中国経由で日本が輸入するヨーロッパウナギ

3
かぁこ @ka_ka_kakaka1

今日の授業はウナギだった。 ウナギの産卵場所調査の話と、今話題のウナギが絶滅の危機にひんしてる、ってはなし。

2013-07-18 17:15:23
かぁこ @ka_ka_kakaka1

私水産の研究科にいるけど、この授業がなかったらなにも知らなかった。 ちょと連投したいので皆様のTLがうなぎになるかもしれないけど、ご容赦ください(にょろり

2013-07-18 17:19:52
かぁこ @ka_ka_kakaka1

「ウナギが減ってきてる、危ない」というけれど、牛肉チェーンだとかスーパーはウナギを激安でたくさん提供してる。それはなんで?

2013-07-18 17:21:51
かぁこ @ka_ka_kakaka1

それに比べて、「国産ウナギ」の値段はそれこそウナギのぼり。みんな、「国産ウナギは危ないけど、中国産ウナギはたくさんある」と思ってない???

2013-07-18 17:23:30
かぁこ @ka_ka_kakaka1

ちなみに「養殖」ウナギといっても、卵を産ませて大きくして、それがまた卵を産んで…という完全養殖には成功してないよ。マリアナで産卵、孵化して、はるばる日本まで旅をしてきたシラスウナギ(こども)を捕らえて、それをおとなになるまで育てているだけ。だから「養殖」でも天然資源、というわけ。

2013-07-18 17:34:19
かぁこ @ka_ka_kakaka1

ウナギっていってもいろいろあって、19種ある。ここではとりあえず2種。 日本で漁獲したり、シラスウナギをとったりしているのは「ニホンウナギ」。マリアナに産卵場があって、最近天然の卵をとったとか、幼生をとったとかで話題のやつ。輸入物に多いのは、「ヨーロッパウナギ」。

2013-07-18 17:37:57
かぁこ @ka_ka_kakaka1

輸入物によくある、って言ったけど、ヨーロッパウナギはそれこそヨーロッパにいる。南米の海で産卵して、こどもは旅をしてはるばるヨーロッパへ。フランスとかそのへんでシラスウナギとして捕まえられて、そしてまたはるばる中国まで運ばれて、養殖される。

2013-07-18 17:42:37
かぁこ @ka_ka_kakaka1

驚くなかれ、「ヨーロッパウナギ」は今や絶滅危惧種で、ワシントン条約で取引が規制されてるよ。ニホンウナギはまだ登録されてない。ちなみに、ワシントン条約で同じグレードに入ってるのは、カバとかケープペンギンとか。食用にされてる生物が仲間入りしたのは初めてのこと。

2013-07-18 17:45:54
かぁこ @ka_ka_kakaka1

じゃあどうして、そんな「規制されてる」はずのヨーロッパウナギが輸入されてくるの?!

2013-07-18 17:47:40
かぁこ @ka_ka_kakaka1

これには各国の問題が絡んでる。まず、シラスウナギをとるヨーロッパでは、密漁・密輸。たとえばEU諸国は規制していても、EUにはいってない国とか。中国では、養殖事業にマフィアが絡んでたり。日本では、種類でウナギの輸入を規制する法律がない。

2013-07-18 17:52:25
かぁこ @ka_ka_kakaka1

中国で養殖しているのはヨーロッパウナギだけじゃないよ。北部では水が冷たいとか何とかで、ヨーロッパウナギの養殖がさかん。南部では、ニホンウナギが養殖されてるよ。

2013-07-18 17:55:12
かぁこ @ka_ka_kakaka1

3年前から、牛肉チェーンやスーパーで安く売られている鰻丼や蒲焼きのDNAを調べて種を特定してるらしいんだけど(笑)、すごく興味深い。

2013-07-18 17:58:34
かぁこ @ka_ka_kakaka1

激安ウナギでも、ヨーロッパウナギとニホンウナギ、両方あったんだって。 どこのお店がニホンウナギ、去年からヨーロッパウナギになったとかいろいろ教えてもらったけど、ここでは伏せときます。やっぱり、ヨーロッパウナギを売ってるとこが多いけど、ニホンウナギのとこもけっこうあった。

2013-07-18 18:02:29
かぁこ @ka_ka_kakaka1

爆発的な需要の土用の丑の日だけヨーロッパウナギになって、普段はニホンウナギ、なんてチェーンも。

2013-07-18 18:04:22
かぁこ @ka_ka_kakaka1

それから、最近代用として注目されてるバイカラ(ビカーラ)。これは東南アジアのほうでとれるウナギ。この種類は産卵場所がインド洋に2箇所、太平洋に1箇所あって、それぞれ遺伝的に異なっている。インド洋の2箇所は遺伝的に交わったりすることもあるんだけど、太平洋のはインド洋のと交わらない。

2013-07-18 18:10:40
かぁこ @ka_ka_kakaka1

しかも、バイカラはニホンウナギ、ヨーロッパウナギよりも更に研究が進んでいないから(そもそも研究者もほとんどいない)、安直に「代用品」ってぽんすか漁獲してるうちに、知らないうちに太平洋で産まれるバイカラが絶滅しちゃったり、本来交わらないはずの太平洋組とインド洋組が交わっちゃったり。

2013-07-18 18:14:28
かぁこ @ka_ka_kakaka1

ウナギについて経済がからむとさ、いろいろ複雑になっちゃうんだけど、そもそも私達消費者が正しい知識を知らないなって。報道は教えてくれない。 先生も、正しい知識を消費者に伝えたい、って思ってるそうだけど、そもそも伝える手段がないって。

2013-07-18 18:19:55
かぁこ @ka_ka_kakaka1

ちなみにこんなのもあるみたいなので。 「うな丼の未来」公開シンポジウム 7月22日(土用の丑の日)東大弥生講堂 index http://t.co/6qaE4ZrZ0w UstreamやTwitterと連動もするみたいなので、見てみてね。

2013-07-18 18:30:12
かぁこ @ka_ka_kakaka1

研究者に足りないのはね、一般の人にわかりやすく話を伝える力だとおもうの。もちろんそれの上手な先生もいるけれど。 せめてフォロワーさんたちだけにでもほんとのことを知ってもらいたいと思って、授業の話をわかるように翻訳してみました。 長々ありがとうございました(にょろり)

2013-07-18 18:34:21