文系大学で理系科目を教えること,学ぶことの意義は?

神田外語大学で生物学と環境科学を教えている飯島明子先生 @a_iijimaa1 の一連のTweetを中心にまとめました。 科学は,現代社会を生きてく上で誰にとっても必須な教養ではないでしょうか。 理系大学で文系科目を(例えば歴史を)学ぶことにも同様の意義はありそうです。
88
Hiroyuki Saito @saitoh0619

スラッシュドットに「工学部の学生は人文科系の科目を学ぶべき」というエントリーが経っていたので,この件を引用して「文系学部の学生にこそ理科系の学問を」というコメントを付けてみました。http://bi.. http://t.co/CWjySBkDjT

2013-06-29 05:26:52
リンク slashdot.jp 工学部の学生は人文科系の科目を学ぶべき | スラッシュドット・ジャパン あるAnonymous Coward 曰く、工学部の学生が人文科系の科目を学ぶことの重要性を説いた内容のScientific Americanのブログエントリが本家/.で話題となっている。Stevens Institute of Technologyで教鞭をとるJohn Horgan氏は哲学や歴史、文学や心理学、政治科学といった科目を学ぶことの重要性を説く。科学や数学、工学系...
まとめ 環境マネジメントとスピリチュアル・マネジメント 大学で教えられるEM、ホメオパシー、波動、そしてスピリチュアル・マネジメント...。 驚く事が多数ありますが、圧巻なのは『原発で作られた電流には放射能が含まれている可能性があり』です。 17093 pv 190 24 users 12
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

「文系学部の学生にこそ理科系の学問を」http://t.co/uhapVRBX2D 先日も同僚とこういう話をしたところ。

2013-06-29 10:11:17
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

同僚は文系出身の大学職員。「外語大学で生物学や環境科学を教えることの意味は何だと思いますか?」という率直な質問をしてくれた。彼は私の講義を見学もしていて、生物学寸劇(呼吸の電子伝達とATP合成)を学生が演じるのを見て、ぶったまげてくれたわけです。

2013-06-29 10:13:43
病院坂のデムパ💉PPMMPPP💉 @Poison_R

@Butayama3 物理屋さんの世界には「シュレディンガー音頭」ってのもあります。http://t.co/pvA2TaeSiG

2013-06-29 10:31:51
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@Poison_R @Butayama3 シュレディンガー音頭!w これはスゴイww

2013-06-29 10:55:44
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

で、その上での「外語学部で生物学を教える意義は?」という質問だったわけですが。 「外語学部で」というより、人間が生きて行く上で重要な問題なのですよ、という話を主にした。

2013-06-29 10:18:43
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

例えば呼吸と光合成については、地球上の炭素循環と関連して理解できるようになれば、「二酸化炭素排出取引」などについても根本が分かるでしょう。呼吸も光合成も炭素循環も知らない学生は、例えば、木を燃やして二酸化炭素が出ることも知らない。

2013-06-29 10:20:37
桜餅(粒餡) @kawazu665

@a_iijimaa1 えっ、それは中学生理科レベルのお話ではないですか?マジでそういう学生がいるとしたら暗澹たる気分です

2013-06-29 10:24:48
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@kawazu665 マジです。そして私の勤務校は、うんと出来る大学ではないにせよ、それほど悪くはありません。「木を燃やすと二酸化炭素が出るんですか」と私に訊いた学生は、トンチキではなく、知的好奇心も旺盛な努力家でした。だから私も青くなったのです。

2013-06-29 10:40:17
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@kawazu665 これはつまり、大学入学以前の教育の欠陥じゃないかと思うのです。学ぶ意欲もあり、頭も悪くない学生たちに、日本の教育は何をしてしまったのか。関わっている学生だけは少なくとも、何とかレベルアップさせたい、というのが私の願いです。

2013-06-29 10:43:55
桜餅(粒餡) @kawazu665

@a_iijimaa1 よくよく思い返せば私の子供達(平成生まれ)の理科知識も相当怪しいもんですわ。私が家で科学系のネタ話をけっこうやるので後付で吸収しているとは思いますけど

2013-06-29 10:47:41
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@kawazu665 そうそう、家庭内の普段の会話で科学系のネタが出て来るかどうか、これはとても重要ですよね。ただ、そうでない家庭でも学校教育である程度の知識を身につけられるようでないと…。

2013-06-29 10:50:48
桜餅(粒餡) @kawazu665

@a_iijimaa1 やっぱり義務教育での理数系科目の充実度を高めることですかね。今の教育課程では物足りないです

2013-06-29 10:55:43
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@kawazu665 それと、高校での継続ですね。高校3年間というのは、あの年頃の子たちにはかなり長い期間なので、その期間、理系科目に触れないのはまずいと思います。

2013-06-29 10:57:47
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

そして中学で習った理科の知識も高校3年間で忘れているので、元素という概念が怪しくなっている学生も多い。そうすると、我々の呼気に含まれる二酸化炭素は、「吸気の中の酸素が変化したもの」だと思っている学生がかなり沢山いる。

2013-06-29 10:22:06
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

ところが一方で、「地球温暖化と二酸化炭素」という問題について「ある程度人と論じられる程度には知っている」と思っている学生はかなり多い。つまり、根本が分かっていないのに、分かったつもりでいる、ということ。そのギャップを埋める教育は必要。

2013-06-29 10:24:12
ナカイサヤカ💉×6@イラストで見るUFOの歴史/ゴーストの歴史 @sayakatake

@a_iijimaa1 息を吸うのも吐くのもすべて科学の掌の上という感覚は純文系だと掴みにくいですよね。

2013-06-29 10:28:09
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@sayakatake そうなのです。だから演劇を取り入れて、学生たちに分子の役割をしてもらいながら、身体で学習を進めています。「炭素」「酸素」それぞれの役は取り替えていないでしょ、これは替えられないんですよ、と後から説明すると、みんな納得します。

2013-06-29 10:38:10
ナカイサヤカ💉×6@イラストで見るUFOの歴史/ゴーストの歴史 @sayakatake

@a_iijimaa1 昔TOEFL対策を教えていたときに、英語じゃなくて、課題文の理系の内容がちんぷんかんぷんで点が取れない学生が多いことに驚いたんですが、小学校の理科も嫌いで覚えてないんですね。

2013-06-29 10:43:30
飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1

@sayakatake 苦手意識が出るとそこでおしまいにしてしまうのでしょうね。高校で文系理系に分けるのなら、文系のための理系科目は暗記ものではなく、演劇を使ったり、自分たちで模型を組み立ててみたり、楽しい方法で教えると良いでしょうね。現行の指導要領を変える必要もあるかも。

2013-06-29 10:47:58
病院坂のデムパ💉PPMMPPP💉 @Poison_R

@a_iijimaa1 @sayakatake 手段的な面では、手っ取り早く理系の知識を底上げするなら受験制度をいじるのが一番簡単そうですね。生物を必須にしていなかったころの医学部では、高校生物から教え直したそうですから。

2013-06-29 11:47:51