また自分がエア御用と呼ばれたのを勝手に敷衍している。完全版

25
渡邊芳之 @ynabe39

仲間内の支持を得るためには敵を口汚く罵るのが効果的だけど,それに長けた人だけが組織の中で偉くなっていくと組織はどんどんじり貧になる。

2013-08-03 11:04:52
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

科学論系の学会のことか・・ “@ynabe39: 仲間内の支持を得るためには敵を口汚く罵るのが効果的だけど,それに長けた人だけが組織の中で偉くなっていくと組織はどんどんじり貧になる。”

2013-08-03 11:05:59
Sakino Takahashi @sakinotk

出席なさったこと、あるんですか? RT @kikumaco: 科学論系の学会のことか・・ “@ynabe39: 仲間内の支持を得るためには敵を口汚く罵るのが効果的だけど,それに長けた人だけが組織の中で偉くなっていくと組織はどんどんじり貧になる。”

2013-08-04 06:58:44
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@sakinotk @ynabe39 ないない、ただの偏見。科学を酷く叩くと内部で偉くなれるにちがいないという妄想

2013-08-04 10:24:01
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

私はむしろ逆のイメージを持っていたのですが。文系、特に文学の言葉を操れる人は定着しづらい。 RT @ynabe39: @kikumaco 現実は「文系から流れてきて分野を立ち上げた世代が威張っていてとくに理系出身の若い人の仕事が認められない」という状態だそうです。

2013-08-04 13:52:37
渡邊芳之 @ynabe39

@okisayaka @kikumaco 私は「文系のレトリックで長い論文を書かないと掲載される場所がない」と聞きましたが,これはもちろん「どちらから見るか」でまるで違って見えると思います。

2013-08-04 14:05:56
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

@ynabe39 @kikumaco ケースバイケースと断った上で書くと、これからする「実験」の前提は?その限界は?を問うてから、実験→データと移るようなセンスがないと科学と社会の関係性は充分に論じがたいと思います。だから科学論としては短いものに優れたものが少ない傾向はあるのでは

2013-08-04 14:18:29
渡邊芳之 @ynabe39

@okisayaka @kikumaco 「科学について問うことは科学のやり方の内部では不可能である」と考えるかどうかではないかと思います。自然科学の教育を受けた人の中にはそう考えない人も多いように思います。

2013-08-04 14:23:15
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

@ynabe39 @kikumaco 確かにそれが争点なのでしょうね。今のところそれについて、社会科学系の人々を説得できる視点が、自然科学の教育を受けた人々から充分に提出されていないということでは? >「科学について問うことは科学のやり方の内部では不可能である」と考えるかどうか

2013-08-04 14:26:36
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@okisayaka @ynabe39 科学について科学の内部で問うことはたいへん難しいがが、科学について問うこととその結論について科学論内部で問うことは同様に難しいがというのが、僕の見解です。科学論は自分を特権的地位に置こうとするが、特権的地位などないということを自覚できるか

2013-08-04 14:38:03
渡邊芳之 @ynabe39

@kikumaco @okisayaka その「特権的地位」というのも面白いです。社会的に見れば科学論の類は科学のあり方にほとんど影響を与えていないし,その意味ではそれらが何を言おうが科学の敵ではないのですが,自然科学の人はそれにすごく敏感ですよね。

2013-08-04 14:41:22
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@ynabe39 @okisayaka そうですね。ひとつには、科学論ではなく科学政策論のような分野は実際に行政に食い込んでいるので、間接的に影響があるちゅうのはあるかな。どっちが御用学者やねん、ていう気分は震災以降くすぶってると思う

2013-08-04 14:46:50
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

@kikumaco @ynabe39 科学論が特権的地位に自分を置いているという見方ですが、それは研究対象である自然に対してご自身が「観察者」として特権的対象にあるという図式を、無自覚に投影した見方でないですか?実際の科学論の研究現場はもう少し複雑では。

2013-08-04 14:47:49
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

@kikumaco @ynabe39 私自身は「御用学者」の問題は自身の研究内容が語る以上のことを行政に進言したモラルハザードにあると考えてるので、研究内容を曲げないことを前提とした上で「専門家」として行政と関わること自体は「研究者の社会的責任」を果たす行為と考えております。

2013-08-04 14:51:18
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@okisayaka @ynabe39 それ自身、観察というものに対する単純すぎる見方だとも言えるわけです。観察が対象を変えることを科学者はずっと以前から知っていますから

2013-08-04 14:51:42
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@okisayaka @ynabe39 そうであった自然科学者や工学者が御用学者扱いされたときに、その論理できちんと擁護した科学論学者がどれほどいたのか、ですね。きちんと擁護していれば、そういう対立はないわけ

2013-08-04 14:53:34
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

@kikumaco @ynabe39 菊池先生は物理がご専門でしたね。ならば、逆に「科学論の特権性」をここまで主張されるのは不思議です。社会は相互作用の系なので、菊池先生のような方が特権的と主張することで我々の振る舞いに影響を与えるかも知れません。観察のためにはマイナスでは。

2013-08-04 14:55:25
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@okisayaka @ynabe39 科学論の特権性の問題はサイエンス・ウォーズの頃から考えていて、科学論が科学者の思い通りの結論を出すなら存在価値はないし、科学者にとって無意味な結論しかでないなら役に立たないだろうと。金森修の著書が業界内部しか向いてなかったのが大きいかな

2013-08-04 15:08:52

マキノさんの分析

Jun Makino @jun_makino

https://t.co/4py0rUgtiQ 科学論が科学者の思い通りの結論を出すなら存在価値はないし、科学者にとって無意味な結論しかでないなら役に立たないだろう

2013-08-04 16:38:23
Jun Makino @jun_makino

まあ、きくちさんの頭の中にあるのは「きくちさんの頭の中の科学論」 であって、現代の科学技術社会論とは違うものについての「妄想」であると いうことなんだな。

2013-08-04 16:38:25
Jun Makino @jun_makino

https://t.co/BIubOhzS22 科学論ではなく科学政策論のような分野は実際に行政に食い込んでいるので、間接的に影響があるちゅうのはあるかな。どっちが御用学者やねん

2013-08-04 16:38:27
Jun Makino @jun_makino

政策論については伝統的な ( といっていいかどうか知らないけど ) 科学論 や STS よりも、工学部的なもの ( 昨日の向坊さんのあれ ) なんだけど、、、というような。

2013-08-04 16:38:29
Jun Makino @jun_makino

もちろん、そこで村上さんとか中島さんとかはなにやってんの?という批判はありえるし、実際にある。

2013-08-04 16:38:31