NHKスペシャル シリーズ日本新生 TPP交渉 どう攻める どう守る

●2013年4月28日(日) 午後9時00分~10時29分 安倍総理大臣が交渉参加を表明した「TPP=環太平洋パートナーシップ協定」。アジア太平洋地域に、世界のGDPのおよそ3分の1を占める巨大な自由貿易圏を作ろうというものだ。TPPは原則としてすべての関税を10年以内に撤廃するとしているため、日本国内では、農業団体などから交渉参加に強く反対する意見が出される一方、経済界などからは少しでも早く参加すべきだという声が出ている。 続きを読む
3
安田美絵(遺伝子組み換えでない) @MieYasuda

現在NHKで「TPPどう攻めるどう守る」を放送中。「TPPはアメリカという横綱のほか、幕下級の小国ばかりだった。そこに日本という大関が入ってくることで他の国に安心感を与えられる。すべての国がWInWINの関係をつくっていける」甘利TPP担当相。

2013-04-28 21:07:43
安田美絵(遺伝子組み換えでない) @MieYasuda

ニュージーランドは酪農製品の日本輸出を狙う。広い土地で牧草を食べるため、エサ代はほとんど不要。農家一戸当たりが飼育する牛の数は平均で日本の農家の8倍。生産コストは日本の三分の一。農家がフォンテラ社(酪農会社)の株主になっており、配当を受けられるというのも強み。

2013-04-28 21:10:54
安田美絵(遺伝子組み換えでない) @MieYasuda

ニュージーランドの思惑に戦々恐々とするのが北海道。ある農家は900頭=日本の平均頭数の20倍の牛を飼う。しかし、規模を大きくしても、3億5千万円のエサ代がかかる。放牧だけでやっていけるNZには絶対勝てない。それはアメリカですら同じ。

2013-04-28 21:13:12
安田美絵(遺伝子組み換えでない) @MieYasuda

酪農製品をつくる加工工場、それを運ぶ専用の運送会社、農機具販売、地域の特産品を売る店なども大きな影響を受け、経営が成り立たなくなる。5万6千人の雇用が失われる。7千億円以上の損失。

2013-04-28 21:14:55
安田美絵(遺伝子組み換えでない) @MieYasuda

日本と同じように酪農を聖域として守りたい国それはカナダ。農家1戸あたりの牛の頭数は平均70頭。乳製品に200~300%の関税をかけて国内の酪農家を保護してきた。NZには勝てっこない。乳製品を守るために手を組むべき相手と考えているのは日本。日本の参加はカナダにとっては喜ばしいこと。

2013-04-28 21:16:43
安田美絵(遺伝子組み換えでない) @MieYasuda

カナダの酪農業界の代表、ボネット会長は、新潟で行われた世界農業者機構に訪れ、JA全中の幹部とも情報交換。NZにも自国の酪農を守るため、関税撤廃すべきでないと思っている、と意見を伝えるが、彼らのスタンス=関税撤廃すべきは変わらない。

2013-04-28 21:19:19
安田美絵(遺伝子組み換えでない) @MieYasuda

ボネット氏(カナダ農業者連盟会長)はJAの萬歳会長とも会合し、TPPの酪農の関税に関して共闘を呼び掛けた。その一方、時刻の小麦や豚肉については日本への輸出を期待している。

2013-04-28 21:21:39
安田美絵(遺伝子組み換えでない) @MieYasuda

日本が守りたいのはコメ。攻めたい分野は自動車。自動車分野で守りたい国はアメリカ、ベトナムなど。(ベトナムは二輪車が強い?)

2013-04-28 21:22:41
安田美絵(遺伝子組み換えでない) @MieYasuda

アメリカがTPP交渉に入ることを決めたのは2008年。アメリカはこのP4の枠組みがいずれアジア太平洋地域で急成長している国々まで広がるとわかっていたので、貿易と投資の自由化の新たな流れに乗りたいと考えた。(アメリカ政府関係者)

2013-04-28 21:38:14
安田美絵(遺伝子組み換えでない) @MieYasuda

柴山滋賀大学准教授。日本はTPPでアメリカに高い入場料を払わせられている。(自動車などで)ここまでの入場料を払って入る意味がわからない。

2013-04-28 21:40:12
安田美絵(遺伝子組み換えでない) @MieYasuda

アメリカにとってTPPは目的でなくて手段。最終的な目的はAPECワイドのFTAをつくること。しかしAPECは提案型の経済会議であって、強制されて自由化するもんじゃない、というASEAN諸国からの反発があった。そこで目をつけたのがP4(TPPの前身)だった。

2013-04-28 21:42:03
安田美絵(遺伝子組み換えでない) @MieYasuda

日本が貿易交渉でリーダーシップをとるということはありえない。過去にそういう例もないし。しかし、アメリカはあせっているんじゃないか。世界が自分のいうことを聞いてくれないし、経済もうまくいかないし。そこで一番いうことを聞いてくれる日本に、いうことを聞かせようとしている。(作家真山

2013-04-28 21:45:02
安田美絵(遺伝子組み換えでない) @MieYasuda

スティグリッツはTPPを批判している。大企業にとっては確かにプラスになるが、アメリカ国民や日本国民の広い層にとってプラスになるわけではない。柴山滋賀大学教授。

2013-04-28 21:46:05
安田美絵(遺伝子組み換えでない) @MieYasuda

アメリカは広範な分野に関して、自国のルールに合わせよ、と要求してくる。食品添加物、農薬の残留基準。著作権の保護期間の延長。魚の乱獲につながるとして漁業への補助金に反対する可能性も。

2013-04-28 21:48:44
安田美絵(遺伝子組み換えでない) @MieYasuda

食の安全基準は守れるし、守らなければならない。WTOの原則は科学的根拠に基づくというのが大原則だ。国際基準より厳格な基準でも、科学的根拠があればいい。東京大学中川教授。→しかし、科学者が業界に買収されてしまっている以上、それは信頼しがたいよね!(安田)

2013-04-28 21:51:08
安田美絵(遺伝子組み換えでない) @MieYasuda

日本大学水野和夫教授。食の安全基準、ほかの分野との取引の材料にされたりして守れなくなる可能性は十分ある。守ってほしいけれど。

2013-04-28 21:51:51
安田美絵(遺伝子組み換えでない) @MieYasuda

生物多様性が重視されているが、それぞれに国の多様性も重視されるべき。だから日本の特徴も生かされるべき。ルールメイキングに参加するというなら、日本の国にあったルールをつくってほしい(作家、真山仁)→それができりゃあ、苦労はないよ!(安田)

2013-04-28 21:53:47
安田美絵(遺伝子組み換えでない) @MieYasuda

劣悪な労働環境で競争力を保っているのが発展途上国であり、日本はそういうことはしていない。ルールはそもそも日本のような先進国に近いので、それに合わせるのは大変じゃない。逆にビザの要件を緩めてもらうなどすることで、日本の商社マンが海外で活躍しやすくなる。甘利TPP担当相の説。

2013-04-28 21:56:43
安田美絵(遺伝子組み換えでない) @MieYasuda

日本の現状は少子高齢化で人口は減る。2050年には9千700万人になる。生産人口も減る。社会保障費(支出)は増え、収入は減る。だから周りの成長する国の経済成長を取り込むのだ。甘利担当相の説。

2013-04-28 21:58:58
安田美絵(遺伝子組み換えでない) @MieYasuda

TPPを突破口に海外展開を加速しようとする日本企業もある。ベトナムの人口は8千800万。30代未満が半数。GDPはこの10年?で3倍。ファミマも4年前に出店。サッポロビールやドラえもん商品も売っている。売上好調。5年間で300の出店を計画していたが、現在42店。

2013-04-28 22:00:56
安田美絵(遺伝子組み換えでない) @MieYasuda

その理由はベトナム政府の出店規制。地域の人口や密度等、いろいろな条件を考慮して許可。その基準はあいまい。ベトナム政府の規制は地域の零細企業を守るため。コンビニが増えると零細小売店が打撃を受けるため、それを守っている。(えらいじゃん!がんばれ!小泉改革の二の舞を踏むな…安田)

2013-04-28 22:02:36
安田美絵(遺伝子組み換えでない) @MieYasuda

ファミリーマートはTPPでそうした規制がなくなれば、一気に出店を加速できると期待している。TPPを追い風にアジアでの新たな展開を目指す。マレーシアの出店規制はより厳しい。3年後には利益全体の20%を海外で稼ぎ出すことを目標にしている。

2013-04-28 22:04:05
安田美絵(遺伝子組み換えでない) @MieYasuda

財務省の国際収支をみると、貿易収支よりも所得収支のほうが増えている。しかし所得収支のすべてが国内に還流して、国内のために使われているわけではない。海外で再投資される可能性も高いので。そこに注意が必要。

2013-04-28 22:06:14
安田美絵(遺伝子組み換えでない) @MieYasuda

日本に返ってくるお金を増やすためにはどうしたらいいかというと、商品・サービスの開発は日本でやる。甘利TPP担当相。

2013-04-28 22:07:47
安田美絵(遺伝子組み換えでない) @MieYasuda

柴山滋賀大学教授。日本は世界に冠たる内需の国。貿易のGDP比は少ない。国内で労働者の賃金が下がったり、地域が崩壊しようとしたりしている。政治が何をすべきか。強いものを後押しするんじゃなくて、弱いものを助けることこそが役割なんじゃないか。

2013-04-28 22:09:31