なぜ1日1万PV・はてぶ100越えのtogetterを量産できるのか? 〜起承転結クソ喰らえな小論文対策!〜

なぜ1日1万PV・はてぶ100越えのtogetterを量産できるのか?その鍵は、限りなく正しさに近づくための論理的思考をするためのマインドとツールを持っていることに有りました。今日はそのマインドとツールを書けるかぎり書いてみようと思います。
5
Naoto Hayashi @CheNaoto

次行きましょう!「なぜ1日1万PV・はてぶ100越えのtogetterを量産できるのか? 〜起承転結クソ喰らえな小論文対策!〜」ということで、みなさん悩みがちな文章の書き方についてです。

2013-08-19 09:14:03
Naoto Hayashi @CheNaoto

あと、勉強の質問をTwitterでする方多いんですが、Twitterだと相互フォローしてない人にリプライすると凍結されるので、申し訳ないですが受験相談はyourmanifesojp@gmail.comかhttps://t.co/Kyk6dDpfUe からお願いします。

2013-08-19 09:14:39
Naoto Hayashi @CheNaoto

で、小論文対策についてですが、これは直前期で本当に悩む人が多い! 受験生はみんな、センター利用で合格する!とか前期で合格する!とかそういう目標を抱えて、旧日本軍のごとくパカ楽観的に気合いと根性で突っ走るわけですが、人生はそんなにうまくいきません。残念ながら。

2013-08-19 09:15:51
Naoto Hayashi @CheNaoto

それで、後期試験なり私大なり、成績がいいと成績がいいで運良く推薦入試、あと医療系の大学・学部なら予期せずにさほど重要視していなかった小論文試験を受ける羽目になって、いやこまるわけです。どうしたらいいかと。

2013-08-19 09:18:05
Naoto Hayashi @CheNaoto

ここでまた運が悪いことに、いろいろなことを言う人がいるわけです。起承転結で書いた方がいいよとか、読むだけ小論文を読めばいいよとかそういうことです。困った事です。どうしたらいいのか。

2013-08-19 09:21:55
Naoto Hayashi @CheNaoto

たとえば、起承転結で書いた方がいいよというアドバイス一つとっても、冷静に考えたらおかしいということがよくわかる。だって、起ってなに? 承ってなに? 転ってなに? 結ってなに? って質問して答えられた先生を見た事がない。本人がよくわからないものを教えるというのは狂気の沙汰である。

2013-08-19 09:25:28
Naoto Hayashi @CheNaoto

一応ここで書いておくと、起っていうのは書き出しのことです。でも、小説なんかでもタイトルと書き出しを決めるのが一番むずかしい。これだけで一年悩むこともあるぐらいです。だから書き出しがかければなんでも書けるし、書き出しなんて思いつかない。だからこの書き方はありえない。

2013-08-19 09:28:00
Naoto Hayashi @CheNaoto

承っていうのは、承けたまわっているべきことという意味だから、まぁ、背景知識ぐらいのものでしょう。それがとんと分からないから困っている訳で、やはりかけない。課題文からまとめてくるにしてもなかなか難しいし、課題文がない出題だったらもう地獄の苦しみ。

2013-08-19 09:28:57
Naoto Hayashi @CheNaoto

転っていうのは、論理展開のこと、なんか一般論から、がらっと作者の主張が出てくるところだよという説明を聞いた事があるけれども、こんなの書けたら苦労しない。例によって、具体的な書き方の技術に関してはなんの言及もない。

2013-08-19 09:29:43
Naoto Hayashi @CheNaoto

結っていうのは、結論だってことぐらいはさすがの私でも分かるけれど、起承転結のうち最初の三つが訳分からないのに、一番最後が書ける訳がない。だからこれも却下。ほんとうにありえない。ありえないありえない。なんでこんな教育法が日本の作文指導の中心に据えられているのか、本当に分からない。

2013-08-19 09:30:58
Naoto Hayashi @CheNaoto

そこでついに救世主が登場する。読むだけ小論文(笑) 日本の論点(笑) 読んで内容覚えてそのまま書けば良いです!(笑)ってなんなんだこれは。勉強したテーマが出てこなかったらどうするんだ。そもそも、読んだ事があるから書けるというのは小論文ではない。

2013-08-19 09:32:21
Naoto Hayashi @CheNaoto

どんなテーマが出て来ても、論理的思考という道具を使って、問題を解決できるようになるというのが小論文学習のゴールであって、読むだけ小論文とか日本の論点を覚えて書き写せば良いというのは、それ自体が小論文学習の敗北ではないかと思う。

2013-08-19 09:33:15
Naoto Hayashi @CheNaoto

そもそも問題として、読むだけ小論文に載っている例も、日本の論点に出て来る論文も、あと、朝日新聞が受験に使えるといって売り込んでいる天声人語も、論理的思考のかけらもなく、小手先で表面的で装飾だらけで、あんなものは小論文ではない。

2013-08-19 09:34:08
Naoto Hayashi @CheNaoto

小論文というのは、問題を特定して、原因を分析して、原因を潰すことで問題を解決する一連のプロセスを文章化したものである。読みやすい文章にするためにはプラスαの工夫が必要だけれども、おおよそ流れとしてはこんなところだ。

2013-08-19 09:35:08
Naoto Hayashi @CheNaoto

だから今日は、問題を特定するとき、原因を分析するとき、問題を解決するときに受験生がやりがちな間違いと、文章を読みやすくし、内容が読者の頭に入ってきやすくするために書いておいた方がいいいくつかの事、あとはネットでも拡散するような影響力ある文章を書くために必要な事を少し書きます。

2013-08-19 09:37:31
Naoto Hayashi @CheNaoto

まず、何度も紹介しているように、小論文で必要な要素は本来三つしかない。1.何が問題になっているのか? 2.問題の原因は本当のところなにか? 3.解決するための方法はなにか? たった三つだ。この三つしかない。

2013-08-19 09:38:46
Naoto Hayashi @CheNaoto

この三つに付随する要素として、問題を特定するための分析の流れを書く必要があったり、原因を特定したときに、その原因が妥当かどうかを吟味・検証する必要があったり、解決するために必要な方法をこれまた吟味・検証する必要があるのだけれど、このあたりの話は後で書く。まずは本題だ。

2013-08-19 09:39:59
Naoto Hayashi @CheNaoto

まず、何が問題になっているのか?について。課題文がある問題かない問題かによっても違うのだけれども、基本的に課題文がある問題については、世の中で言われているところの一般論と、作者の主張が食い違う部分に問題点がある。

2013-08-19 09:42:08
Naoto Hayashi @CheNaoto

そこに問題意識を見いだして、自分なりに、原因を分析し、解決するのが小論文。課題文がない形式であれば、やはりこれも、世間一般て言われていることと、自分の持論のあいだに食い違いを見いだして、そこに問題意識を見いだして、自分なりに原因を分析し、解決するのが小論文。

2013-08-19 09:42:57
Naoto Hayashi @CheNaoto

あとで書くと書いていた問題意識の見つけ方だけど、いま書いちゃう。だいたいそれが論説文が付いている小論文であれ、課題しか書いていない小論文であれ、物事というのはどんな物事であれ、二つの軸の中で動いている。

2013-08-19 09:44:02
Naoto Hayashi @CheNaoto

一つは、時間の軸。昔から今、未来に向かって動いている。もう一つは、場所の軸である。これはちょっと批判があるけれど、京大経済かSFCでも受けるわけでないかぎりは、発展途上国から先進国化していくというふうにおさえてもらえれば良い。

2013-08-19 09:45:08
Naoto Hayashi @CheNaoto

だから、あるテーマ、たとえば男女共同参画社会というテーマがあったら、そのテーマについての具体的な動きがどうなっているか。昔から今にかけて日本ではどうかわったか? 日本ではどうで、アメリカではどうか? とこのあたりのことを自分が知っている具体例を元に整理していく。

2013-08-19 09:46:05
Naoto Hayashi @CheNaoto

歴史というのは、昔から今、未来に向かって進歩しつづけるので、(これも京大経済とかSFCだと別の議論が出て来るけれども、とりあえず今はその議論は省く)これからどうなるかをだいたい予測する。その上で、未来にどんな問題が起こるだろうかということを予測し、それを自分の問題意識にする。

2013-08-19 09:47:05
Naoto Hayashi @CheNaoto

これが問題意識の見つけ方である。

2013-08-19 09:47:18
Naoto Hayashi @CheNaoto

あと、問題意識を見つけるときに注意しないといけないことがいくつかあるので、これも触れておく。問題意識を見つける時にまず注意しないといけないのは、課題文がある小論文であれば、世間一般で言われている論と作者の持論のあいだに共通点がないか探す事だ。

2013-08-19 09:48:08
1 ・・ 4 次へ