日本の弓について、二の矢、三の矢の取り出し方

和弓の戦闘射法における、矢の取り出し方で、多くの創作物で右の肩口から抜き出してますが、あれは間違いですよ、という話のまとめ
49
ハスケ@現代野試合連盟 @has_k80

艦これの航空母艦の弓矢の矢筒が、日本式じゃないことに違和感を覚える。日本の場合、戦闘中の矢は、矢筒の上から羽部分を持つのではなく、腰元から鏃部分を持って引き出す形式なんだが。上から出す矢筒は運搬用で、戦闘射法で二の矢三の矢をつがえるのには用いないぞ。

2013-06-24 17:18:52
扶桑委員会 @fussoo_moe

@has_k80 運営に伝えるんだ! かなり良識のある運営なので次の発注から反映される可能性あるお

2013-06-24 17:20:38
名無しほむほむ @nonameagent

@has_k80 フランス式とかエゲレス式の舶来装備なんだから仕方無いね(え

2013-06-24 17:21:23
ハスケ@現代野試合連盟 @has_k80

日本の弓矢の戦闘射法に置ける給弾は、ウツボやヤナグイという、腰元から鏃に近い部分を持って引き出す方式の矢を入れる道具を用いるのに、格好良い武者絵描く人でも、上かろ出す矢筒描いてる人が結構いるんだよな。ヒラコーの与一もそう。まああれはファンタジーだけど。

2013-06-24 17:32:00
JMK@土曜東F14a @jmkcosp

@has_k80 洋式を導入した明治維新後の設定では? 君の言っている、日本式(大和民族式)の矢の引き出し方(下から)と、大陸式(上から)の違いは『もののけ姫』で描き分けられているよね。 矢を取り出してつがえる、という所作ひとつにも民族性を込めて再現しているパヤオ氏のマニアックさ

2013-06-24 17:34:51
しのもりつかさ @sinomoritsukasa

和弓の給弾は「鏃近くを持って弓に矢を交差させ、弓手(左手)人差し指で保持。その後馬手(右手)を一旦鏃近くから離し、矢筈を持って弦に送る」というやり方だから鏃近くを持てる方が都合が良い。上から抜く矢筒は洋弓向きなのかな。知らんけど。

2013-06-24 17:37:58
ハスケ@現代野試合連盟 @has_k80

@tebasaki_s 図解したよ。あ~あちい。大鎧を1人で着るの大変なんだから。

2013-06-24 20:18:26
JMK@土曜東F14a @jmkcosp

@has_k80 コスプレ界隈でも、弓矢のポージングや刀などの武器の持ち方はちょくちょくあるけれども、所作ひとつにも再現性が写真に顕れる。 コスプレも追求していくと民俗学や服飾史・産業史・文化史の領域に入っていくのだけれど、そこまでやってると変人扱いされるかもねw 面白いけど。

2013-06-24 17:39:48
JMK@土曜東F14a @jmkcosp

@has_k80 言ってる事が???な人用。 『もののけ姫』に出てくる鎧武者が、矢を取り出して弓につがえ射る。の動作をコマ送りで観るとわかります。 腰につけた箙(エビラ)から矢の先端(尖ってるほう)をつまみ、前に引き出す方法で取り出すのが、大和民族式です。 #弓矢 #もののけ姫

2013-06-24 17:44:39
ハスケ@現代野試合連盟 @has_k80

@jmkcosp そうそう、アシタカが肩口から出す矢筒方式なのは、彼のルーツが大和民族ではなく、大陸系だから、と解説本で答えてるんですよね、宮崎氏

2013-06-24 17:52:14
ハスケ@現代野試合連盟 @has_k80

コスプレまでして、和弓の矢の抜き出し方を図解してしまった。拙い出来の画像だけど、好きな人達の理解の助けになれば幸い。つか、流鏑馬見に行くのが一番良いと思う。

2013-06-24 20:21:34
ハスケ@現代野試合連盟 @has_k80

http://t.co/rFaGSejMXE - 和弓ではこのように肩口から矢を抜くことはせず、右の腰元から、鏃付近を持って引き出します。

2013-06-24 20:32:44
拡大
ハスケ@現代野試合連盟 @has_k80

http://t.co/uLcGX4UtPg - 右腰元から、鏃付近を持って引き出す、のこんな感じだよ画像。蛇足ながら、自作した大袖が小さくて大鎧とあってません。当世袖の大きさですよ…失敗。

2013-06-24 20:36:38
拡大