伊東乾先生@itokensteinの「この人政治家はやめたほうが良いと思います。根本の分かってない失言が多過ぎる」

どこかになんらかの施設があった/なかった、というのは「事実」と確認できる可能性が高い。たとえば慰安施設が営業していた、というファクトがあったとしましょう。でその営業「のおかげで何とかがどうこうして、何かを食い止めてくれていたいなかった」云々というのはすべて事後解釈で事実ではない。 by 伊東乾
20
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

Ph.D Prof. Komponist-Dirigent / Raummusik Kollegium Berlin. Habe viele Interesse an der Wissenschaft und am Mitleben dadurch.

伊東 乾(いとう けん)ITO, Ken
東京大学大学院 情報学環・学際情報学府
准教授 学環所属(基幹・流動教員)
http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/professor.php?id=379

伊東 乾(いとう けん、1965年1月27日)は日本の作曲家、指揮者、作家。東京都中野区生まれ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/伊東乾_(作曲家)
 
 

Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

数日前文字で見かけたときはまさかと思ったが本当だった様で驚いている。大阪市長「沖縄の女性が防波堤となり女性子供へのレイプを食い止めてくれていた」浦添市講演会発言http://t.co/VRxOrM42qw この人政治家はやめたほうが良いと思います。根本の分かってない失言が多過ぎる

2013-06-28 12:38:24
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

「事実」というのは出来事、それに対する「評価」というのは事後にくっつける解釈で両者は全く別物。日が照るとか雨が降るとかは出来事で、だから稲の生育が云々というのは別の話。いわゆる歴史認識の問題を常におかしくするのは「事実」の中に「評価」をナイーヴに混ぜ込むケジメのなさが原因の大半。

2013-06-28 12:43:09
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

どこかになんらかの施設があった/なかった、というのは「事実」と確認できる可能性が高い。たとえば慰安施設が営業していた、というファクトがあったとしましょう。でその営業「のおかげで何とかがどうこうして、何かを食い止めてくれていたいなかった」云々というのはすべて事後解釈で事実ではない。

2013-06-28 12:45:21
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

浦添の講演をたまたまヴィデオでみたけれど典型的な弁護士しゃべりのアドリブでこういうので国を危うくするような政治のアマチュアを衆愚選挙で選ぶのは亡国の早道と思う。弁護士の目的は裁判官の情状を引っ張り出すことで事実証拠に常に解釈評価を巻きつけて強引に引っ張る仕事。政治外交では絶対厳禁

2013-06-28 12:51:16
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

法廷で弁護士はアドリブの粋を尽くして裁判官の情状を引こうとするけれど、そこで何を発言しても最終的には何の責任を取らされることもない。法曹の大前提のルールだ。翻って政治とくに国際政治はどうか?一言の言質を取られる事で、戦闘では負けた筈の国が戦勝国になるのが外交というものだ。全く違う

2013-06-28 12:54:01
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

もちろん外交でも「ファクト」に解釈を巻きつけて力の応酬がある。それはしかし、素人がテレビカメラのまえでアドリブでペラペラしゃべるような丸腰のものではなく、熟達の参謀が入念に準備し、スピーチライターが浄書した一言一句でやり取りするもので、交渉の行方によっては戦争などに発展もする水準

2013-06-28 12:58:23
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

お茶の時間で小休止。一応補足しますと、日本では裁判官・検事・弁護士という法曹三者の間の流動性は低く基本縦割りで、ヤメ検が弁護士になるといったことはありますが大半の弁護士は判検事を業務として経験はしないと思います。米国を含む諸外国では法曹3者の人的行き来はもっと頻繁な所がありますね

2013-06-28 14:57:21
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

バカだなぁ、ダメだなぁと思うのは「言われたら言われっぱなしでいいんですか?」という熱湯浴語。交渉は有利に進めて勝つ事が目的で、途中何を遠吠えされてもそんなものは雑音程度で一番大事なポイントを抑えるのが賢い外交というもの。日米地位協定協議、本気で勝つ交渉を考えるなら何を準備するか?

2013-06-28 15:06:46
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

弱い犬ほどすぐ吼えるではないが、他国の負の歴史がどうこう、などという話は、実務者レベルで交渉に当たる担当からすればほとんど無関係な余談で、それを有権者向けトークで切り売りする候補者なるものは、ときに本来は閉じた円卓で慎重に話し合うべき内容を不用意に電波に乗せ損なっているという現実

2013-06-28 15:09:10
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

つまるところ諸外国では法律家は「法律家」ロイヤーとしてバランスのとれたキャリアを積むよう社会的な配慮が習慣化しているのに対し、日本では極論すれば弁護士=民間、判事=裁判所、検事=法務省・役人というような明確な色分けがあるわけで、民間の立場であらゆるアドリブが免責されるのが元凶かも

2013-06-28 15:44:44
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

僕の話は「難しい」のだろうか?自分としてはシンプルに尽きる論旨でしか話していないつもりなのだが、それが難しいと見える人であれば、通じるものも通じなくて当然だろう。僕は義務教育を終えた15歳以上の人であれば誰でも隈なく判る内容をこういう場では書くようにしているのだけれど・・・。

2013-06-29 19:52:51
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

っていうのは、テレビ番組時代、あるいはコメンテータで出るときなど、多くの新聞と同様義務教育終了水準の平明さで話す、をここ20年来徹底しているつもりだけれど、それが難しいとあまり言われるようだと、つまり新聞が読めないターゲットにどうやって届けるかという別の工夫が必要なのかも知れない

2013-06-29 19:54:53
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

でも、どんなに平易に、離乳食みたいに歯ごたえがゼロになるまで噛み砕いて説明しても、最初から理解するつもりがない人、というより最初から何かの結論ありき(しかもしばしば誤っている)という人には、結局なにも伝えることはできないんですよね。これは先方の向き合い方の問題でいかんともしがたく

2013-06-29 19:56:47
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

たとえば「事実」と「評価」が違うという言葉を理解せず、学者が何か言っている、なんていう人が、コンビニ店内に居るとして、その人のかばんの中に未会計商品が見つかる「事実」があったとします。それを故意に万引きしたのであれば犯罪、勝手に落下したなど事故であれば犯罪ではないと評価は分れる訳

2013-06-29 19:59:42
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

つまるところ、本人にとって切実な問題になれば、わかんねーなどとは言っていられない。そうではなく、頬杖ついたまま真剣に向き合わない人と何か対話や応酬をしても時間の無駄にしかならない事が多いので、そういうことはしばらく前からやめたわけです。シンプルな論旨でまっすぐ対話するのが重要。

2013-06-29 20:01:04
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@c_katase 思考の停止、というよりは麻痺、もっといえば禁忌とすらいえそうな、非常に危険な状況とおもいます とくに民主主義的な選挙といったことを念頭におくと、憂慮せざるをえません・・・

2013-06-29 20:02:12
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

「維新」は今度の参院選の結果でその先が見えるようになると思いますが、先ほどヘッドラインでまたぞろ「憲法」まわりで東西のズレが顕在化という報道を見ました。率直いま選挙前何を考えているのか良くわからない。というか有権者など多くの見る人にプラスの情報を与えるべく考えている様に見えません

2013-06-29 20:06:05
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

1997-99年にかけ私はテレビ朝日系列「新題名のない音楽会」という番組の音楽責任の一端を担っていましたが、正直当時はオンエア時の番組視聴率の一分一秒の折れ線グラフに一喜一憂しながら番組廃絶の危機の中次週以降の企画を工夫していました。瞬間芸でも数字が伸びればそれが財貨に繋がります

2013-06-29 20:08:37
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

それが良いか悪いかはさておき、少なくとも1990年代末の民法テレビ放送では、視聴率1%120万人あるいは「機械式」と呼ばれたより新しい視聴率分類(f1、m2など性別年齢別の視聴率推移)の微動(物理の頭で考えれば誤差の範囲と明確に判るものを含め)が洒落にならない予算額の変化に直結し

2013-06-29 20:11:11
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

どんな飛ばしであれ、何か受けることをテレビで言えば、その瞬間視聴率の数字は伸び得、これはごく限られた数のモニターの挙動に過ぎませんが、統計法則の濫用でそれが何百何千万視聴者の行動すなわち広告効果と直結するものとされて大きなお金や物の仕組みが動いてしまう、その危険を肌で知りました。

2013-06-29 20:13:14
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

だからテレビなどマス媒体で小銭を稼ぐ芸人(という表現をしたひとがいましたが、本人の自覚があるのかもしれません)で、視聴率と広告費の直接の相関を意識する人がいればスキャンダルこそ力なり、もっといえば稼ぎの根拠なりと短絡しても実際不思議ではない。現実にそれは所得として返ってきますから

2013-06-29 20:15:25