伊東乾先生@itokensteinの「どのようなケースであれ他人のメールアカウントを類推パスワードで覗き見する行為が「正当な取材」などと認められる前例を作るのは大変危険だ」

今回の「不正アクセス禁止法違反」の案件でメールの「送信者」が公開の意思を持っていたから云々という弁護士作文はダメだと思う。真犯人を名乗る者が犯罪行為の中で二次的な不法行為を教唆したとして、それに乗るのが「正当な取材」だと認められる事になってしまったら?多くを言う必要はないでしょう 泥棒が家の鍵のコピーを世間にばら撒き勝手に入ってと言ったからといってそれにのって入るのは正当? by 伊東乾
6
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

Ph.D Prof. Komponist-Dirigent / Raummusik Kollegium Berlin. Habe viele Interesse an der Wissenschaft und am Mitleben dadurch.

伊東 乾(いとう けん)ITO, Ken
東京大学大学院 情報学環・学際情報学府
准教授 学環所属(基幹・流動教員)
http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/professor.php?id=379

伊東 乾(いとう けん、1965年1月27日)は日本の作曲家、指揮者、作家。東京都中野区生まれ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/伊東乾_(作曲家)
 
 

Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

フジテレビ・コンパスから、不正アクセス禁止法違反の書類送検についての識者コメントを求められる。元情報教官の立場から、どのようなケースであれ他人のメールアカウントを類推パスワードで覗き見する行為が「正当な取材」などと認められる前例を作るのは大変危険だと思う、と即座に返した所です。

2013-06-26 21:49:22
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@free_storm マスコミがマスコミであること、第三の権力などとも言われるもので、常時報道被害と背中合わせである事実、またしばしば誤報対して責任を負う事ができない現実などを考えるとき、私はこうした「取材」に対して、原則論から警鐘を鳴らすのが大事な事だと考えました。

2013-06-27 00:41:52
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

行政が恣意的に国を経営しておかしなことになるのは困る事で、憲法は国家機関の暴走に歯止めをかけるために定められている。とても重要なものだが、翻って「国民の知る権利」などの拡大解釈~場合によると濫用を含むスキャンダル・ジャーナリズムの横暴があれば、これも社会を危うくする有害要素と思う

2013-06-27 01:35:32
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

今回の「不正アクセス禁止法違反」の案件でメールの「送信者」が公開の意思を持っていたから云々という弁護士作文はダメだと思う。真犯人を名乗る者が犯罪行為の中で二次的な不法行為を教唆したとして、それに乗るのが「正当な取材」だと認められる事になってしまったら?多くを言う必要はないでしょう

2013-06-27 01:49:58
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

言うまでもないことだが、報道は情報の事実性を確認すべく裏を取る必要がある。それを否定など決してしない。問題はその必要が発生したとき、何がどこまで許されるか?という節度ないしはケジメ、ルールの確立で不正アクセスは原則不法行為であるという認識を、トップ屋性向の人には強く認識させるべき

2013-06-27 01:54:03
🌻通りすがり 🇺🇦No Putin's War with Ukraine @a_passer_by

@itokenstein  この点はいかがお考えですか。また検察も完全に有罪に持ち込む自信がなければ、本件が先例となる恐れから、起訴に踏み切らないのではないか、とも思われるのですが、これについては、いかがでしょうか。もし可能でしたら、ご教示いただければ、幸いです。

2013-06-28 21:32:54
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@a_passer_by 良いご指摘感謝です。まさにそのとおりでポイントは犯罪行為の実行者が不正な情報公開を行っている点を指して「利用権者の許諾」扱いする無理筋の弁護士作文にあります。泥棒が家の鍵のコピーを世間にばら撒き勝手に入ってと言ったからといってそれにのって入るのは正当?

2013-06-30 02:08:53
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

マスコミの覗き見と「国民の知る権利」をごっちゃにするような議論が目につくけれど、とても楽観的かつ論理的に緻密でない、危うげな話と思う。某市長も含めロジカルにきちんとした話をするのではなく、なんらかの効果を狙ってアピールをするというのは、話にならない点で人を馬鹿にしていると思う。

2013-06-30 18:05:16