子どもたちに「出口」論争の文章を検討させ、子どもたちが齋藤の実践を批判した文章を含め、実践の様子を雑誌で発表しました。齋藤の発問で子どもたちが意見をあっさり変えてしまったことを、向山学級の子どもが批判しました。

2010-09-09 06:29:49
藤川大祐 @daisukef

発問(6)齋藤喜博は、自分はどんな子どもにも跳び箱を跳ばせられるが、跳ばせ方は教えないと言っていたそうです。向山氏はこれを批判し、跳び箱の跳ばせ方を雑誌で発表しました。これで跳び箱の跳ばせ方が全国の教師に普及し、「出口」論争のこともあって向山実践が注目を集めます。

2010-09-09 06:31:48
藤川大祐 @daisukef

発問(7)80年代前半、向山氏は教師の教育技術を教師の共有財産にすることを掲げ、「教育技術の法則化運動」(現在のTOSS)を旗揚げします。特に教師の指示や発問に注目が集まりました。「ごみを10個拾いなさい」「おへそをこちらに向けなさい」等の指示が広がりました。

2010-09-09 06:33:46
藤川大祐 @daisukef

発問(8)向山氏は「発問のゆれ」のある授業を批判しました。発問は一字一句まで詰める必要があり、内容が同じなら言い換えてもいいと教師が考えてしまうと、子どもが混乱し、授業の中でズレが生じるということです。指導案には主要な発問をそのまま言えるように書くことが広がりました。

2010-09-09 06:36:01
藤川大祐 @daisukef

発問(9)発問や指示に関する実践的な議論が盛り上がりました。たとえば、小学校教師、岩下修氏は「AさせたいならBと言え」という言葉で、教師が言いたいことをそのまま言わずに指示・発問の言葉を工夫することを述べ、「B」を見付けるヒントは数や色等を含めた「ゆれのないモノ」と主張。

2010-09-09 06:37:24
藤川大祐 @daisukef

発問(10)岩下氏は「電車の車掌さんは笛を『誰』に聞かせていますか」「『マシュマロ』を形を変えずに飲み込んでごらん」といった指示を取り上げ、「誰」(人)や「マシュマロ」(物)といった「ゆれのないモノ」を入れることが指示・発問づくりのヒントだと述べています。

2010-09-09 06:39:03
藤川大祐 @daisukef

発問(11)私は80年代後半から発問についての研究をし、修士論文では「教師の発問方略の研究」として教師の予想とは違う発問に対して教師がどう対応するかの事例研究をしました。また、静岡県の小学校教師、築地久子氏の討論課題を発問研究の延長で検討しました。

2010-09-09 06:41:17
藤川大祐 @daisukef

発問(12)築地実践では「バスの運転士さんは運賃を分けるか」といった課題で討論がありました。これは事実として「分けるか」ということと、道徳的に「分けるべきか」ということが重なった「発問」と見ることができます。道徳的な要素が真摯な議論につながっていると考えました。

2010-09-09 06:43:15
藤川大祐 @daisukef

発問(13)90年代、生活科が導入され、「指導より支援」といったことが言われるようになって、教育界で発問についての議論はあまり盛り上がらなくなりました。20年がたち、若い教師たちは発問についての議論があったことさえ知らないのかもしれません。

2010-09-09 06:44:43
藤川大祐 @daisukef

以上、「発問」についての連続ツイートでした。

2010-09-09 06:44:59
Kotatsu Rin @kotatsurin

@daisukef 発問、大事ですよね。勉強不足で恐縮ですが、バスの運転手さんの事例は知りませんでした。「運賃を分ける」は運賃設定のことでしょうか?運賃そのもの…ではないですよね…

2010-09-09 07:16:36
藤川大祐 @daisukef

いえ、運転士さんは集めた運賃を独占するかバス会社の人と分けるかというものです。小2社会科の課題でした。 RT @kotatsurin 発問、大事ですよね。勉強不足で恐縮ですが、バスの運転手さんの事例は知りませんでした。「運賃を分ける」は運賃設定のことでしょうか?運賃そのもの…では

2010-09-09 07:40:16
Ken Tatsukawa @tatsken

「指示」と「発問」がごちゃ混ぜになってるような例もたまに見ます。RT @y_mochizuki 若い頃は、学習指導案での発問についていろいろな意見をいただきました。 RT @askoma: 発問の定義すら知りませんでした…。ありがとうございました。 RT @daisukef

2010-09-09 07:33:29
藤川大祐 @daisukef

指示と発問の区別は厳密には難しいです。「話者がどこから見ているか図を描きなさい」というような形式上指示、内容は発問というものもあります。RT @tatsken: 「指示」と「発問」がごちゃ混ぜになってるような例もたまに見ます。RT @y_mochizuki @askoma

2010-09-09 07:42:23
藤川大祐 @daisukef

発問(補足)大学で学生に発問等について話した際のレジュメを「教員採用直前講座 授業づくり講座:すぐに使える授業づくりのヒント」としてブログに掲載してあります。参考文献等も載せています。 http://ow.ly/2BqYP

2010-09-09 07:48:36
Ken Tatsukawa @tatsken

教師が自分の発言が「指示」なのか「発問」なのか,両方の性質があるのか,自覚しないまましゃべると,授業が混乱してしまいます。「ごちゃ混ぜ」とはそういう意味です。@daisukef 指示と発問の区別は厳密には難しいです @y_mochizuki @askoma

2010-09-09 08:11:12
藤川大祐 @daisukef

御意! RT @tatsken: 教師が自分の発言が「指示」なのか「発問」なのか,両方の性質があるのか,自覚しないまましゃべると,授業が混乱してしまいます。「ごちゃ混ぜ」とはそういう意味です。@daisukef 指示と発問の区別は厳 @y_mochizuki @askoma

2010-09-09 08:14:29