災害の記憶と伝承をめぐる考察まとめ(仮

どのようにして伝えてゆけばよいのでしょうか。その模索の一片。
31
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

災害の記憶と伝承という問題を考える時、例えば三陸地方には、この100年の間に大地震と津波が20~30年間隔で襲っている。30年と言えば、人の一生を考えても充分に記憶の伝承は可能であるかのようにも思える。だが、実際はどうだろう?と自分の場合を振り返ってみる。→

2013-06-25 08:47:24
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

→1978年の宮城県沖地震の33年後に東日本大震災。この33年前の記憶をどの世代として持ったかによって、今回の災害の対応も変わったはず。ちなみに私はあの時10歳。ただ逃げて、家の片付けをしたことだけが記憶の中心に。一方、組織の前線で災害対応したであろう当時の30代は現在退職前後→

2013-06-25 08:54:15
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

→何が言いたいのかというと、30年間隔の災害だと、組織の中堅として動かねばならない世代に、肝腎の災害の記憶が子供の頃のものしかない、ということが起きてしまう。だから、記憶の伝承はもはや断絶している、という前提で考えるべきだし、そういう方向での保存が必要なんだと思う。

2013-06-25 09:01:27
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

@ke_1sato @monmon2236 伊勢神宮式年遷宮20年毎、諏訪大社御柱7年毎。具体的対応まで伝承できるのは20年くらいが限度なのかもしれませんね。

2013-06-25 09:54:36
もんもん @monmon2236

@aizujin_k @ke_1sato なるほど。そうなると、やはり10年以内にはある程度克明な記録が揃っていて欲しいところですね。しかし今回の震災は、10年後にもどうなっているか分からないところが、とても気が重くなります…

2013-06-25 10:04:32
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

@monmon2236 @ke_1sato 実際には、伊勢神宮も諸般の事情で何度か間隔が延びたりしてますが、記録や現物(建築、神宝など)から技術や手順を掘り起こして伝えていったみたいです。何かの機会に、過去の記録や資料を徹底的に掘り起こしておくことも大事なのかもと思いました。

2013-06-25 10:26:10
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

たしかに。大昔の平均寿命の短さを考えると、そういう間隔で行事を続けないと継承は難しいですね。今気付きました。 RT @aizujin_k @monmon2236 伊勢神宮式年遷宮20年毎、諏訪大社御柱7年毎。具体的対応まで伝承できるのは20年くらいが限度なのかもしれませんね。

2013-06-25 10:36:29
Naomi @Naomi_ssd

@monmon2236 @aizujin_k @ke_1sato 横から失礼します。記憶の伝承は、もんもんさんがおっしゃるとおり、心情を考えると辛いものがあります。記録の伝承も、時間とともに風化されてしまうかもしれません。ならば、「メソッドの伝承」はどうでしょうか?

2013-06-25 10:33:44
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

それは大事な選択肢と思いますRT @Naomi_ssd @monmon2236 @aizujin_k 記憶の伝承はもんもんさんがおっしゃるとおり、心情を考えると辛いものがあります。記録の伝承も、時間とともに風化されてしまうかもしれません。ならば、「メソッドの伝承」はどうでしょうか

2013-06-25 10:38:32
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

そこかも知れませんね。鷹狩がスポーツであると同時に軍事演習であったように、地域総出で連携や役割分担、緊急時の動き方を知らず知らず身につけるようなイベントを恒例化するとか。@Naomi_ssd 「メソッドの伝承」はどうでしょうか?@monmon2236 @ke_1sato

2013-06-25 10:44:07
Naomi @Naomi_ssd

@aizujin_k @monmon2236 @ke_1sato 記憶も記録も最終的には、生きて行く人々を助けるためのノウハウに繋がらないと意味がないですもんネ。

2013-06-25 11:04:21
もんもん @monmon2236

@aizujin_k @Naomi_ssd @ke_1sato となると、やはり地域の結束が大切になってくるので、コミュニティの再生が最重要課題になってきますよね…。こればかりは現地の方々にお任せする他ないので、やはり資料の収集や整理を肅々と進める外部のマンパワーが必要ですね。

2013-06-25 11:14:47
庭のふらここ @mizubasyo3004

@aizujin_k @Naomi_ssd @monmon2236 @ke_1sato 横から失礼します。今年から始まった「津波伝承女川復幸男」がまさにそうですね。津波避難の基本を後世に伝えるため、高台までの坂道を全力疾走する行事。西宮神社の福男選びを参考にしたそうです。

2013-06-25 11:15:49
庭のふらここ @mizubasyo3004

地元には慶長、貞観の大津波伝承のように民俗伝承にしていきたいという思いがあるようです。 RT @aizujin_k: 既に実行されていますね^^;@ 今年から始まった「津波伝承女川復幸男」がまさにそうですね。@Naomi_ssd @monmon2236 @ke_1sato

2013-06-25 11:29:01
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

始めの由緒を忘れた頃になっても、一旦事があったとき、何と無く行事と同じに行動して助かった、となれば理想ですね。@mizubasyo3004 地元には慶長、貞観の大津波伝承のように民俗伝承にしていきたいという思い @Naomi_ssd @monmon2236 @ke_1sato

2013-06-25 11:35:52
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

どんな形がよいのかは分かりませんが、このような行事の女性版・子供版・老人版などが必要ですねw RT@aizujin_k 既に実行されていますね^^;@mizubasyo3004 今年から始まった「津波伝承女川復幸男」がまさにそうですね。@Naomi_ssd @monmon2236

2013-06-25 11:27:26
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

分けちゃうと拙いんです。あくまでも総合演習!混乱を恐れず経験するためでもあるんです。@ke_1sato このような行事の女性版・子供版・老人版などが必要ですねw @mizubasyo3004 @Naomi_ssd @monmon2236

2013-06-25 11:31:45
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

@Osiziga_ni イベントとして繰り返すうちに、ハード、ソフト両面でよりよい知恵が出てくるといいんですが。→生かせる(改善できる)ようなのが必要ですね。@ke_1sato @mizubasyo3004 @Naomi_ssd @monmon2236

2013-06-25 11:38:28
ハラヤンデナー・ド ハット・ムグスター卿 @Osiziga_ni

@aizujin_k そうですね。「書類上は可能だ」という防災計画よりも、「行事をやってて気付いたけど、この道凸凹があるね」とか細かい修正点が見つかるような、そんな方向になれば、と。 @ke_1sato @mizubasyo3004 @Naomi_ssd @monmon2236

2013-06-25 11:41:50
Naomi @Naomi_ssd

女川町商店街復幸祭 http://t.co/IW2gkgOPTz 素晴らしいアイディアだと思います。伝えるって、こういう事ですよね。

2013-06-25 11:37:37
yamatosh @yamatosh

初めて知りました。うちの方(宮崎)や沖縄では江戸時代の津波を伝える踊りがあります。身体表現は文字記録とはまた違った伝承として残りますね。 RT@ke_1sato @aizujin_k @mizubasyo3004 津波伝承女川復幸男@Naomi_ssd @monmon2236

2013-06-25 11:35:40
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

こちらこそ、初めて知りました。これも先人の知恵ですね@yamatosh うちの方(宮崎)や沖縄では江戸時代の津波を伝える踊りがあります。身体表現は文字記録とはまた違った伝承として残・・@ke_1sato @mizubasyo3004 @Naomi_ssd @monmon2236

2013-06-25 11:44:26
ハラヤンデナー・ド ハット・ムグスター卿 @Osiziga_ni

そういえば、虎舞で部落巡り(夜中w)をやったけど、あれは今思うと「経路確認」「集落(の人)がどういう構成かの確認」という訓練にもなってたよなぁ・・・。未だに、暗くても大体の道の感覚はつかんでるし。

2013-06-25 11:59:00
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

@Naomi_ssd @monmon2236 @ke_1sato もちろん、外の人間が役に立てることは沢山あるし、分担は必要だと思います。折角のその成果が伝わらない、生かせない、地域内でも組織間の連携がうまくいかない、その辺が大きな問題だと思うのです。

2013-06-25 11:42:32
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

予算要求もしやすくw。特に、交通規制とか誘導とかは失敗経験を積んで上達する面もあると思いますし。@Osiziga_ni 「行事をやってて気付いたけど、この道凸凹があるね」とか@ke_1sato @mizubasyo3004 @Naomi_ssd @monmon2236

2013-06-25 11:49:49