渋谷の「尖閣デモ」が報道されなかった理由についての@inumash氏の分析

先日のデモについて、「報道がないのは不当だ!」みたいな論調が チラホラ見受けられる件に関し、@inumashさんが広報マンとしての視点で 語っていたのが興味深かったのでまとめました。
92
董卓(不燃ごみ) @inumash

ちなみにTVのニュース番組の場合、この手のイベントものはだいたい一週間分のスケジュールを組んで取材班を派遣してる。だからTVに出たいなら一か月~二週間前にはリリースしておかないと取材してもらえないよ。 / 田母神氏“煽動”尖閣大規模デモ… http://htn.to/yeM7SJ

2010-10-05 03:30:12
董卓(不燃ごみ) @inumash

例の“尖閣デモ”の件で妙に興奮してる人が多いけど、ほとんどの人はメディアの行動原理を全く理解しないで“呼べば取材に来る”程度の存在だとしか思ってないんじゃないかな。小さな記事を書いてもらうだけでも大変なのに、現場に取材に来させて記事にしてもらうなんてそれこそ月単位の仕事ですよ。

2010-10-05 18:48:36
董卓(不燃ごみ) @inumash

今回の件を“広報事案”と考えて分析してみようかな。俺は企業広報が中心で、今回みたいな市民活動系の情宣はあんましやったことないんだけど。まー基本的な部分は変わらないからいいか。

2010-10-05 18:49:22
董卓(不燃ごみ) @inumash

まず対象から。新聞の場合、今回の事案の対象となる部署は社会部だね。社会部は主に政治事案や事件・事故、また市民生活に関わる情報を取り扱う部署で、労働や育児、教育、医療、環境などに関連した案件も基本的にはここが取り扱う。今回のようなデモや集会の取材を行うのもここ。

2010-10-05 18:51:43
董卓(不燃ごみ) @inumash

TVは報道関係の部署になるね。NHKには首都圏のニュースを専門に扱う「首都圏報道部」があったはず。

2010-10-05 18:52:21
董卓(不燃ごみ) @inumash

次に告知の方法。メディアから取材を受ける方法としては、①プレスリリース送付、②パイプのある記者にコンタクト、③ブログなどでの告知、④他社メディアでの掲載経由、ってな形かな。③はよほどの幸運がない限りあり得ないから、まずは①と②を狙っていくことになる。

2010-10-05 18:55:14
董卓(不燃ごみ) @inumash

んで次に基本ルール。このようなイベント(という扱いでいいと思うけど)の広報活動を行う場合、充分な広報を行うなら2ヶ月、平均で1ヶ月、最短でも2週間前には告知を打たないと取材には来てもらえないと考えた方がいい。対応する記者やメディアによっては2週間でも遅いと言われる場合もある。

2010-10-05 18:55:48
董卓(不燃ごみ) @inumash

普通に仕事している人なら分かると思うけど、記者も行き当たりばったりで仕事をしてるわけじゃない。だからいきなり「こんなデモやります!来てね!」と言われたところで、既に別の取材が入っていたり、打合せが入っていたり、原稿を書かなきゃいけなかったりと他の予定が入っている可能性があるよね。

2010-10-05 18:56:20
董卓(不燃ごみ) @inumash

大きな事件・事故ならそういう予定を変更することもあるだろうけれど、端的に言って“2000人のデモ”程度では国内メディアはそう動かないということでしょう。今回よりも大規模な集会・デモが報道されなかった例はたくさんあるわけだし。

2010-10-05 18:56:58
董卓(不燃ごみ) @inumash

今回のデモの告知がどのタイミングで行われたのか定かではないけれど、主催者のコメントによれば“直前にリリースした”って話だから多分数日前の告知だったんだろうね。突発的なデモだろうからそうなるのは仕方がないけど、それで国内メディアが動かないのは“広報の常識”からすれば珍しくはない。

2010-10-05 19:00:15
董卓(不燃ごみ) @inumash

ただし、今回のような突発的なデモや集会は珍しくない。んでもって、突発的かつ今回よりも遥かに小規模なデモ・集会にも取材が入ったりする。それは何故か?

2010-10-05 19:00:33
董卓(不燃ごみ) @inumash

端的に言えば、それは「主催者/団体の社会的信用」と「記者とのパイプ」によるものなんだよね。

2010-10-05 19:01:10
董卓(不燃ごみ) @inumash

例えば小さな集会やシンポジウムを行うなど地道に活動している団体が“事態の緊急性”によって突発的にデモや集会を開いた場合、それまでに蓄積した社会的信用から“報道するに足る”と判断されるわけ。自治体なんかと協力して活動してたりするとそれは更に強くなる。

2010-10-05 19:01:40
董卓(不燃ごみ) @inumash

記者とのパイプに関しても同様。日々の地道な活動を通じて記者と関係性を構築していき、必要なときに取材してもらえるような状況を維持するのは基本中の基本。

2010-10-05 19:02:08
董卓(不燃ごみ) @inumash

あるNPOで広報やってる人に聞いたところによると、日々の活動の告知はもちろん、自分達で集めた資料やデータを定期的に提供して(言い方は悪いけど)“恩を売っている”んだって。こういう活動が重要なのは企業広報でも変わらないね。

2010-10-05 19:02:36
董卓(不燃ごみ) @inumash

省庁の広報担当者に聞いてもそれは同じ。自分達の活動を取材して貰うために、週1で広報ネタを提供し続けて半年後にようやく形になるとか普通にあるそう。公官庁レベルでもこれだけの努力をしてようやく取材してもらえるのよ

2010-10-05 19:02:59
董卓(不燃ごみ) @inumash

それから何のパイプもない状況でいきなりリリースを送ってもそれが読まれる可能性は低い。大手メディアにもなると日に数百~数千のリリースが届いているわけで、その中から自分達の送ったリリースが適切な担当者の手に渡り、きちんと読まれ、更に取材の対象になるまでには多くの越えるべきハードルが。

2010-10-05 19:03:50
董卓(不燃ごみ) @inumash

要するに“社会的信用”や“記者とのパイプ”という日々の蓄積を持たない団体が突発的な催しをやったところで、そこに国内メディアの取材が入る可能性は低い、ということ。もうひとつ“時流”という要素を考えればゼロではないと思うけど。

2010-10-05 19:04:17
董卓(不燃ごみ) @inumash

今回主催した団体がそういうリソースを充分持っていたかどうかが問題。もしそれを持っていて、かつ適切な相手に情報を投げた上で、今回の事案のみが全てのメディアで黙殺されたのならそれは“不当な扱い”と言えるだろう。

2010-10-05 19:04:53
董卓(不燃ごみ) @inumash

だからZAKZAKの記事にある「告知が目にとまれば、それなりに対応をしたと思いますが」というコメントはほんとその通りなんだと思うよ。

2010-10-05 19:06:44
董卓(不燃ごみ) @inumash

あとCNNとか海外メディアが取材した理由はまさに“海外メディア”だからなんだよね。国内メディアとは行動原理、対象ユーザー、ニュースの選定基準も違えば、意思決定のプロセスやルールも違う。

2010-10-05 19:10:02
董卓(不燃ごみ) @inumash

国内の既存メディアって良くも悪くも“日本的信用社会”を地で行っている部分があって、それなりの手順を踏まないとまともに相手にしてもらえなかったりする。大手新聞は特にその傾向が強いと思う。“レガシーメディア”は伊達じゃない。

2010-10-05 19:10:44
董卓(不燃ごみ) @inumash

それが時代遅れの文化であり、さまざまな障害の要因になっていることは事実だろうから、その批判は自由にしていいと思う。ただ今まで書いてきたよう要因を無視しておいて、一方的に不当な扱いを受けているかのように主張するのはただの被害妄想じゃないかなー。

2010-10-05 19:11:45
董卓(不燃ごみ) @inumash

挙句「言論統制だ!」みたいな陰謀論に手を出す人はちょっと冷静になった方がいいと思うよ。

2010-10-05 19:12:46
董卓(不燃ごみ) @inumash

それに“メディアに取材されること”を目的にするなら彼らに文句言っても仕方がないと思うよ。“郷に入るなら郷に従え”っていう、今回の主催者みたいな保守派が大好きな言葉があるじゃない。

2010-10-05 19:13:23