【高温岩体】 地熱発電の現状と課題点を考える 【バイナリー】

http://togetter.com/li/587466 からの派生で、「地熱発電の現状と実現性、課題」などを横断的に整理してみた。 地熱発電がなぜ衰退したか? についての調査とそこから得た結論については、3頁目以降が詳しいです。 「発電手段としての地発の可能性」 続きを読む
101

まとめ 【2013/11/8】原発に換わる地熱発電、火力を補助する自然エネ論の困難について【タイムスリップ】 原発を地熱発電に置き換え、火発の補助に自然エネを使え論の人とお話ししました。 小泉元総理の尻馬に乗った主張であると理解。 しかし残念ながら、その可能性の検討は2011年からずっと繰り返されてきて、今更覆せる程度の新材料もないのが現状。 地熱発電の課題、自然エネの不安定性、使用済み核燃料の最終処分が進まない理由など、何度もやってきた話題ですが、今も突破口はないままです。 ※文中「反脱原発」としている語がありますが、これは「アンチ脱原発」ではなくて「反原発と脱原発を合わせた造語」です。どっちも同じじゃん、的な意味で。 23009 pv 601 4 users 32

こちらのコメント欄でのやりとりから出発しまして、雪崩れ式にTLに移行しています。

半端なところからスタート(´・ω・`)

加藤AZUKI @azukiglg

それと日本国内で地熱発電言うほど広まらなかった理由に、「熱源と観光地の近さ」「熱源と需要地の遠さ」「自然公園」という諸条件があったと思うんだけど、自然公園に関しての緩和が行われたとて、「需要地との遠.. http://t.co/58KzS98E6A

2013-11-16 14:36:25
加藤AZUKI @azukiglg

「ヨソの地域が我慢してるんだからおまえの地域も我慢しろ」「ヨソの地域のためだからおまえの地域は我慢しろ」という公式はどこも同じ。まして、「他に産業がなくて刊行を長年営んできた」ような地域で、観光資源.. http://t.co/ipKxjXSNud

2013-11-16 14:38:58
加藤AZUKI @azukiglg

「技術的」「経済的(商業的)」「法的」問題を解決できても、「地域住民の合意」っていう【政治上の問題】が解決できないものは実現が難しい。これはあらゆることに当てはまる。この「地域住民の合意」というのはまさに政治上の問題なんだけど「政治」という言葉に期待するニュアンスの相違はあるかも

2013-11-16 14:43:26
加藤AZUKI @azukiglg

政治の問題というと、狭義としての「政治家の都合」「政府の都合」「政党間の綱引き」など、国会内(議会)内部の問題のように理解されがちなんだけど、日本の場合その議会を構成し行政上の長となる存在を輩出するのは、選挙で選ばれて有権者の付託を受けた者、ということになってる。

2013-11-16 14:44:56
加藤AZUKI @azukiglg

つまり、権力の源泉は(もちろん資金力とか知名度とかもあるだろうけど)、【多数の有権者の支持】であるわけで、有権者に期待されないこと、有権者が嫌うことを掲げる候補は当選できない。当選できなければ議員・政治家としての権限は行使できないわけで。

2013-11-16 14:46:03
加藤AZUKI @azukiglg

で、「地域住民を説得できないこと」というのは、そのまま説得できなかった地域住民の票を得られない、得られないということは「説得できなかったことは実行できない」ということになる。地域の合意が必要ない政策ではそれもかまわないんだろうけど、「土地を接収して事業を行う」となると話は別。

2013-11-16 14:47:04
加藤AZUKI @azukiglg

直接の用地の所有者との問題、隣接する地域への影響や配慮、恒久施設の維持と管理の責任、雇用や産業への影響などなどを含めて、【大規模な施設を誘致、設置する】というのはまさに「利権・利益の配分と調整の問題」なわけで。

2013-11-16 14:48:24
順三朗 @junzabroP

@azukiglg それらは致命的な障害とは言えないんじゃないですか。1つ目は建屋のデザイン公募中、2つ目は原発も同じ、3つ目は上記。もっとも大きいのは政府にやる気がなかったためです。これまであまり.. http://t.co/AdE0I8wYKY

2013-11-16 14:49:27
加藤AZUKI @azukiglg

故に、原発誘致、地熱発電の誘致はもとより、処分場誘致、空港の誘致、工業団地の誘致などなどは、賛成する住民と反対する住民の双方への配慮が必要になる。つまりは【政治上の問題】であるわけで……。技術的側面はもちろんだけど、経済性、政治性まで踏み込んだ案は、なかなかいいのが出ない。

2013-11-16 14:50:18
順三朗 @junzabroP

@azukiglg それから、原発と違い、地熱発電所はそれほどヘイトが溜まる施設ではないでしょう。高熱蒸気泉は本質的に温泉と同じですから観光資源にもなります。(アイスランドの事例) http://t.co/226JBNGGqf

2013-11-16 14:51:37
加藤AZUKI @azukiglg

原発の場合は、「産業がなく雇用も乏しい地域」に雇用を供給するという性質というか「交換条件の提示」ができるが故に、地域の合意形成もしやすかったと思うです。大間のケースも「従来産業の先細り」が根底にあり.. http://t.co/rFdvy5Ee94

2013-11-16 14:53:05
加藤AZUKI @azukiglg

政府が原発にリソースを割き続けてきた最大の理由を考えれば、やはり経済性じゃないですかね。あと、事故以前の感覚で言えば、「既にある闊達な産業を脅かすかもしれない誘致」と「既にある産業が枯渇しつつある過.. http://t.co/upUxN6ypvF

2013-11-16 14:54:49
加藤AZUKI @azukiglg

それは外部の人間の感覚であって、既存の地熱発電計画の幾つかは「観光への影響の不安」から地域側から反対されてたかと。 QT @junzabroP: @azukiglg それから、原発と違い、地熱発電所はそれほどヘイトが溜まる施設ではないでしょう。高熱蒸気泉は本質的に温泉と同じですか

2013-11-16 14:55:34
加藤AZUKI @azukiglg

発電手段はより多様であるほうがよいのは当然なので、その意味で地熱の取得に反対しているわけじゃないんです。ただし、「地域を説得できないなら取りあえげてしまえ」っていうわけにもいかない。それを最初にやっ.. http://t.co/4BYLlNzA1l

2013-11-16 14:57:19
原田 実 @gishigaku

事実問題として現代日本における地熱発電最大の敵は地元の反対運動です http://t.co/jtdadvyoYz http://t.co/DA6EtGJXvs @azukiglg @junzabroP

2013-11-16 14:57:22
順三朗 @junzabroP

@gishigaku @azukiglg 単なるその地元の勉強不足だと思いますけどね。運営業者に温泉の保障をきっちりつければいいのに。

2013-11-16 14:58:09
加藤AZUKI @azukiglg

地熱発電に限らない問題ですが、「地域の賛成」を得られないものは反対運動が長期化&泥沼化するのが常ですもんね。成田然り普天間しかり QT @gishigaku: 事実問題として現代日本における地熱発電最大の敵は地元の反対運動です

2013-11-16 14:58:27
加藤AZUKI @azukiglg

ちなみに順三朗さんは地熱発電はどの方式を期待されているんですか? QT @junzabroP: @gishigaku @azukiglg 単なるその地元の勉強不足だと思いますけどね。運営業者に温泉の保障をきっちりつければいいのに。

2013-11-16 14:59:18
guldeen(喪中)/2023阪神V @guldeen

@azukiglg 「オイルショック」を覚えているか否かで、エネルギー施策に於ける原発への捉え方は異なると思います。

2013-11-16 14:59:57
順三朗 @junzabroP

@azukiglg @gishigaku 立地によるんじゃないでしょうか。日本列島は地質が複雑なので場所によって性質全然違いますし。

2013-11-16 15:00:13
アキト @AKITO70707

@junzabroP @gishigaku @azukiglg なんで話を持ちかけられてる側から勉強しなきゃならんのだ。という感覚はあるはず。だからそれを言うなら営業力の無さが地元の反対を消せない原因ではないのかと。

2013-11-16 15:00:35
加藤AZUKI @azukiglg

ですから、主に期待されているのはどの方式ですか? QT @junzabroP: @azukiglg @gishigaku 立地によるんじゃないでしょうか。日本列島は地質が複雑なので場所によって性質全然違いますし。

2013-11-16 15:00:37
順三朗 @junzabroP

@azukiglg @gishigaku やはり熱資源量の多い高温岩体発電、および比較的低音の熱源からエネルギーを取り出すバイナリー発電が有望でしょうか。

2013-11-16 15:02:45
1 ・・ 15 次へ