惨憺たる日本の漁業 分かりきった改革がなぜ進まない? 勝川俊雄(三重大学生物資源学部准教授)

日本の漁業は衰退の一途を辿っている。一方、多くの先進国では持続的な成長を続ける産業である。両者がここまで異なる理由とは? 三重大学生物資源学部准教授の勝川俊雄先生のご執筆記事の要約をまとめました。
144

勝川俊雄(三重大学生物資源学部准教授) 1972年東京都生まれ。95年東京大学農学部水産学科卒。97年同大学大大学院農学生命科学研究科修士課程修了。98年同大学海洋研究所資源解析部門助手、2002年同大学大学院農学生命科学研究科博士号取得(論文博士)。08年6月より現職。著書に『漁業という日本の問題』(NTT出版)など。

勝川 俊雄🐬 @katukawa

ウェッジ本誌に寄稿したものが、ウェブ版にも掲載されました → 惨憺たる日本の漁業 実は先進国では成長産業 分かりきった改革がなぜ進まない? WEDGE Infinity(ウェッジ) http://t.co/7BL6fxPHy1

2013-08-19 11:21:58

先進国で漁業は成長産業

Wedge ONLINE @WEDGE_ONLINE

日本の漁業は衰退の一途を辿っている。日本の漁業従事者は、ピーク時の100万人が現在は20万人を割りこみ、さらに減少を続けている。平均年齢は60歳を超え、漁村の限界集落化が進んでいる。日本の漁業は消滅しかねない状況。 http://t.co/vrSKhD3f7o 惨憺たる日本の漁業

2013-08-21 14:34:39
Wedge ONLINE @WEDGE_ONLINE

日本の漁業はすでに産業として成り立っておらず、一般の企業だったら、とっくに倒産している状態を補助金で維持している。漁業者の平均所得は200万円程度。年金の足しにはなるが、これから家庭を持つ若者が夢を持って参入できる環境ではない。 http://t.co/yvyI6T2EqB

2013-08-21 14:36:37
Wedge ONLINE @WEDGE_ONLINE

漁業の存続には、漁業収入の改善が急務。中長期的に安定した収入が期待できれば、後継者は必ず戻ってくる。北海道のホタテ養殖や、駿河湾の桜エビ漁業のように、安定して高い利益をあげる地域では、地元の若者が漁業を継いで豊かな生活を送っている。 http://t.co/nB0QSrF5G4

2013-08-21 14:37:54
Wedge ONLINE @WEDGE_ONLINE

日本では「人件費の高い先進国では、一次産業は衰退するので補助金で支えないといけない」と広く信じられているが、そんなことはない。多くの先進国で漁業が持続的に成長している。日本の方が例外なのだ。 http://t.co/sS8VKBiIrb 惨憺たる日本の漁業 実は先進国では成長産業

2013-08-21 14:39:45
Wedge ONLINE @WEDGE_ONLINE

先進漁業国は次の2点を徹底。 (1)漁獲規制で魚を十分に獲り残す (2)獲れた魚を高く売る 現在の人間の漁獲能力は自然の再生産能力を遥かに上回っている。長期的な漁業経営の観点からは、しっかりと残すことが重要なのだ。 http://t.co/k1VoH07395 惨憺たる日本の漁業

2013-08-21 14:42:19

ここまで異なる日本と欧州の漁業

Wedge ONLINE @WEDGE_ONLINE

サバ漁業を例に、年齢別漁獲尾数推移のグラフをみると、1980年代からの乱獲で、資源の大部分を獲り尽くしてしまったことがわかる。普通の先進漁業国なら、禁漁にして資源の回復を待つところだが、日本は全く逆の方向に舵を切った。 http://t.co/oyN6fvS1rj

2013-08-21 14:46:36
Wedge ONLINE @WEDGE_ONLINE

「親がいなければ、子どもを獲ればよい」という発想により、漁具メーカーと漁業者が共同で、稚魚を効率的に獲るための漁具を開発し、90年代にはすっかり未成魚中心の漁獲に切り替わった。 http://t.co/TD8AbpfvgG

2013-08-21 14:47:46
Wedge ONLINE @WEDGE_ONLINE

欧州のサバ資源は、十分な親が残るように漁獲規制されており、資源量が安定的に推移している。十分な親を獲り残した上で、自然増加した分だけを漁獲している。銀行預金でたとえると、元本には手をつけず、利子だけで安定して生活をしている状態だ。 http://t.co/5iPlO4x1UH

2013-08-21 14:48:00
Wedge ONLINE @WEDGE_ONLINE

日本のサバが卵を産むのは2歳からだが、そこまで残る魚はごく一部。未成魚はローソクサバと呼ばれ、食べるところがほとんど無い。日本人はサバの未成魚を食べないので、養殖のえさになるか捨て値で途上国に輸出されるかのどちらか。 http://t.co/y6ChMvla7E

2013-08-21 14:51:27
Wedge ONLINE @WEDGE_ONLINE

日本でも大きくしてからサバを漁獲したらどうか。0歳のサバ(100グラム)を10尾漁獲しても、約60円の売上。3年待って500グラムで獲ると、自然死亡で3尾に減るが1尾80円に。3年間泳がせておくだけで漁獲重量は1.5倍、金額は4倍に。 http://t.co/rRNuCAo6yY

2013-08-21 14:56:47

日本の漁業衰退は政策の失敗が原因

Wedge ONLINE @WEDGE_ONLINE

多くの水産資源は複数の都道府県の沿岸を回遊する。これらの漁業者が顔を合わせる機会はなく、自主的に管理するのは不可能。日本の漁業者は乱獲によって自らの生活を破壊しているが、その根本原因は公的機関がやるべき規制をしないからだ。 http://t.co/72eGXUq3K5

2013-08-21 14:59:24
Wedge ONLINE @WEDGE_ONLINE

(1)漁獲枠の設定を改善する/日本のサバ漁業者は、漁獲量が漁獲枠に届かず、毎年漁獲枠の3割程度を余らせているにもかかわらず、親が残らない。適切な漁獲枠設定ができないのだから、欧州の研究者を招聘して、彼らのやり方で漁獲枠を設定すべき。 http://t.co/P6P7DscO5R

2013-08-21 15:01:45
Wedge ONLINE @WEDGE_ONLINE

(2)漁獲枠の個別配分/日本の漁獲枠は、全体の総漁獲量を決めているだけで、誰が漁獲枠を使うかは早い者勝ち。他の主要漁業国は、漁獲枠をあらかじめ個々の漁業者に配分しておく方式(個別漁獲枠制度、IQ方式)に移行している。 http://t.co/YVii5adP11

2013-08-21 15:03:34
Wedge ONLINE @WEDGE_ONLINE

燃油代が上がるたびに日本の漁業者はデモを行い、公的資金による補填を勝ち取ってきた。今年も重油価格が80円/リットルを超えた場合は超過分の50%、95円/リットルを超えた場合は超過分の75%が税金で補填される。 http://t.co/0UxOkINSMb 惨憺たる日本の漁業

2013-08-21 15:06:38
Wedge ONLINE @WEDGE_ONLINE

個別漁獲枠制度を導入すると、コストが大幅に削減する。アラスカのカニ漁業は、個別漁獲枠制度を導入してから、燃油消費量が半減。早獲り競争の時代はライバルより早く漁場に着くため常に全速力で走っていたが、今は一番燃費が良い速度で走っている。 http://t.co/cjiNXNTtBC

2013-08-21 15:05:47
Wedge ONLINE @WEDGE_ONLINE

日本のイカ釣り漁業は、強力な集魚灯を使うので燃油高騰の影響を受けやすい。イカを釣るだけなら、それほど多くの光量は必要ない。現在の過剰な光量は、漁業者間のイカ争奪戦の結果である。適正な光量に落とせば、大幅な経営改善も期待できる。 http://t.co/KQHnYLtfEE

2013-08-21 15:11:33

日本が資源管理をしなかった理由

Wedge ONLINE @WEDGE_ONLINE

麻生政権時代、個別漁獲枠制度の導入が議論されたときの水産庁の回答。(1)日本では漁業者による自主的なきめ細かい操業規制が行われており、公的機関が規制を導入して、漁獲競争を緩和する必要がない (2)管理コストがかかるので難しい http://t.co/Wn4mqVIC6m

2013-08-21 15:14:46
1 ・・ 5 次へ