2013山口県英語教育フォーラム!

私が心酔してやまない山口県鴻城高等学校(私立)の松井孝志先生が事務局長を務められる英語教育フォーラムが本日11月16日に開催されました。 ギリギリまでなんとか山口へ伺えないかと考えましたが今回も断念せざるをえませんでした。出席できなかった多くの英語教員のために組田先生が実況ツイートを届けてくださいました。 http://choshu-elt-2013.g.hatena.ne.jp/tmrowing/ http://d.hatena.ne.jp/tmrowing/20130625
21
MARU @kakko_dai

午前は開会行事に続いて、T先生の「読む楽しさをもとめてーなんちゃって文学者の授業奮闘記」、午後はY先生の「ライティングの『王道』を求めて:『型』が引き出す創造性と論理性」、U先生の「意味を伝える音声指導」です。#山口県英語教育フォーラム

2013-11-16 09:48:05
MARU @kakko_dai

第1回は平成20年、今年で6回目とのこと。主催は長州英語指導研究会、協賛は山口県鴻城高校。#山口県英語教育フォーラム

2013-11-16 10:04:27
組田幸一郎 @kumita0921

山口県英語教育フォーラムが始まりました。最初に山口県鴻城高等学校の佐藤校長先生のご挨拶。お人柄が表れるお話しでした。教師が美味しいと思うものがいいのではなく、いかにそれを食べさせていくかも大切。それが授業。

2013-11-16 10:07:45
組田幸一郎 @kumita0921

最初は高橋愛先生。徳山工業高等専門学校。「読むたのしさをもとめて - なんちゃって文学研究者の授業奮闘記」

2013-11-16 10:10:38
MARU @kakko_dai

「生徒や教師のことばは、教室の中でどのように成長、成熟していくのかというのが今年のテーマ」#山口県英語教育フォーラム

2013-11-16 10:10:54
MARU @kakko_dai

最初はなんちゃってを「英語教員」につけようかと思ったんですけど、そんなことをしたらM先生につまみだされそうなので…#山口県英語教育フォーラム

2013-11-16 10:12:39
組田幸一郎 @kumita0921

【自己紹介】アメリカ文学研究者としての意識が強い。19世紀アメリカ文学(特にハーマーメルヴィル) 多読に関した英語教育の論文も書いているが、メルヴィルの研究もしている。

2013-11-16 10:14:25
MARU @kakko_dai

アメリカ文学の研究を続けてきた。出身は東北。#山口県英語教育フォーラム

2013-11-16 10:15:59
MARU @kakko_dai

ジェンダー研究、フェミニズム研究をしながら、文学研究をつづけてきた。オーバードクター時代は「暗黒時代」。#山口県英語教育フォーラム

2013-11-16 10:18:51
組田幸一郎 @kumita0921

高専についての説明。実践的技術者を養成する高等教育機関なんですね。→英語の優先順位は低い。

2013-11-16 10:23:55
MARU @kakko_dai

高専とは。学生によっては英語の優先順位が低い。TOEICのスコア比較でも低い。優秀だけど、英語はできないという企業からの評価。#山口県英語教育フォーラム

2013-11-16 10:25:38
組田幸一郎 @kumita0921

1年次は混在クラスだが、そのあとは3つの複合学科に分かれる。進路は就職6,進学4。部活動はとても熱心。(徳山高専の説明)

2013-11-16 10:27:23
MARU @kakko_dai

(スライドの紫感がどんどん増している感じが…(笑)。お好きな色なんだろうなあ。マックの色も素敵。ピンク?)#山口県英語教育フォーラム

2013-11-16 10:29:26
組田幸一郎 @kumita0921

多読に注目した理由】高専生と対面したときに、を実感した。自分が学んできたように教えても、聞いてくれないのではないかと思った。理系の学生に対して、文学を近づきたかった。指導教官に受けた「読む量が少なければろくなものはかけない」といわれた経験。→ 多読

2013-11-16 10:29:43
組田幸一郎 @kumita0921

【高専生とは】好きなことはとことんやる(嫌いなことはやらない)。手を動かすことはが好き(座学は嫌い)。「やればできる子」という意識が強い。(「まだ本気を出していないだけ」と思っている) 英語が苦手。英語は二の次三の次(数学や物理が優先)英語力が伸び悩む。

2013-11-16 10:32:24
組田幸一郎 @kumita0921

これに加え、自分が育った東北と、山口県とでは文化も違うだろうし、自分が変わってみようとした。そこでアンケートを採ったところ、嫌いといっている割には、あまり嫌いではなかった。英語学習の必要性は、その必要性を上位学年になるにつれて、感じるようになっていく。

2013-11-16 10:37:06
MARU @kakko_dai

「英語が必要だ」という意識は学年進行とともにアップしていく。#山口県英語教育フォーラム

2013-11-16 10:38:13
組田幸一郎 @kumita0921

これは、英語を勉強してくれるのではないか、と思うようになってきた。ただ、必要性を感じるようになっても学習にはつながらず、する生徒としない生徒との二極化が進行していく。

2013-11-16 10:39:21
組田幸一郎 @kumita0921

ただ、英語に興味を持たせることが出来たら、自然と勉強をするのではないかと思うようになってきた。また、中だるみも大きな問題であった。

2013-11-16 10:41:14
組田幸一郎 @kumita0921

アップ → 英語多読 。(当時の豊田高専での論文がこの基本になった)

2013-11-16 10:42:36
MARU @kakko_dai

無理なく続き、英語力がアップし、教員自身も楽しい取り組はないかと考えた結果、「多読」に出会った。#山口県英語教育フォーラム

2013-11-16 10:42:45
組田幸一郎 @kumita0921

【SSS式 英語多読とは】 辞書を使わずに比較的易しい本を読み、全体の内容を把握しながら、細かいことは気にせず、どんどん読み進んでいく。

2013-11-16 10:43:28
組田幸一郎 @kumita0921

1.辞書は引かない 2.分からないところは飛ばす 3.進まなく(つまらなく)なったらやめる  ただ、挿絵と知っている単語をつなげて、勝手にストーリーを作ってしまう「滑り読み」が問題になっていく。その解決法が。。。」

2013-11-16 10:44:57
組田幸一郎 @kumita0921

英語を英語で理解する、7-9割を理解できるようにする、進まなくなったら(つまらなくなったら)やめる、という方向に変わるのではないのだろうか?

2013-11-16 10:45:36
1 ・・ 11 次へ