過小評価を避け予想外を折り込む科学者の態度を批判する。

科学者は、もっとも確からしい未来予測を価値中立的に打ち立てるための不断の努力を惜しんではならない。
12
まとめ チェルノブイリ甲状腺がんの歴史と教訓  I-131 の甲状腺がんリスクがよく分かっていなかった事故前夜から、エビデンスが確立されるまでの約 20 年間になされた論戦と調査の歴史について、しっかりしたジャーナルに載った論文など、信頼のおける情報源を元にまとめました。 可能なかぎり読みにくくならないよう、数式は無し、そして、数字も少なめにしてまとめています。  タイトルに「教訓」と入っていますが、こういった歴史から何を教訓とするかは人それぞれと思いますので、教訓についてはあまり書き過ぎないよう注意しました。 《関連まとめ》   チェルノブイリの白血病 ~ Noshchenko(2010年)を中心に http://togetter.com/li/585317 《更新履歴》 10月24日 『スクリーニング効果』 を追加。 10月26日 『死亡例につ.. 112696 pv 4485 55 users 759
早川由紀夫 @HayakawaYukio

「進行する原子力災害下にあるこの日本で我々にできることは、歴史から学び、現在もどこかに潜んでいるであろう“予想外”や“過小評価”に対し、先回りして考え、対処することであろうと思われる。」http://t.co/o4Ljn79dSb の結びより。

2013-11-26 07:09:21
早川由紀夫 @HayakawaYukio

私はそう思いません。私たちがいまなすべきことは、もっとも確からしい未来を予測してそれを共有することです。過小評価を避けるために過大評価することは許されません。

2013-11-26 07:10:15
早川由紀夫 @HayakawaYukio

科学によるリスク評価は価値中立になされなければならない。そのリスク評価を受けて、政治が(つまりはリスクにさらされた市民自身が)リスク管理をする。そのとき、過小評価を避けるためにどれだけの資金と人材をそこに投入しようが、それは自由だ。

2013-11-26 07:12:41
早川由紀夫 @HayakawaYukio

しかし、科学者がそれを肩代わりしてはいけない。科学者が、過小評価を避けるために先回りして考えてはならない。

2013-11-26 07:13:50
早川由紀夫 @HayakawaYukio

将来の過小評価を避けるための対処が、科学の名の下に語られてはならない。

2013-11-26 07:16:04
早川由紀夫 @HayakawaYukio

予想外を認めて、それにあらかじめ対処することを求めるのは科学者が取るべき態度でない。それは科学の敗北宣言である。科学者は、しらみつぶしの予想をして予想外を払拭するために不断の努力を傾けなければならない。

2013-11-26 07:23:01
早川由紀夫 @HayakawaYukio

それでも、自然の営みは人智を超える。滅ぼされるべきときにはやすやすと滅ぼされる。そう覚悟を決めて、私たちは最大限の努力をしつつ生きていくしかない。

2013-11-26 07:25:17
早川由紀夫 @HayakawaYukio

あなたにとっての「過小評価を避ける」が、私にとって「しなくてよかった手術」になることが往々にありそう。

2013-11-26 07:47:05
道草クー太郎 @KutaroMichikusa

「過少評価を避けるために過大評価をする」ことと「過大評価を避けるために過少評価をする」ことは、科学としては同じ程度に間違っていると思われる。いずれかを是とするなら、それは科学ではない。納得。

2013-11-26 16:09:39
道草クー太郎 @KutaroMichikusa

「どこかに潜んでいるであろう“予想外”や“過小評価”に対し、先回りして考え、対処する」 ← 耳にスッと入るこの言葉にベーシックな科学論から異を唱えられる人はなかなかいない。

2013-11-26 16:25:58
道草クー太郎 @KutaroMichikusa

津田氏のような「先回り」の弊害を知ったから凡人の私も頷ける。過去の公害問題が科学者による過少評価だったとすれば、過大評価はその反動だ。科学において過大が過少に勝るなんてことは無い。

2013-11-26 16:26:22
早川由紀夫 @HayakawaYukio

「大物に懐疑論をぶつけられたからといって、あきらめてはいけない。」あきらめずにそこに固執する動機はいったいなんなのだろうか。放射線被ばく被害が生じるのを望んでいるとしか思えない。火山学者が(内心では)大きな噴火を待ち望むのと同じなのだろうか。

2013-11-26 16:58:23

11月27日

シュー @shu_n148

専門家や学者で一巡目の結果が事故による増加を示していると主張している人はほとんどいないと思う。ただ、可能性をほのめかしたり、警告する人がいるだけ。そのほのめかしを真に受けて、確信してしまっている記者やブロガーは多数。

2013-11-27 04:18:48
早川由紀夫 @HayakawaYukio

↑ 私が知る限り、それは岡山の津田さんひとり。「可能性をほのめかしたり、警告する人」は複数いるが、それは科学による発言ではなく人道的見地からの発言だと解する。例:島薗さん、井田さん、牧野さん。

2013-11-27 07:54:29
早川由紀夫 @HayakawaYukio

↓ 島薗さんは宗教学者だから、彼の発言が科学に立脚するものだとかならずしも受け取られるとは限らないが、科学者がなす人道発言は、しばしば科学に立脚すると受け取られて社会に弊害を引き起こす。

2013-11-27 07:56:19
早川由紀夫 @HayakawaYukio

科学者は人道に堕してはならない。あくまでも冷徹でなければならない。

2013-11-27 08:21:25
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

いや、科学にも人道は必要だが、薄っぺらい同情や配慮を入れてはならないということじゃないだろうか。RT @HayakawaYukio: 科学者は人道に堕してはならない。あくまでも冷徹でなければならない。

2013-11-27 08:58:12
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@usa_hakase マンハッタン計画のような科学の行為が人道にもとるときは、科学者の前に人間であるべきです。しかしいま話題にしているのは、対象を科学するときに人道を優先させることの是非です。人道を優先させた時点で科学であることを二の次にしてる。職業科学者はそうすべきでない。

2013-11-27 09:03:26
早川由紀夫 @HayakawaYukio

人道の例:放射線被ばくは健康に害であることがわかっているので、いくら低線量でも健康に害が出ているかもしれない。倫理の例:まだ症状が出ていない甲状腺がんを超音波スクリーニングでわざわざみつける。

2013-11-27 09:20:20
早川由紀夫 @HayakawaYukio

科学者は人道に堕してはならない。しかし、科学者は倫理を守らないといけない。

2013-11-27 09:24:05

12月1日

Masato IDA, PhD @miakiza20100906

某ことば遊びマトメは、作成から5日で 7 fav。そんなマトメは最早、ほとんど誰からも必要とされていないということ。

2013-12-01 06:44:02