プッシャーの安定性、飛行場に関して(2013.6.20)

今日の貴重なお話し
1
Kazunori Makino @kzmakino

大阪大学の繊月はプッシャーなんだ。プッシャーは機体後流の中でプロペラが回るので効率が低くて人力機では不利益が大きいんじゃないか、と余計な心配をするなど。デザイン的にトラクタにしたくないのはよーくわかるけども http://t.co/7ILnUUlFO0

2013-06-20 23:27:34
拡大
kawako @kawa_ko

うーん、プッシャとトラクタはどっちがいいんだろうか?・・・。ペラ後にフェアリングが来るのも良くなさそうだし。

2013-06-20 23:31:14
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

@kzmakino 胴体後端に着けるレイアウトは京都大学機やソーラー飛行機のタンポポなんかにも使われてますが、こいつは主翼の直後ですね。ちなみに大阪府立大は尾翼式なのに主翼直後にプロペラがあって面白いです。

2013-06-20 23:33:04
kawako @kawa_ko

@Aki_To_Sonic うーん、ですがバイオニックバットとムスクライヤーはどちらもプッシャ採用してますよね?機速で違うんでしょうか?

2013-06-20 23:35:11
いき(インボイス対応) @aero_iki

いっぺんシャフトの長さ変えて主翼、フェアリングとプロペラの距離変えてパイロットの体感の変化測ってみたいんだけどねぇ。

2013-06-20 23:39:47
ペケポン @dainah4016

阪大の機体で気になるのは翼端の垂直尾翼をオールフライングにするために下方にも伸ばしている点。左右の擦れ角が厳しくなるので下部を除去して固定した垂直安定板をたて、20%翼弦程度の方向舵を使用するべきでしょう。

2013-06-20 23:40:48
ペケポン @dainah4016

外翼がオールフライングのエレボンになっています。主翼をねじれさせないためには優れた方法ですが、片持ちのためか動作がスムーズで無いようです。エレボンは諦めてスポイラーとしてはどうでしょうか。ヨーの向きも一致しますし。

2013-06-20 23:44:03
いき(インボイス対応) @aero_iki

ちなみに、プッシャーの最大の利点はプロペラが壊れないところ。

2013-06-20 23:44:08
kawako @kawa_ko

伴流を利用ということはプッシャのペラは胴体(フェアリング)に近づけた方が効率が良くなるのだろうか?

2013-06-20 23:52:55
ペケポン @dainah4016

スターンエンドプロペラについてはこの論文が何とか使えると思います。 http://t.co/i6lG5uKCDv 筆者に「おんだ」氏が加わっているので激しく怪しいですが。

2013-06-20 23:53:29
ペケポン @dainah4016

@kawa_ko 軸対称の潜水艦に限って言えるのですが、伴流によって減速された流れの中でプロペラが回るため、見かけの推進効率が40%向上します。(η=TV/PのVに潜水艦速度を使うためです。)逆にプロペラ前面の負圧により船尾が後方に吸われますこれでー20%のデメリットです。

2013-06-20 23:57:37
いき(インボイス対応) @aero_iki

なんとなく頭のなか整理。 ペラ位置を決める主要要素 ├─駆動 │ ├─重量 │ └─駆動効率 ├─空力 │ └─干渉 ├─安全性 │ └─TF └─飛行性能 このうち空力→主翼やらフェアリングやらとのペラとの干渉がイマイチわかんないので実際問題なんとも言えない。

2013-06-21 00:07:58
bambino_dell_uccello @bambino_uccello

正直、空力的には割りとどっちもどっちじゃないかという気がしているけど、構造的には小さい方が軽くて楽だからトラクター好き。でもコクピットと胴体を繋ぐのに柱二本立てないといけないのがイマイチだという気持ちはある。

2013-06-21 00:14:34
Kazunori Makino @kzmakino

@ohnuki_tsuyoshi 立てたマストの先にプロペラをプッシャー配置した機体がなかったっけ。鳥人間じゃなくてモーターグライダだったかな。あれは効率がいいだろうなーと思ったのでした。重量面で若干不利だろうけども。主翼直後だと吹き下ろし&剥離流の中だなぁと。

2013-06-21 00:15:09
いき(インボイス対応) @aero_iki

@charlie_ej 実はアレを外して取り替えてってやるといろいろめんどいのですよ~。パイプ引っこ抜いて、部品解体して、中のパイプのリンケージワイヤーもあとで調整して、駆動試験して重心もまた調整して...。

2013-06-21 00:17:12
kawako @kawa_ko

@dainah4016 伴流中でプロペラの前進速度が遅くなるのでプロペラの迎角が大きくなり推力が大きくなるのは理解できます。ただ、それがトラクタ式で迎角を大きくしたプロペラと比べて効率が良くなっているのかという疑問があります。

2013-06-21 00:19:22
いき(インボイス対応) @aero_iki

中一枚ペラってちょっと興味あったり。 大工大が苦労してた構造的問題はすぐ解決する(らしい)。

2013-06-21 00:21:52
ペケポン @dainah4016

@kawa_ko 飛行機設計論でプロペラの章を見てください。単純運動量理論からだけでもスターンエンドプロペラの有利さを導くことが出来ます。頭が悪くなったので即答できませんが、T=ρS(V+v)2v、P=1/2ρSv(V+v)^2だったと思います。

2013-06-21 00:26:04
ペケポン @dainah4016

@kawa_ko ここでTは推力、Pは必要パワ、Sはプロペラ面積、vはプロペラによる水流の増速量です。Vには2種類あり、vの計算には伴流の速度を用います。効率計算の時は推進速度を用います。明日あたりに計算式を整理しておきます。すみません。

2013-06-21 00:28:46
いき(インボイス対応) @aero_iki

@kawa_ko 未だにうちでも伝説の機体ですw ちなみにまだ胴体は残ってますよ。

2013-06-21 00:28:55
kawako @kawa_ko

@dainah4016 ありがとうございます!手元に無いので今度確認してみます。

2013-06-21 00:29:06
ペケポン @dainah4016

@aero_iki @kawa_ko この機体を初代の人は作ってしまったのです。まじかに見た私は撃沈しました。

2013-06-21 00:31:04
いき(インボイス対応) @aero_iki

@charlie_ej めっちゃぶっとい釣竿っすねw とりあえず今考えてるのは前のヤツよりちょいと長くしようかと考えてます。ある程度実験的に短いのを試すってなりそうですが、今はいろいろ情報集めてみます。

2013-06-21 00:32:47
kawako @kawa_ko

@dainah4016 @aero_iki 実物をご覧になったんですか、うらやましい…。私はテレビで見ていましたが、本当にかっこよかったです。

2013-06-21 00:36:16
いき(インボイス対応) @aero_iki

@dainah4016 @kawa_ko まずかで見たとは羨ましいですね。 僕の知る背景ではすべて自作(設計、製作)機体としては風車の会2代目でAirglowリスペクトだそうな。

2013-06-21 00:36:32