「コスプレ」という単語の起源について

「コスプレ」という単語の起源について、牛島えっさい氏の見解。
12
牛島えっさい/コスプレ評論家 @Essai_Ushijima

さて、コスプレの起源は何かと言うと、これは諸説あるでしょうから、僕の意見を。コミケでは、かなり早くから「アニメの格好」の人が現れています。当時のコミケ、そして前身のマンガ大会は大学生サークルが多かった事から、学祭の雰囲気を持っていたと聞きます。学祭には仮装がいますし、学祭(続く)

2013-05-31 18:49:41
牛島えっさい/コスプレ評論家 @Essai_Ushijima

(続き)学祭に続く旧制高校の寮祭、そして日本軍の駐屯地祭でも仮装が行われていました。この日本伝統の仮装とアメリカでのSF大会のマスカレード、子供のごっこ遊びが合わさったものが、コスプレとなったのだと考えます。そして、コスプレに一番大事なのは「メディア」だと思います。続く

2013-05-31 18:54:48
牛島えっさい/コスプレ評論家 @Essai_Ushijima

続き)共通のメディアがあることが、コスプレが成り立つ原則だとおもうのです。そう考えれば、浮世絵などで共通の絵が広がったならば、歌舞伎者もコスプレの要素があったと言ってもいいでしょう。僕は、メディアが介在するものがコスプレだと定義します。

2013-05-31 18:59:02
牛島えっさい/コスプレ評論家 @Essai_Ushijima

コスプレと言う単語はコミケで生まれました。それまでは「アニメの人」「仮装」と呼ばれていたそうですが、コミケット準備会のI女史が「コスチュームで遊ぶからコスチュームプレイ」と呼び出したそうです。米澤氏に確認しました。もちろん、正式なコスチュームプレイの意味は知らないで付けました

2013-05-31 20:32:53
牛島えっさい/コスプレ評論家 @Essai_Ushijima

コミケット準備会では、割と何でも短縮して呼称する傾向がありまして(日本人ならそうかも)、コスチュームプレイがコスプレになりました。語呂が良かったこともあり、定着していきます。

2013-05-31 20:39:10
牛島えっさい/コスプレ評論家 @Essai_Ushijima

今日はコスプレの定義とコスプレという名称の発祥に関しての書き込みをしました

2013-05-31 20:51:20
牛島えっさい/コスプレ評論家 @Essai_Ushijima

覚えている中で、一番古いコスプレイベントは、銀座セブンで行われたキングレコードのダンパだと思うのですが、誰か参加していませんか?ブライガーの頃です。僕は中学生で参加出来ませんでした。

2013-06-04 20:21:58
牛島えっさい/コスプレ評論家 @Essai_Ushijima

ちょっと仕込みだけど、映画版ガンダムのプロモーションでコスプレがいて、パンフレットにも載っていましたね。テレビ特番にも出ていました。アニメブームが来ていて、同人誌もコスプレも増加しましたね。アニメの映画もたくさん見ました。

2013-06-04 20:45:44
牛島えっさい/コスプレ評論家 @Essai_Ushijima

あ、前提として聞いて欲しいのですが、僕がコスプレをイベントで始めたのとコミケスタッフに登録をしたのは中学2年からです。その時に「コスプレ」という単語はふぁんろーどに載っていました。コミケも晴海に移った時でした。

2013-06-04 20:58:14
牛島えっさい/コスプレ評論家 @Essai_Ushijima

悲しい事実ですが、コスプレという単語を世間に広めたのは、性風俗店です。イメージプレイの1つとして、客室乗務員や看護師などのコスチュームを着てのサービスに、その呼称を当てました。「○○プレイ」という言葉が淫靡に使われていたのも要因でしょう。それ故に、当初は誤解して受け取られました

2013-06-05 18:14:54
牛島えっさい/コスプレ評論家 @Essai_Ushijima

時期はちょうど、コミケが世間に注目を集める頃。成人向同人誌と同様にコスプレも女性ばかりが如何わしい目で見られました。スポーツ新聞や当時は許されていた捨看板に性的意味でコスプレの文字が載るのは、辛いものでした。コスプレをすると言って、親御さんに怒られた人も少なくありません

2013-06-05 18:20:57
牛島えっさい/コスプレ評論家 @Essai_Ushijima

晴海コミケの後半時期は、コスプレ混迷の時代とも言えます。イベント参加コスプレイヤーを取材したビデオやコスプレイヤー個人のビデオ、写真集が出版され、写真集も同人誌、商業誌で出ました。中には成人向のものもありました。また、テレビに取材されたり出演したりし始めのもこの頃です

2013-06-05 19:59:12
びっけ@トロすけべ @bixtuke

@rinnou 少々気になっていま1995年発行のコスプレ雑誌を読んでいるのですが、1972年にミヤコンっていうのが本格的なコスチュームショーとなっています。語源までは書いていませんが2000年発行の本には誰が付けたのか分かっていない」となっていました。

2013-06-08 00:51:16
びっけ@トロすけべ @bixtuke

@rinnou 2005年発行のコス☆キュア(コスモードの前身)にそういう事すら書いていませんでした(w 1995年の本に戻りますが、77年にガッチャマンFCが竜の子プロの協力でガッチャマンのコスプレを披露。この頃より「コスプレ」という言葉が使われれるようになったみたいです。

2013-06-08 01:15:21
びっけ@トロすけべ @bixtuke

@rinnou そしてコスプレの名付け親は米沢嘉博先生ということもわかりました。80年頃には定着していったような気がすると書いてあるので、結構駆け足で「コスプレ」という単語が広まったと思います。 長文失礼いたしました。

2013-06-08 01:31:01
びっけ@トロすけべ @bixtuke

@rinnou おはようございます。言葉足らずですいませんでした。1995年の本で http://t.co/LK6j4csdar コスプレーションです。

2013-06-08 09:33:07
びっけ@トロすけべ @bixtuke

@rinnou この中の仮装と祭りのマンガ民族学 http://t.co/GClzqvLFBj にかいてありました。 http://t.co/jFmVWjksc9 です。今回引っ張り出してきた本は http://t.co/h0qWYwVj81 の4冊になります。

2013-06-08 09:49:06
びっけ@トロすけべ @bixtuke

@rinnou 上の方に>「語源までは書いていませんが」と書きましたが、同じ記事に書いてありました。 すいません。 

2013-06-08 09:54:46
駄チワワ@c103日東5ヒ-02b学級会研究本 @DATIWAWA

@rinnou 異説として。出版のスタジオハードデラックス( http://t.co/PSU51VjkDE )による記事です。→ http://t.co/uucCISb23t ただし、コスプレという単語の語源というより、それをメディアに載せて流布させたのだという事かな。

2013-06-08 11:24:21