ゴシック体の名前の由来

ゴシック体の名前についてツイートしたら案外拡散されて、その結果新しい知識を得られました。という話。
51
林 雄司 @yaginome

ゴシック体って全然ゴシックなデザインじゃない

2013-10-06 13:04:34
ゆうさん「あうんず工房」 @U1_lo

ゴシック体は「飾り気がないのでゴシックっぽいアレに代わる書体」って意味で「オルタネートゴシック」と呼ばれていたのですが、日本に入ってなぜかゴシック体と略されてしまったのです。意味変わっちゃってるのです。RT @yaginome: ゴシック体って全然ゴシックなデザインじゃない

2013-10-06 13:09:45
ゆうさん「あうんず工房」 @U1_lo

ゴシック体の語源は日本人のいい加減さを表していると思う。いい意味でも悪い意味でも。

2013-10-06 13:13:04
ゆうさん「あうんず工房」 @U1_lo

一応ソースを載せとこう。これね。ゴシック体の語源というか由来というか。http://t.co/3pTyfKM8ro

2013-10-06 13:23:36
林 雄司 @yaginome

@U1_lo なるほど!ゴシックのヒラヒラした感じ全然ないですもんね。

2013-10-06 13:25:58
UCHIDA Akira @uakira2

.@U1_lo 「Alternate Gothicがゴシックの源といふデマについて」http://t.co/utoggtOmH6 「Alternate Gothicゴシック起源説の起源」http://t.co/9izGExmQvC @harycurl @yaginome

2013-10-06 13:27:44
ゆうさん「あうんず工房」 @U1_lo

調べるのも楽しそうだけど、「オルタネートゴシック起源でゴシック体と呼ばれるのが通説になってるけど、異論はある」くらいの理解でとりあえずとどめとこう。深入りすると止まらなくなるし。

2013-10-06 13:52:12
ゆうさん「あうんず工房」 @U1_lo

@yaginome RTしましたが、なにやらこの説にはこの説には異論もあるみたいです。でも全然ゴシックっぽくないですよねw

2013-10-06 13:53:14
林 雄司 @yaginome

@U1_lo ほんとだ。明朝体もすごい名前ですよね。中国の王朝

2013-10-06 14:06:44
ゆうさん「あうんず工房」 @U1_lo

明日の朝って意味で「明朝」って書かれると、なんでここで明朝体の話が出てくるのかと一瞬考えてしまいます。RT @yaginome: @U1_lo ほんとだ。明朝体もすごい名前ですよね。中国の王朝

2013-10-06 14:14:33
大曲 都市 @Tosche_J

@U1_lo 初めまして。深入りした記事を置いときますね。 http://t.co/aI8F2zTpbD

2013-10-06 17:44:04
ゆうさん「あうんず工房」 @U1_lo

なるほど。これ見るとオルタネートゴシック起源説は間違いかもなあって思えるな。ゴシックには「古典的でない」みたいな意味があるのか。

2013-10-06 18:38:53
ゆうさん「あうんず工房」 @U1_lo

こういうことか。:「ゴシック」という呼称は、もともと蔑称である。(略)ルネサンス前の中世の芸術を粗野で野蛮なものとみなすために「ドイツ風の」あるいは「ゴート風の」と呼んだことに由来する(ゴート族の建築様式というわけではない)。http://t.co/TsVN6Stc0K

2013-10-06 18:40:54
ゆうさん「あうんず工房」 @U1_lo

なるほど。:この様式が創始された時代の者たちは「現代様式」や「フランス様式」と言い表している。http://t.co/vR8iOnO9Ox

2013-10-06 18:44:13
ゆうさん「あうんず工房」 @U1_lo

12世紀後半、古典様式に逆らった新しい様式が建築を中心に生まれて、その頃それは現代様式と呼ばれてた。15世紀に「あれ古典の破壊だよね。ゴート族みたいだからゴシックって呼ぼうぜ」って動きがあって、それを踏まえてボストンのひとは新しいフォントを作った時にゴシックと命名したわけだ。

2013-10-06 18:48:28
ゆうさん「あうんず工房」 @U1_lo

ボストン活字・ステレオタイプ鋳造所がゴシックと名付けた最初の書体を発売したのが1837年。日本だと江戸末期だな。これが日本に入ってきたのが明治初年てことは1868年か。発売から31年後だね。そんでもってオルタネートゴシックの発表が1903年。なるほど。

2013-10-06 18:53:30
ゆうさん「あうんず工房」 @U1_lo

ただ、ドイツ・ゴシックと呼ばれてる装飾的な書体は15世紀からあったんだよね。ボストン鋳造所がそれを知らなかったってこともたぶんないだろうから、ゴシックの意味を15世紀の人文学者の用法に立ち返って命名したと考えるべきか。

2013-10-06 18:58:24
ゆうさん「あうんず工房」 @U1_lo

@Tosche_J 勉強になりました!ありがとうございました。

2013-10-06 19:04:00
大曲 都市 @Tosche_J

@U1_lo たぶんイタリア人たちがブラックレターを蔑んでゴシックと呼び出したのと同じ感覚でしょうね。他にもグロテスクなど褒め言葉とはいえない別称もありますし。

2013-10-06 19:10:31
ゆうさん「あうんず工房」 @U1_lo

@Tosche_J つまり軽い自虐が入ってるってことでしょうか。

2013-10-06 19:14:51
大曲 都市 @Tosche_J

@U1_lo そこが未だに分からないところです。製品名を付けたのは鋳造所で、どうせなら聞こえのいい名前を付けても良かったと思うんですが。19世紀にはそういうことを気にしない風潮があったのだと考えてます。

2013-10-06 19:26:13
ゆうさん「あうんず工房」 @U1_lo

@Tosche_J なるほど。もしかしたら現代でも豚野郎ラーメンなんてのが販売されてるので、似たようなものかもしれませんw

2013-10-06 19:28:23
大曲 都市 @Tosche_J

@U1_lo あと鬼ごろしもそういう命名の例の一つだという話がありますね。不味い酒の代名詞だったのに商品名にしたらウケた、と。

2013-10-06 19:32:54
ゆうさん「あうんず工房」 @U1_lo

@Tosche_J 確かモンゴルでは生まれた子供が悪魔に連れ去られないようにわざとひどい名前を付ける習慣があるとか。少しズレるかもしれませんがそんな話を思い出しました。

2013-10-06 20:45:12