書店? アマゾン? 書籍流通の未来はどっちだ!?(後半編)

先に作ったまとめである、 「紙? 電書? 出版界隈の未来はどっちだ!?」 http://togetter.com/li/522278 にまつわる、書籍流通に関するいろいろな実情 についてまとめました。だいぶ内容追記しました。 続きを読む
10
ことりT @ohkinakotori

@May_Roma ありがとうございます。力が弱い本屋ですので‥‥こんな配分なのでしょう。めげずにガンガン発注かけていきます!「日本が世界一「貧しい」国である件について」がじわじわ売れきてます。私も買いました。(^^)POPも更新するつもりです。

2013-06-21 23:54:12
Yoshihiko Osada @osada

@May_Roma 一般的な個人営業の書店は「注文短冊」を取次に流して到着を待つので、2 〜 3 週間くらい待たなきゃ届きません。 少し規模が大きい首都圏の書店は「版元に電話注文」が出来るので、1 週間以内に届きます。 営業熱心な書店であれば「店売」で直接拾ってきます。

2013-06-22 00:43:46
Yoshihiko Osada @osada

@May_Roma だから「注文した翌日に届く Amazon 」に食われてしまっているのが現状>既存の書店(版元→取次→書店)システム

2013-06-22 00:44:44
Yoshihiko Osada @osada

@May_Roma 「町の個人書店」だと電話注文はリスクが多き過ぎるので、余程の事じゃないかぎりできませんね。 だから、個人経営の書店は片っ端から潰れている。

2013-06-22 00:46:16
Yoshihiko Osada @osada

@May_Roma 「再販制度」と「返品制度」に守られているので、ソレをはみだした行為はリスクが大き過ぎるのですよ>書店の注文システム もちろん「配本」部数なんかも「書店の実績を見て取次が決める」という旧態依然のシステムなんで、滅ぶのを待つだけ。

2013-06-22 00:47:43
Yoshihiko Osada @osada

@May_Roma その上に「 Kindle 」&「 KDP 」という『黒船』が到来しちゃったけど、旧来のシステムを捨てられない出版業界としては「次の一手」が打てない・・・というのも実情。

2013-06-22 00:49:07
富 ユタカ @lkj777

@May_Roma 出版業界で一番強いのは卸。だから検閲はしない(フリ)をしているが、青少年に有害だとかいって配本させない。これが日本の検閲の手法。それを法律ではなく地方自治体の条例でやる。これに最高裁がOKを出している。松文館事件

2013-06-22 00:49:18
Yoshihiko Osada @osada

@May_Roma 出版/印刷業界が「電子出版の規格を早く決めよう!」などと動いているけど「著作者」の意見は全く無視されているのも陰ながら問題となっている。 なんせ「技術書」とかは「初版印税」で暮らしているライターが少なくないので、「売れた部数だけ払う」じゃ生活出来ないのですよ。

2013-06-22 00:53:29
のんたん@フリーランス編集者/コルクラボ民/お酒大好き🍸 @ellie_5454_xyz

@May_Roma @osada 出版が業界、音楽業界から学べることがあるのではと思います。

2013-06-22 00:55:52
Yoshihiko Osada @osada

@ellie_5454_xyz @May_Roma 「歴史と権威のある業界(笑)」が学ぶなんて事はありません :-p

2013-06-22 00:56:37
富 ユタカ @lkj777

@May_Roma これで表向き(国際的)には外務省は日本では検閲をしていないよう説明できる。条例であって法律ではないから。でも実際は有害図書指定で販売が実質禁止される。この実質禁止がミソ。こんなのがいくらでもあるから中世といわれても当たり前。

2013-06-22 00:58:17
富 ユタカ @lkj777

@Tomo1981a @May_Roma その感覚は間違っていてある意味正しい。これは戦時中の本の配給制からはじまっている。今の出版取次はこの日配からはじまっているものが多い。未だにWW2を引きずっている。

2013-06-22 01:01:38
Yoshihiko Osada @osada

@May_Roma 結局「良い本」であると編集者が認めても「出版社の営業」が「取次の担当」に営業を掛けて「受け入れてくれる部数」しか刷れない・・・という、分けの判らん状態になっているのがミソなんですよ。 その上「著者印税 10% 」が相場になるんじゃ、KDP で出した方が確実。

2013-06-22 01:02:21
ガジュマル万吉 @Ippeki5_u2

@May_Roma @osada 出版業界は新しい事をしたくないんです。20年以上やり方進歩してません。どんなに業界全体にメリットがある方法を提案&他業種から学ぼうと言っても面倒くさいから周囲全力却下。配本もデータ使わず恐ろしくトレンドを知らない担当の勘。

2013-06-22 01:41:23
和田尚久 (蕩尽) @naonao200170

@May_Roma 近年、ごく少数ですが取次通さない姿勢の出版社もでていますね。旧来の制度に疑問をもつ出版人が立ち上げ。

2013-06-22 01:42:12
まついひろし@Brighture CEO @Matsuhiro

2〜3年で多くの出版社が連鎖倒産すると思うんです。多分かつて金融、いま電機に起きていることが出版に起きます。@May_Roma @sheep84 @osada ( ;´Д`) この辺の事情、出版社の方が赤裸々に語ってくださったのですが、気絶しそうになりました。

2013-06-22 01:42:48
ガジュマル万吉 @Ippeki5_u2

@May_Roma @osada 昔は書籍=文化を守る気骨に満ちた書店さん多かったけど、今は心ある書店員さん除く「返品作業が忙しくてどんな新刊が売れてるのか知る暇ない」という本末転倒さも疑わない、卸から来た本並べてるだけ。売ろうという店頭での工夫しないし教えてもやらない面倒だから

2013-06-22 01:46:20
ガジュマル万吉 @Ippeki5_u2

@May_Roma @osada と、すみません書きなぐってしまって...このへん専門すぎて深夜に怒り爆発...いい本出してる出版社さん、本が好きで頑張ってる書店さんもいらっしゃるのに.....業界システム変わらんもん。

2013-06-22 01:53:16
uraent(白井黒子様は不死身) @uraent

サイクルがね。以前は三ヶ月に一度程度のフェアとか特押しが三日に一度だからねえ。書店も相手してられないんだろうな。@Ippeki5 売ろうという店頭での工夫しないし教えてもやらない面倒だから@May_Roma @osada

2013-06-22 01:55:57
Yoshihiko Osada @osada

@Ippeki5 @May_Roma だから、小学館/東販/丸善、あとは大阪屋とかもかな? は「 POS データのリアルタイム集約」システムを導入して「 POS からオーダー」出来る様なシステムを導入していたりするんですよ。> WebPOS(前の会社で開発してた)

2013-06-22 02:05:56
yoshiya @Chillout448

音楽はインディーズ落ちしたら色々な意味で惨め。ここで出版社disってる人も「メイロマ枠あくけどチミ書く?」って言われたら嬉し涙流して飛びつくからww偏差値高い版元は残しておけwRT @May_Roma: ページ数も自由ぬ Chillout448: おっと!決断したかw

2013-06-22 02:06:11
ガジュマル万吉 @Ippeki5_u2

@May_Roma @polyrhythmic_bw @sheep84 @osada 出版界ほどIT無縁業界ないです。卸はPOS必須と勧めても使用料高いと拒否される。書店さん側から見たらPOSレジ入れても販売データが配本に反映されないし経営に活かせるデータはとれないしメリットない

2013-06-22 02:08:42
ミィニャとティーの🐑自宅静養中💉💉 @nokotachan

失礼します。本以外も個人の玩具屋さんも同様で中卸問屋にスルーされて今ではもう諦め一代で廃業すると話しています。@May_Roma @polyrhythmic_bw @sheep84 @osada

2013-06-22 02:09:40
Yoshihiko Osada @osada

@nokotachan @May_Roma @polyrhythmic_bw @sheep84 玩具店用の POS も開発してたけど、リリース前に卸しが潰れた(笑)

2013-06-22 02:11:18
ミィニャとティーの🐑自宅静養中💉💉 @nokotachan

同じ商店街にあった個人の本屋さんも同様で辞めて仕舞い悲しい限り子供達は生まれて知った本屋は昔ながらのお婆ちゃんが会計にノンビリ座っている所でした。@May_Roma @polyrhythmic_bw @sheep84 @osada

2013-06-22 02:14:50
1 ・・ 7 次へ