【装束小ネタ】みづら篇~古代美豆良表現の変遷、続・美豆良と総角、謎の『ひさごはな』

◆すてき美豆良時代劇『聖徳太子』 ◆美豆良は8の字のみにあらず ◆描かれた古代美豆良 ◆続・美豆良と総角(角子) ◆大胆予想 謎の『ひさごはな』 続きを読む
24

素敵美豆良時代劇 NHK古代ドラマ「聖徳太子」

kaboking @otankousagi

みづらに関心が高まった今、『聖徳太子』のDVDを蔵出し。再び見ている。とにかくみづらだらけの時代劇。時代考証は猪熊兼勝氏。仏教普及以前の日本の風俗を表現するのに、苦心しているように思う。写真は宝田明演じる物部守屋。 http://t.co/TDcQ7pg4IM

2013-11-14 09:34:39
拡大
kaboking @otankousagi

少年時代の聖徳太子と弟の来目。耳飾りもしている。 http://t.co/pLjQNVFJJ5

2013-11-14 09:39:04
拡大
kaboking @otankousagi

近藤正臣演じる用明天皇。放送当時、結構みんなみづらが似合っていて、感心した。見る前は心配していた。だって実際に成人男性のみづら姿など、見たことなかったもの。 http://t.co/2IAmReq0Ps

2013-11-14 09:42:16
拡大
kaboking @otankousagi

NHK『聖徳太子』で、女の子も出て来た。少女時代の刀自古郎女。 http://t.co/cGUCdHEZey

2013-11-14 23:33:09
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

あれは私の中では上代ものドラマの最高峰です(本数自体少ないけど)伎楽の再現も故野村万乃丞さんがやってらして…。……惜しい人を……。

2013-11-14 23:45:00
kaboking @otankousagi

RT〉そう言えば、野村万乃丞さんの伎楽再現のドキュメンタリーもあった。あれも面白かった。狂言は、大蔵流の茂山さん達の方が肌に合うが。

2013-11-15 00:11:48
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

出版化されてます。伎楽好きだけでなく仮面好きの方もぜひ!(図書館か古書でorz)【マスクロード―幻の伎楽再現の旅 野村 万之丞】 http://t.co/sj4xPQIdLp RT @otankousagi: RT〉そう言えば、野村万乃丞さんの伎楽再現のドキュメンタリーもあった。

2013-11-15 02:03:14
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

みづらは頑張ってたと思うけど、小さい。身分で大小の違いも余りない。成人は8の字しかない。かつらの長さもあるのかも知れないが。 何故か知らないが、8の字の再現みづらは、中央部分をすこし括りつけるだけで、髷部分を見せる傾向があるように思う。この手法だから大きくできないんじゃないか?

2013-11-14 23:49:40

古代美豆良の表現の変遷

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

私も埴輪の美豆良を調べ始めてから解ったのだけど、埴輪では8の字美豆良の例はそんなに多くない。由良の再現はかなり無理矢理やっちゃったし… http://t.co/JcETPcw2JU http://t.co/373yZq01SY

2013-11-15 00:03:38
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

むしろ数が多いのは上方突起のない、涙型や椎髻と表現されることもある紐を括り付けた棒(ちまき)状の美豆良。  http://t.co/Ak0YgrO8K4 @TwitPicさんから

2013-11-15 00:09:31
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

そもそも、日本神話の男神や古代の男性=8の字美豆良、というイメージ自体、新しいものなのだ。 埴輪以降で造られた図像で古い部類の、平安時代初期ごろの神は幞頭姿で、髪は露出しない。(松尾大社神像) http://t.co/1IPgnPz3QL

2013-11-15 01:13:00
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

江戸時代頃の男神のイメージは垂髪。装束などの表現は中国神仙系に影響されているような気も。(北斎漫画) http://t.co/g95VtA6c

2013-11-15 01:17:46
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

『大日本国開闢由来記』に歌川国芳が描いた大国主。江戸時代に結髪としての美豆良を描いた稀少な例。再現考証の苦心が窺える。この頃はまだ埴輪の実物の姿も知られていなかった。  http://t.co/ZvQfeoSS

2013-11-15 01:18:00
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

で、明治に入ってこうなる。考古学の成果が美術に反映されたが、まだ美豆良についての考察は充分でなかったのにイメージが8の字で固まってしまった。 高橋由一「日本武尊」(1891) http://t.co/ATOtI2zymS

2013-11-15 01:19:09
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

髪型のサンプルとしては明瞭ではないけど、青木繁の『日本武尊』明治39年(1906) http://t.co/M34oXDSUga http://t.co/zge6vO4SO6

2013-11-15 01:20:53
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

こちらは美豆良が解りやすい。これも青木繁の作とあるが、web上ではこの画像一点(http://t.co/046L5IZ0KI)しか見付けられず、成立年代もわからないので、ご存知の方がいらっしゃいましたら御教示賜りたく。 http://t.co/d8mAepXH99

2013-11-15 01:25:52
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

(再投)こうやって見ていくと「伝統的なイメージ」なんてものがどれだけ流動的なものかがわかる。むしろ明治以降固定してしまったのが惜しいというか。いま、新しい再現が試みられてもいる。歴史漫画とか、歴史系雑誌のイラストとかで。それがなかなか、定着していかないのが惜しい。

2013-11-15 01:38:09
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

そういえば、一時期流行った『卑弥呼さまーー!!』っていうネタは、『卑弥呼様にお仕えする古代人男性が主を呼ぶ』シチュであって、卑弥呼様が美豆良というわけではないんだよね?多分…

2013-11-15 01:53:58
sham @the_sham1991

@sakana6634 こんばんは。髪型の新たな再現を試みている歴史漫画や雑誌など例えばどのようなものがありますでしょうか?教えて頂けたら幸いです。

2013-11-15 02:03:02
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

@the_sham1991 雑誌だと週刊百科ものでたまに見かけますが、手元にないものも多くてすみません。最近の「新発見!日本の歴史」は8の字でした。webで見られるものだと添田一平先生の描かれたこちらのヤマトタケルとか。 http://t.co/RFlnJwfI09

2013-11-15 02:21:20
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

@the_sham1991 単行本になっているようなものだと、里中満智子「古事記」では8の字でないものもありましたが、新たな再現というより聖徳太子漫画などの童形=下げ美豆良イメージをもってきたものの可能性も。 http://t.co/PrgJFz4MVX

2013-11-15 02:43:13
sham @the_sham1991

@sakana6634 リンクまで詳しく教えて頂いてありがとうございます。古代の髪型に興味があるので、雑誌も書店で探してみようと思います。

2013-11-15 02:43:24
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

@the_sham1991 歴史雑誌の表紙絵なんかでは8の字以外殆ど見かけませんが、日本神話の神々や歴代天皇を列挙してあるものにたまに椎髻が混じっていたり、という感じです。去年は古事記フィーバーで本屋でチラ見してましたが、すべて購入したりメモったりはしてませんでした…すみません。

2013-11-15 02:48:34