DDREFとLNTの「直線性」に関する議論

DDREFとLNTの「直線性」に関するかねてからの質問を投げかけてみました。
29
birdtaka @birdtaka

@kumikokatase @uncorrelated DDREFと直線性の関係については、私もかねてからあやふやに理解している部分があるんです。100mSvより下と上でいずれも原点が0で傾きが違いわけですが、そうだとすると100mSvで不連続になってます?

2013-06-22 19:30:08
uncorrelated @uncorrelated

@birdtaka 不連続になると思います。DDREFは、ERR = a_l * D + β D^2と言う非線形モデルの低線量域の近似なので。なおICRPは全領域を2で割っているらしいので、その問題はクリうわ何をさdw2くdさふじこ http://t.co/ewtXOubIpY

2013-06-22 20:02:39
拡大
birdtaka @birdtaka

.@uncorrelated DDREFを適用した範囲だけをみて「線形」、それより高い部分との連続性は考えないで高い部分は高い部分だけでみて「線形」ということなのかなぁ。

2013-06-22 20:08:56
birdtaka @birdtaka

.@uncorrelated 「ICRPでは、DDREFを使うのは、通常の実効線量が0.2Sv以下であるか、または、被曝した線量率が0.1Sv/h以下のときとしている」出典:田崎本P.66の*48。

2013-06-22 20:10:27
uncorrelated @uncorrelated

@birdtaka なるほど。見た資料がおかしかったようです。まぁ、その場合は構造上、不連続になりますね。

2013-06-22 20:10:36
birdtaka @birdtaka

.@uncorrelated そうなんですよね。その不連続の部分をどう考えて「線形」と言っているのか、説明は欲しいですね。

2013-06-22 20:11:27
birdtaka @birdtaka

.@uncorrelated 条件によってあっちの傾きの線形からこっちの傾きの線形に乗り換えるイメージなのかなぁ。

2013-06-22 20:14:00
uncorrelated @uncorrelated

@birdtaka 高線量被曝したら、LNTモデル+ARALAどころではないと言う事かと。実用上は分かります。

2013-06-22 20:15:17
birdtaka @birdtaka

@uncorrelated 確率的影響が出る範囲で、DDREFを適用する範囲、適用しない範囲があって、その上に確定的影響が出る範囲がある、と私は理解しています。そしてDDREFを適用するかどうかは実効線量もしくは線量率の程度で決まる。

2013-06-22 20:16:41
片瀬久美子🍀 @kumikokatase

@birdtaka @uncorrelated やっぱり図を入れた方が良かったですね。記事中に数式を入れると、それだけで読む気が失せて拒絶してしまう人達がいることに配慮して言葉でできるだけ説明したのですが、視覚的に理解を助ける図を補助として入れるべきでした。自ブログで解説するかな

2013-06-22 20:17:35
birdtaka @birdtaka

さっきの「0.1Sv/h以下」ってやたら高いけど、誤植の可能性はないのかな?

2013-06-22 20:19:27
uncorrelated @uncorrelated

@birdtaka 急性被曝症状が出ないときの管理方法と言うのは、おっしゃる通りでしょうね。何はともあれDDREFを説明することの困難さは再認識しました(笑)

2013-06-22 20:21:15
birdtaka @birdtaka

1990年勧告で0.1Gy/h以下でDDREFを使う、ということになってるらしい検索結果を発見。高いなぁ。

2013-06-22 20:24:00
uncorrelated @uncorrelated

@kumikokatase @birdtaka 図を出すと線形じゃないだろっっってツッコミの嵐になることは間違いないです。この図のαH/αLがDDREFですから。https://t.co/5n8bEONWBY

2013-06-22 20:24:33
拡大
birdtaka @birdtaka

@uncorrelated この図違うんじゃないかなぁ。出典は? @kumikokatase

2013-06-22 20:25:21
uncorrelated @uncorrelated

@birdtaka 今ぐぐって図を探したので、胡散臭いは確かですね。http://t.co/NfYFNTmb6H @kumikokatase

2013-06-22 20:28:47
uncorrelated @uncorrelated

@birdtaka @kumikokatase LNTは低い線量の蓄積に適したモデルであって、そのリスクを高い線量の瞬間被曝である長崎広島の経験からそのまま測ることができない。だから培養細胞と動物実験での知見を元に、DDREFで調整をしていると私なら書きますね。

2013-06-22 20:42:45
birdtaka @birdtaka

@uncorrelated 実効線量0.2Gy、線量率0.1Gy/hを超える被曝は現存被曝状況では考えにくいから、積算によってDDREF2から1に移行する状況がない、という前提なら不連続については考えなくていいことになりますね。 @kumikokatase

2013-06-22 20:51:02
birdtaka @birdtaka

.@uncorrelated 一方で原爆による被曝や原発事故の施設内等での被曝が大きければ最初からその条件を超えるから、この場合も不連続について想定する必要はない、ということになります。そういう解釈でいいのかな? @kumikokatase

2013-06-22 20:52:27
uncorrelated @uncorrelated

@birdtaka ICRPに該当する文書があるかは分かりませんが、モデル的にはそうだと思います。LNT+ARALAの運用から考えると、被曝量とリスクの対応表がどのように作られたかはあまり重要ではないので、DDREFを説明すべきかも難しいところですが。@kumikokatase

2013-06-22 20:57:16
birdtaka @birdtaka

@uncorrelated そうですね。buveryさんに言わせるとDDREFがいくつであっても現実的にどう対処するかに影響はしないので関係ない、ということに。 @kumikokatase

2013-06-22 20:58:56
uncorrelated @uncorrelated

@birdtaka 広島・長崎しかリスク評価できるデータが無いと言う事を説明しないと、低線量被曝に適したLNTモデルで、高線量被曝のデータを無理やりDDREFで補正して適応させている理由が、読者には分からないかも知れません。@kumikokatase

2013-06-22 21:09:51
片瀬久美子🍀 @kumikokatase

@birdtaka @uncorrelated 夕飯の支度と食事で返答がおろそかになりました。NHKの番組に図があったので拝借。青・赤・ピンクの線は、それぞれDDREFが異なるバージョンです。100mSvより高い線量まで外挿されます。 http://t.co/3f3mwEeTLc

2013-06-22 21:20:16
拡大
uncorrelated @uncorrelated

@kumikokatase その図をだしても、天下り的に半分にしている事しか分からないと思います。@birdtaka

2013-06-22 21:22:19
1 ・・ 5 次へ