JTF翻訳祭:青山南先生セッションの呟きまとめ

第23回JTF翻訳祭 トラック6セッション3 「小説の新訳、絵本の翻訳~アメリカ文学と絵本の現場から~」 青山南先生(早稲田大学教授、翻訳家) 続きを読む
10
再びまかない一時復活おじさんかなぴん @kanapin00

去年の今頃、東京行きの夜行バスに乗り込んでいた時間かあ。自分のコンパスに自信のない人は参加する意味あるかと。毎年行くことはないイベントだと思うし、今年は行かない。名刺を渡したエージェントの方数名から打診いただいたが、お受けするには至らず。青山南さんとお話できたのは楽しかった。

2013-11-26 22:43:32
Erica ²² @ericoba

#jtf2013 小説の新訳、絵本の翻訳来ました!

2013-11-27 14:30:13
矢能千秋 @ChiakiYano

小説の新訳、絵本の翻訳。アメリカ文学と絵本翻訳の現場から。青山南先生のセッションが始まりました。

2013-11-27 14:33:56
井口耕二 a.k.a. Buckeye @BuckeyeTechDoc

このセッション、スライドなし、ホワイトボードでという翻訳祭ではとてもめずらしい形式。#jtf2013

2013-11-27 14:46:56
井口耕二 a.k.a. Buckeye @BuckeyeTechDoc

「小説の新訳」について……2005年1月、星の王子様の翻訳版権が切れ、あちこちから新訳が出た。2005年内に8冊、翌年にまた8冊、新訳が出た。これを契機に新訳に注目が集まった。 #jtf2013

2013-11-27 14:48:14
井口耕二 a.k.a. Buckeye @BuckeyeTechDoc

2003年に出た村上春樹によりThe Catcher in the Ryeの新訳も話題になったし、ベストセラーになった。このふたつで新訳の時代に突入。#jtf2013

2013-11-27 14:49:31
井口耕二 a.k.a. Buckeye @BuckeyeTechDoc

2006年、光文社が古典新訳文庫をスタート。ここまで170点あまりを出版。いまも継続中。ただし、新訳だけでなく、初訳(古典だが未訳だったものを初めて翻訳)も含む。そのなかでカラマーゾフの兄弟が爆発的に売れる。新訳ブーム確立。#jtf2013

2013-11-27 14:52:47
井口耕二 a.k.a. Buckeye @BuckeyeTechDoc

2007年、ずっと見捨てられていた世界文学全集が新たに出る。日本人の作品も含まれていたのが特徴的。このなかにも、新訳がいくつか含まれていた。#jtf2013

2013-11-27 14:55:25
井口耕二 a.k.a. Buckeye @BuckeyeTechDoc

いまは、新訳がごく普通に出るようになった。#jtf2013

2013-11-27 14:55:51
Yumiko ”miko” F @nest1989

@BuckeyeTechDoc 青山さんのお話聞きたかったんです。ありがとうございます!(この道に入ったきっかけの一つが、青山さんのご本「ピーターとペーターの狭間で」なんです、わたし…)

2013-11-27 14:59:18
井口耕二 a.k.a. Buckeye @BuckeyeTechDoc

なぜ新訳か(経済面は横に置く)。新訳は必要。柴田元之さんの言葉を引用――「昔、海外の小説はありがたいものだった、それが翻訳にも反映されていた。いまは対等な視線で外国のモノを見るようになった。だから新訳が必要。」#jtf2013

2013-11-27 15:00:15
井口耕二 a.k.a. Buckeye @BuckeyeTechDoc

話は「古典とは」に移る……古典を読む際、読むのは古典であって、古典について書いたものを読んではいけない。であるのに、実際にはそういうことをしているケースが多い。#jtf2013

2013-11-27 15:04:50
井口耕二 a.k.a. Buckeye @BuckeyeTechDoc

「対等であるとは、同時代性」。遠いモノだったのが近くなる。それが新訳の仕事。#jtf2013

2013-11-27 15:10:13
矢能千秋 @ChiakiYano

大学の講義を聞いているような懐かしい感じ。

2013-11-27 15:10:20
井口耕二 a.k.a. Buckeye @BuckeyeTechDoc

O・ヘンリーはファンタジー作家ではなく、最近起きたことを小説に取り入れていく人。同時代のネタが多い。だから、当時をしらなければならない。#jtf2013

2013-11-27 15:13:37
井口耕二 a.k.a. Buckeye @BuckeyeTechDoc

当時について。車は珍しい。デパートが生まれたばかりで、そこの「ショップガール」になるのが女の子のあこがれだった。コニーアイランドに巨大遊園地があった大人気。地下鉄ができたのもこのころ。欧州からの移民がどんどん到着していた。→これがさりげなく小説に入っている。#jtf2013

2013-11-27 15:15:18
井口耕二 a.k.a. Buckeye @BuckeyeTechDoc

ショップガールがよく出てくる。デートの行き先はコニーアイランド。いまなら、スカイツリーに行くようなもの。その同時代性をどう訳すか。言うは易く行うは難しだが、それが新訳というもの。#jtf2013

2013-11-27 15:16:31
矢能千秋 @ChiakiYano

翻訳をする楽しさを思い出させてくれるセッションだな。また大学に戻りたくなる。

2013-11-27 15:17:38
Sakino Takahashi @sakinotk

うぅん、この「同時代性」には、アメリカの社会科学系の学生のとの同時代性を感じます。@BuckeyeTechDoc 「そのために、20世紀はじめのニューヨークはどういうところだったのかを徹底的に調べさせる」

2013-11-27 15:18:14
井口耕二 a.k.a. Buckeye @BuckeyeTechDoc

邦訳板がでたころ、日本は車なんてほとんど走っていない、アメリカ的な食べ物もほとんどない。アメリカは遠かった。それをどう訳すか、当時は当時なりの苦労をしていた。#jtf2013

2013-11-27 15:18:35
井口耕二 a.k.a. Buckeye @BuckeyeTechDoc

たとえば、ハンバーガーなんて日本人で知ってる人はほとんどいなかった。そのためだろう、ハンバーガーではなく、ハンバーグと訳されている。#jtf2013

2013-11-27 15:20:07
再びまかない一時復活おじさんかなぴん @kanapin00

青山さんのお話、面白そうだなあ。そういえば去年もO・ヘンリーの話題が出てきた。

2013-11-27 15:20:47
Sakino Takahashi @sakinotk

@ChiakiYano 青山南さんのに出ていらっしゃる? そのコニーアイランドのメリーゴーランドが、豊島園に来ているんですよ。ぜひ一度ご覧になってください。すばらしいものです。(新聞屋さんにもらったただ券で、これと汽車だけに乗せに何度通ったことか。)

2013-11-27 15:21:14